【学習のねらい】
弦楽器は、木製の共鳴箱に糸(弦)を張り、それをこすったり、はじいたりして音を出す楽器の総称です。こすったりする楽器を擦弦楽器といい、音量や表現の多彩さからもオーケストラの中では中心を占める楽器群となり、17世紀ごろから用いられています。
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約