【学習のねらい】
自然音や生活音など、私たちの身のまわりの音と日本の音楽がどうつながっているのかを、おもに江戸時代に生まれた音楽から探ります。歌舞伎で情景描写に使われる音や、身近な音を三味線や箏の音楽に取り入れて洗練させた表現の例を聴き、古い時代の身のまわりの音が、今も日本の音楽の中に生き続けていることを考えます。
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約