2021年12月06日 (月)登りも紅葉もたっぷりと! ~摩耶山・地蔵谷~


211206_1.jpg

おおむね月1回お送りしている「兵庫山歩道」ですが、

10月は特集番組「最高峰 氷ノ山への道」、

11月は「たっぷり阪神間」にあわせて関西学院大山岳部のご紹介と、

いわば「スペシャル版」が続きました。

 

今回は久々の「通常版・兵庫山歩道」。

私の山歩きにも少々のブランクがありますが、大丈夫でしょうか??

 

 211206_2.jpg

 

目的地は摩耶山です。

「え、一度やったよね?」と思われる方もいらっしゃるかも。

確かに、今年1月、

「見えるか!?摩耶山からのご来光」の回で登場しています。

ですが、今回のルートはまったく別。

NHK神戸放送局をスタートし、

布引の滝や貯水池を経て、紅葉を楽しみながら掬星台を目指します。

ただし、出発の写真は撮り忘れ・・・

 

211206_3.jpg

最初の1枚は北野坂となりました。

行く手に見える山がほんのり赤く染まっていますね。

 

 

211206_4.jpg

今回のご案内人は羽田宗子さん。

押し開けているのはイノシシよけの扉です。

北野の住宅街のすぐ近くなのですが、出るのですね。

掘り返された形跡があちこちにありました。

 

 

211206_5.jpg

恥ずかしながら、布引の滝は初訪問です。

新神戸駅からすぐアクセスできることもあってか、

このあたりで会う方々は、服装も足元も様々でした。

 

211206_6.jpg

4つの滝のうち最も駅に近い、

「雌滝(めんたき)」周辺のモミジはまだ青々。

 

 

211206_7.jpg

最大の落差を誇る「雄滝(おんたき)」では、

扇形に流れ落ちるという勇壮な姿は見られず・・・

 

211206_8.jpg

すぐ下の「夫婦滝」も、ひとりきり・・・?

 

 

211206_9.jpg

色づいた山の向こうに三宮のビル群が小さく見えてきて、

このあたりからテンションがぐっと上がってきます!

 

 

211206_10.jpg

そして、標高およそ200mの布引貯水池は期待通り! 

歩いてきた甲斐がありました。

ただ、陽射しを少し待てばもっときれいな一枚になったかもと、

そこだけは少々後悔。

 

211206_11.jpg

正式名称は「布引五本松堰堤(えんてい)」。

完成は明治33年=西暦1900年!

 

211206_12.jpg

左から「ダム湖百選」、「国指定重要文化財」、「近代化産業遺産」。

3枚の銘板がとても誇らしげでした。

実は今回のコース、ここより前にも後にも、

「布引水源地水道施設」として国の重要文化財に指定された

明治・大正の建築物がいくつも現れます。

たとえば・・・

 

211206_13.jpg

雄滝から貯水池への途中にある「谷川橋」は、

大正初期の鉄筋コンクリート造。

 

211206_14.jpg

貯水池の上流で澄んだ水をたたえる「締切堰堤」は、

明治41(1908)年完成のアーチ式コンクリート造です。

(文化庁ホームページ「国指定文化財等データベース」による)

 

建築や歴史がお好きな方にはこたえられないルートなのでは!?

 

 

211206_15.jpg

さて、布引貯水池を過ぎると、「紅葉」ではなく、

オレンジや黄色の「黄葉」に囲まれるようになります。

そんな中で・・・

 

211206_16.jpg

「へえ、河鹿堰堤(かじかえんてい)かぁ」

進行方向左手に見えてきた小さな砂防堰堤(ダム)。

 

この時は知る由もありませんでした。

摩耶山への登りが本格化する「地蔵谷」に足を踏み入れると、

砂防堰堤の存在感が俄然(がぜん)増すことになるとは!

 

 

そもそも、この辺りから摩耶山に登っていく場合、

よく使われるというルートというと・・・

 

211206_17.jpg

まずは「櫻茶屋」の先にあるこの分岐を、

「天狗道」へ向かうルート。

六甲全山縦走路の一部でもあり、メジャールートです。

 

あるいは、

「森林植物園(トエンティクロス)」の方向に進み・・・

 

211206_18.jpg

この分岐を「森林植物園東門」方面に進んだ先にある

「黒岩尾根」なのだそうです。

 

が、今回のルートはそのどちらでもなく、

上の写真の道標右側に書かれた「地蔵谷を経て摩耶山」。

 

