安芸市:津波避難タワー6号

4県東部の海沿いを貫く国道55号線沿いに設置された避難タワーのひとつである。海(太平洋)に近いにもかかわらず、近隣には高い建物がない。国道のすぐ側(歩道脇)にあるので、遠目からでも分かりやすい。国道を走行する車両にとっても、住民にとっても頼もしい避難タワーである。
撮影:OIRA さん
※上記の市町村以外にあるタワーの写真も投稿できます。
写真が掲載された市町村にはピンが増えていきます。ぜひ投稿してみてください!
津波被害が想定される地域で命を守るための「緊急避難場所」として活用する施設。
東日本大震災後に必要性を再認識され施設数は増えています。
全国にある津波避難タワー約500基のうち1/5は、南海トラフ巨大地震に備える高知県にあります。
中には自治体の判断で、地区の方や観光客が慣れ親しんでおくために普段から開放しているものもあります。
4県東部の海沿いを貫く国道55号線沿いに設置された避難タワーのひとつである。海(太平洋)に近いにもかかわらず、近隣には高い建物がない。国道のすぐ側(歩道脇)にあるので、遠目からでも分かりやすい。国道を走行する車両にとっても、住民にとっても頼もしい避難タワーである。
撮影:OIRA さん4県東部の海沿いを貫く国道55号線沿いに設置された避難タワーのひとつである。海(太平洋)に近いにもかかわらず、近隣には高い建物がない。国道のすぐ側(歩道脇)にあるので、遠目からでも分かりやすい。国道を走行する車両にとっても、住民にとっても頼もしい避難タワーである。
撮影:OIRA さん階段の幅が広く、階段の段差が低いので非常にのぼりやすかった。何よりものぼった場所から見た太平洋の景色が素晴らしかった。夜空の星も綺麗でした。
撮影:わっきー(小原和樹アナウンサー)"初めて津波避難タワーに登りました!近くで見ると大きくて驚き!
タワーの上から見る景色はとても綺麗でした。
"初めて津波避難タワーに登りました!近くで見ると大きくて驚き!
タワーの上から見る景色はとても綺麗でした。
"初めて津波避難タワーに登りました!近くで見ると大きくて驚き!
タワーの上から見る景色はとても綺麗でした。
おしゃれなタワー!晴天でした
撮影:ヤシの木 さん青と白のおしゃれなデザイン♪
撮影:太陽 さん4階からは海が展望できました!
撮影:はなちゃん さん八千代という名前がついたタワー
撮影:やちよ さん思ったより大きい!
撮影:3号 さん久礼大正市場の帰りに寄りましたが、景色が綺麗です。観光地にも近いのでいざというときに安心です。
撮影:なかとさ冒険マン さん滞在できる広いスペースがあるようです
撮影:土佐の一本釣り大好き さん展望台として、景色も楽しめます
撮影:てるてる坊主 さん蹴破りの扉があります
撮影:タワーマニア さん昨年2022年お遍路で歩いた時撮りました。高知は津波の備えであちこちにタワーや避難指示をよく見ます。こちらのタワーはNHKの番組を観てて似てるなあと思い投稿させて頂きました。
撮影:ミッキー さん1階から7階まで、手書きの看板があって◎。1階の階段下には折畳みのリヤカーや車いすまで常備。スロープも上りやすく、さすが日本最大級!
撮影:ユビコ さん1階から7階まで、手書きの看板があって◎。1階の階段下には折畳みのリヤカーや車いすまで常備。スロープも上りやすく、さすが日本最大級!
撮影:ユビコ さん1階から7階まで、手書きの看板があって◎。1階の階段下には折畳みのリヤカーや車いすまで常備。スロープも上りやすく、さすが日本最大級!
撮影:ユビコ さんあかつき館に隣接して建っているタワーは、あかつき館の階段~屋上からもアプローチできる。最上階には京都大学の矢守教授が監修した防災アプリ(?)も。
撮影:まゆげ さんあかつき館に隣接して建っているタワーは、あかつき館の階段~屋上からもアプローチできる。最上階には京都大学の矢守教授が監修した防災アプリ(?)も。
撮影:まゆげ さんあかつき館に隣接して建っているタワーは、あかつき館の階段~屋上からもアプローチできる。最上階には京都大学の矢守教授が監修した防災アプリ(?)も。
撮影:まゆげ さん最上階の眺め♪
撮影:くろしお さん子どもたち手づくりのメッセージで、「あともう少し…」と思い頑張って上りました。
撮影:カツオ太郎 さんビル7階建ての高さのタワー
撮影:クッキー さん公園の中にあるタワーだけあって、1階には遊具もあったり、柱もカラフルだったりと、のぼってみたくなる度満点!
撮影:スクモン さん公園の中にあるタワーだけあって、1階には遊具もあったり、柱もカラフルだったりと、のぼってみたくなる度満点!
撮影:スクモン さんカラフルなタワーで、子どもたちが遊べるスペースも
撮影:スカイ さん須崎の漁市場の近く。スロープは緩やかで上りやすい。一番上に行くと高い建物がないので海がよく見える。
撮影:ゆうちゅう さん須崎の漁市場の近く。スロープは緩やかで上りやすい。一番上に行くと高い建物がないので海がよく見える。
撮影:ゆうちゅう さん須崎の漁市場の近く。スロープは緩やかで上りやすい。一番上に行くと高い建物がないので海がよく見える。
撮影:ゆうちゅう さんのどかな田園地帯の中に設置された避難タワーのひとつである。しかし、太平洋からの距離はそう遠くない上、近隣に山など高い避難場所がないため、イザというときには非常に心強いタワーとなるだろう。タワー横には救難シェルターが設置されており、災害への心構えを促すのに一役買っている。
撮影:OIRAのどかな田園地帯の中に設置された避難タワーのひとつである。しかし、太平洋からの距離はそう遠くない上、近隣に山など高い避難場所がないため、イザというときには非常に心強いタワーとなるだろう。タワー横には救難シェルターが設置されており、災害への心構えを促すのに一役買っている。
撮影:OIRA南国市に新しく出来た津波避難タワーです。緑色な大階段がとってもオシャレです。
撮影:デッポコちゃん