肩こりの真犯人をさがせ!
きわめびと 北原雅樹さんのワンポイント
いつまでも治らない肩こりの原因は“肩・首以外”を疑え!
今回のきわめびと、横浜市立大学附属市民総合医療センターの麻酔科医・北原雅樹(きたはら・まさき)さんは、慢性的な肩こりに悩む人たちを数多く診てきました。北原さんによると、そうした患者に共通するのが、「脳がその原因を勘違いしている」ということ。肩や首そのものだけにコリがあるのではなく、体の他の部分にコリがあり、そのコリが肩や首にあると脳が考えてしまうというのです。極意は、「治らない肩こりの原因は、肩・首以外を疑え!」。
■ほかの原因はどこにあるの?
肩こりの治療を続けても治らない場合は、主に、下記の5つの筋肉のコリが原因となっていることが多いと考えられます。
「大胸筋」「腕(わん)とう骨筋(こつきん)」「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」「きょく下筋(かきん)」「菱形筋(りょうけいきん)」
■コリの探し方は?
筋肉にそって押すと、ゴリゴリする部分が、コリ。
■ほぐし方は?
コリのほぐし方は、筋肉の繊維に対して垂直方向に、塩こしょうをもみ込むような感じでもむ。
1か所5~15秒ほどを1日2回程度。
背中など手が届きにくい場所は、テニスボールを使ってみましょう。あおむけになって、症状を感じる筋肉の間にテニスボールを挟み、指圧をする感じでボールを押し込む。
ポイントをずらしながら全体にコリをほぐしていく。
※やりすぎに注意して、適度に行いましょう。
※野球の硬球のように堅すぎるものを使うと筋肉を傷めてしまうので注意しましょう。
<番組で紹介した「からだの痛みの電話相談(認定NPO法人いたみ医学研究情報センター)」>
看護師が、症状にあった医療機関の情報提供などを行います。
0561-57-3000
毎週 月・水・木曜日 9時~17時(12時半~13時半は職員の休憩時間)
ホームページ・アドレス http://www.pain-medres.info/contact/index.html
※この電話から北原雅樹医師の診察の予約はできません。
※長引く慢性の痛みについてのご相談に限ります。
※月曜日または木曜日が祝祭日の場合は、相談時間を翌日にシフトします。
投稿者:スタッフ | 投稿時間:09:30 | カテゴリ:過去のお悩み&きわめびと | 固定リンク
レシピが広がる!魔法の"おかずの素"
きわめびと 高木ゑみさんのワンポイント “おかずの素(もと)”で手間いらず!
毎日の料理のレシピ、悩みませんか?そんなあなたを助けてくれるのが、今回のきわめびと・高木ゑみ(たかぎ・えみ)さん考案の“おかずの素”。さっと下ごしらえした素材を1品作り、それを使って様々な料理にアレンジできる、すぐれものなんです。“おかずの素”と肉や魚などを合わせて調理するだけで、バラエティ豊かな料理に早変わり。簡単、おいしい、栄養バランスもととのう、“おかずの素”を使ったレシピを大公開します!
おかずの素「塩昆布キャベツ」

<材料(作りやすい分量)>
キャベツ 1/2個(約400g) 塩昆布 35g サラダ油 大さじ1と1/2
<作り方>
1.キャベツを1口大に切る
2.キャベツをポリ袋に入れ、塩昆布、サラダ油を加える
3.ポリ袋を振って混ぜる (※食感を残すため、もみ込まない)
鶏肉のトマト煮込み