美しい渓流を時折渡りながら進んでいくのですが、

突然、かなり急な登りが現れるのです。

息を切らして登りつめると・・・

 

211206_19.jpg

そこは砂防堰堤。「地蔵谷堰堤」の表示がありますね。

で、ここを過ぎると、せっかく登ったのに(笑)また下ります。

沢の音が近くなったと思うと、

 

211206_20.jpg

ほどなく、急な登りが始まって・・・

 

211206_21.jpg

また砂防堰堤登場。地蔵谷第二堰堤です。

で、またまた下る・・・。

 

このあたりで悟りました。

砂防堰堤を超えるのは、けっこう難儀だということを。

 

・・・いえ、地蔵谷に砂防堰堤がいくつもあること自体は、

出発前に地形図を印刷した時点で、さすがに私も把握していたのです。

でも、そこを過ぎるにあたって

もれなく急な登り⇒急な下りがついてくるとは、

まったく想像していませんでした。

なにせ9月の氷ノ山以来の本格的な山歩き。

太ももの筋肉の出力がじわじわ低下するのがわかります(冷汗)。

 

211206_22.jpg

そびえ立つ「地蔵谷第4砂防ダム」。

「ラスボス」のような存在感ですが、実はこのあとまだ2つあり、

全部で6つの砂防堰堤を越えました。

なかなかに疲れましたが、

 

211206_23.jpg

沢沿いに戻れば、こうした美しい風景が待っています。

写真を撮るのがちょうどよい小休止になり、

地蔵谷を無事登りきることができました。

 

このあともまっすぐ進めば天狗道に合流し、

摩耶山の山頂へ直線的に行けますが、今回は北へ迂回。

「アドベンチャールート」と呼ばれる登山道に入ります。

六甲山系ではここだけといわれる鎖場がありますが、

そこまで厳しい登りではありませんでした。

ただし、大きな撮影/音声機材を持ったロケクルーの皆さんには

少々たいへんだっただろうなと思います。

 

211206_24.jpg

黒岩尾根と合流すると、摩耶山へ向けてラストスパート。

ここにも黄葉が見られます。

羽田さんに教えて頂いたのですが、これは「コアジサイ」!

 

秋や冬のアジサイといえば、

花がすっかり色あせて残るのみなんていう

少し寂しい姿ばかり見てきたように思うのですが、

こんなに美しく黄葉するものもあるとは・・・。

 

211206_25.jpg

アジサイの黄葉に導かれるようになると山頂はもう間近。

六甲山系のアジサイ、見頃は梅雨時だけではないのですね!

 

 

211206_26.jpg

番組では掬星台からの眺めをご覧いただきましたので、

別の場所で撮影した景色をご覧に入れましょう。

ススキまで入れてやや欲張りすぎた構図になっていますが、

画面の左手、奥の方に見えるのが淡路島の島影。

その手前をよーく見ると、明石海峡大橋が確認できます。

 

211206_27.jpg

今回、下山は「まやビューライン」で。

ロープウェーとケーブルカーで楽々です。

久々の登山で疲れ果てたから、というわけではなく・・・(笑)

 

211206_28.jpg

ゴンドラのガラス越しに広がる、紅葉のパッチワーク!

仕上げとしてこれを見るためです。

さらに・・・

 

211206_29.jpg

「廃墟の女王」と呼ばれる「旧摩耶観光ホテル」を

このように眺めることもできて、興味をそそられました。

(「旧摩耶観光ホテル」については、

今年4月のNHK NEWS WEBの特集記事もぜひご覧ください!)

WEB特集 「廃虚の女王」マヤカン どう保存して活用するの!?

 

211206_30.jpg

便利な「まやビューライン」ですが、注意点がひとつ。

夏場(7/20~8/31)は無休ですが、それ以外の時期は火曜定休です!

 

 

 

「兵庫山歩道」、年内は今回が最後となります。

摩耶山の日の出に始まり、摩耶山の紅葉で締めくくり。

県内最高峰・標高1510mの氷ノ山登山も実現した2021年でした。

放送で、ブログで、ご覧いただきありがとうございました。

また、山で出会った方から、ときおり「見てるよ!」などと

声をかけていただくこともあり、スタッフ一同感謝しております。

今後も皆さんの山歩きの何らかのヒントになるような、

楽しくためになるコーナーを目指していきます。

引き続きご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

「兵庫 山歩道」~神戸 摩耶山~の放送はこちらからご覧いただけます。

投稿者:田中 崇裕 | 投稿時間:18:30

ページの一番上へ▲