阪神・淡路大震災の概要

NHKの記録映像

史上初「震度7」の揺れ

平成7年(1995年)1月17日(火)午前5時46分、淡路島北部を震源地とする地震が発生。東北地方から九州地方まで広い範囲で揺れ、国内で史上初めてとなる「震度7」を記録した。死者・行方不明者は6400人を超え、全半壊など被害を受けた住宅は約63万棟にのぼる。この年の2月、政府は「阪神・淡路大震災」という呼称を決めた。

近畿 大きな揺れ

発生場所は北緯34度36分、東経135度02分。震源の深さ16kmで、地震の規模を示すマグニチュードは7.3だった。大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層の一部がずれ動いたことで発生した大地震は、近畿地方を中心に広い範囲で揺れを記録した。地震後の気象庁は現地調査で、当初、震度6とされた地域のうち、淡路島のほか、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市のそれぞれ一部地域で震度7の揺れに相当することが判明したと発表した。

死者6434人/住宅被害は63万棟

都市部で起きた直下型地震は甚大な被害をもたらした。約63万棟の住宅が被害を受け、6434人が犠牲になった。亡くなった人のほとんどが家屋の倒壊や家具などの転倒によるものだった。また、時間がたってから疲労やストレスで亡くなる人も多くいた。

死者 兵庫県6402人(うち神戸市4564人)/大阪府31人/京都府1人
負傷者 4万3792人
住宅被害 63万9686棟 ※揺れによる被害
全壊 10万4906棟
半壊 14万4274棟
一部損壊 39万 506棟

火事の被害も

住宅が密集する神戸市長田区では大規模な火災が起きた。市内各地で火災が同時に発生する中で、地震によって水道管が被害を受けたことなどから放水用の水の確保が困難となり、延焼が拡大する一因になった。道路や鉄道といった交通網は断絶され、ガスや電気、電話といったライフラインも被害を受けた。

火災被害 7574棟

全焼 7036棟(うち兵庫県内 7035棟)
半焼 96棟(同上 89棟)
部分焼 333棟(同上 313棟)
ぼや 109棟(同上 97棟)

相次ぐ孤独死

地震直後から各地で建設が始まった仮設住宅。4万8300戸が建設された。ピーク時の平成7年11月には4万6617戸の入居があった。平成12年1月14日ですべて退去し、同年3月末までに解体撤去が完了した。自力で住宅を確保するのが難しい人のため、災害復興住宅と呼ばれる公営住宅が建てられた。こうした中、誰にもみとられずに死亡した、いわゆる「孤独死」が相次いだ。

ボランティア元年

阪神・淡路大震災では全国からボランティアが駆けつけた。地震発生から1年間で延べ約137万人のボランティアが活動。食料や物資の配給をはじめ、避難所での炊き出しや仮設住宅での見守りなどの活動に当たった。地震の起きた平成7年は災害ボランティアの重要性が広く認識され「ボランティア元年」と言われている。

すすむ法整備

阪神・淡路大震災を契機にさまざまな法の整備が進められた。耐震診断や改修工事を行うための「耐震改修促進法」をはじめ、住宅を再建する際に支援金を支給する「被災者生活再建支援法」、ボランティア活動を行う団体を後押しするための「特定非営利活動促進法」が制定された。