<材料(2~3人前)>
鶏もも肉 2枚 塩昆布キャベツ 200g(1枚を6等分に切っておく)
オリーブオイル 大さじ2 にんにく1片(半割にし、芽はとっておく)
酒 50ml トマトソース 1缶 塩こしょう 適量 イタリアンパセリ 適量
<作り方>
1.フライパンにオリーブオイル、たたいたニンニクを入れ、弱火で火を入れる
2.鶏もも肉に塩こしょうをふり、皮目から入れ、ふたをしながら焼く
3.色がほぼ変わったら裏返し、酒を加えアルコールを飛ばし、トマトソースを加え、
塩昆布キャベツを上にのせて、ふたをして5分火を入れる
4.天地を返し、2分火を入れたら塩こしょうで味を調えて器に盛り、イタリアンパセリを添える
鮭(さけ)のホイル焼き
<材料(1人前)>
鮭1切れ 塩昆布キャベツ 80g ミディトマト1個(ざく切りにしておく)
酒 適量 塩 こしょう 各適量
レモン2切れ(6-8等分にしたもの2切れ使用)
<作り方>
1.鮭は塩こしょうを両面にふり、4等分に切る
2.ホイルの中央に鮭・キャベツ・鮭・キャベツの順に並べる
3.酒を注ぎ、トマトを散らして、ホイルの口をとじ、1200Wのトースターへ。
4.湯気がたつまで火を入れる。(約10分)
ツナトースト
<材料(1人前)>
食パン 6枚切り1枚 塩昆布キャベツ 30g ツナ 1缶弱(油はきってほぐしておく)
マヨネーズ 適量 とけるチーズ1枚 塩こしょう 適量
粗びき黒こしょう 適量
<作り方>
1.食パンの周り(みみの内側を沿うよう)に四角く切り込みを入れ、その内側をへこませて器のようにする
2.へこませた底の部分にマヨネーズを塗る
3.キャベツを盛り、ツナを散らし、塩こしょうをふり、とけるチーズをのせる
4.1200Wのオーブントースターで、チーズが溶け、みみに焼き色がつくまで火を入れる
5.切って器に盛り、粗びき黒こしょうをかける
きゅうりの浅漬け
<材料(2人前)>
塩昆布キャベツ30g きゅうり1本 塩・白ごま 適量
合わせ調味料(A)・・・しょうゆ、ごま油、酢 各大さじ1 砂糖 小さじ1
<作り方>
1. きゅうりに塩をまぶしてすり込み、ポリ袋に入れる
2. ポリ袋に入れたきゅうりをすりこぎなどでたたいて、食べやすい大きさにする
3. Aの合わせ調味料を作る
4. ポリ袋にAを入れてもみ、塩昆布キャベツをさっとあわせる
(※塩昆布キャベツを入れたあとは、食感を残すために振るだけでよい)
卵スープ
<材料(2~3人前>
塩昆布キャベツ 70g 水500ml
卵1個 かたくり粉 小さじ1.5(水小さじ2で溶いておく)
万能ねぎ (小口切りにしておく)適量
合わせ調味料(A)・・・しょうゆ、塩こしょう 各適量
<作り方>
1.鍋で湯を沸かせ、塩昆布キャベツを入れる
2.Aで味を調整する
3.溶いた卵を入れて混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
4.万能ねぎを添える
おかずの素「ミックスきのこ」
<材料(作りやすい分量)>
しいたけ・まいたけ・エリンギ・しめじなどのきのこ 計400g
バター(無塩) 30g しょうゆ 小さじ1/2 塩こしょう 少々
<作り方>
1.食べやすい大きさに切る
2.半日~1日干す
3.フライパンにバターを入れ、強火で熱し、きのこを入れる
4.しんなりしたら、しょうゆ・塩・こしょうで味付けする
5.冷ましてから保存容器へ
おかずの素「根菜炒め」
<材料>
市販の根菜ミックス 200g めんつゆ(濃縮でない) 50ml サラダ油 適量
<作り方>
1.サラダ油を入れたフライパンで、市販の根菜ミックスを炒める
2.火が通ったら、めんつゆを入れて味付けする
3.冷ましてから保存容器へ
投稿者:スタッフ | 投稿時間:09:30 | カテゴリ: | 固定リンク
今からできる!空き巣対策
きわめびと 梅本正行さんのワンポイント “5分間を耐えるべし”
空き巣などの侵入窃盗は、12分に1件のペースで発生。涼しくなって窓を開けっ放しにする機会の多い秋は、空き巣の被害も増えるといわれています。
防犯対策に携わって50年、8千件以上の侵入窃盗の被害現場を検証してきた今回のきわめびと、梅本正行(うめもと・まさゆき)さんは、もし空き巣に狙われた場合、大切な極意は“5分間を耐えるべし”と言います。実際に、侵入窃盗犯を対象に行った調査では、5分以内に侵入できなければ、約7割が「犯行をあきらめる」という報告もあります。
<今からできる“5分間を耐えられる空き巣対策”>
●フェンス(塀)には、基礎部分との間に隙間がありますが、犯人が足をかけて乗り越えにくくするために、隙間を狭くすると侵入されにくくなります。
●窓の下に置いてあるエアコンの室外機は、空き巣にとって格好の足場になります。簡単に侵入させないために、エアコンの室外機や物置、脚立などを窓の下に不用意に置かないようにしましょう。
●窓ガラスに、防犯フィルムを貼れば、工具で窓を割ろうとしても、攻撃に耐えられやすくなります。
●頑丈そうに見える窓の格子も、ドライバー1本で簡単に外せてしまうことがあります。多くのビスで固定された防犯効果の高い格子に替えることで、侵入に時間をかけさせることができ、防犯効果があります。
いつ忍び込んでくるかもしれない空き巣。自分ができる対策を行い、日頃から心構えをしておくようにしましょう。
投稿者:スタッフ | 投稿時間:09:54 | カテゴリ:過去のお悩み&きわめびと | 固定リンク
オンナを上げる!スカーフ徹底活用術
きわめびと 加賀谷真理さんのワンポイント
「折り」を学んで バリエーション豊かな「結び」を楽しもう!
秋、涼しくなると身につけたいオシャレのアイテムが「スカーフ」。
でも、オシャレに使いこなせてますか?
今回のきわめびと・加賀谷真理(かがや・まり)さんは、レパートリーはなんと150種以上。加賀谷さんの手にかかれば、誰でも簡単に、いろんなアレンジをマスターできます。
スカーフを結ぶ上でベースとなるのが、「折り」。今回は、その中でも、いろんな結びにアレンジできる「バイアス折り」を教えてもらいます。
バイアス折り
① 手前の角が、中心から10cm上にくるまで折る
② 奥の方が、手前の折り目にくるまで折る
③ 手前と奥を、さらに7~8cm折る
両サイドの折った部分と、真ん中が三等分になればOK
④ 手前と奥を、もう一度折れば、バイアス折りの完成!
バイアス折りを使った「結び」のアレンジ


この「バイアス折り」は、様々な結びにアレンジできます。
定番の結びは、「輪差(わさ)結び」。
さらに、胸の部分の布の長さを変えることで、男性風にかっこよくきまる「ネクタイ風」に、
そして、ヨーロッパの貴族が好んだというエレガントな結び方の「アスコットタイ風」にアレンジできます。
また、バイアス折りを細くねじれば、「ツイストチョーカー」に早変わり。小さくまとまるので、首が短いとお悩みの人もスカーフのオシャレを楽しめます。
布一枚でオンナをあげる、スカーフの徹底活用術。みなさんも Let's Try !
投稿者:スタッフ | 投稿時間:09:54 | カテゴリ:「趣味」のお悩み | 固定リンク