【特集】子どもの睡眠障害 夜型化のリスクや原因となる病気

更新日

【特集】子どもの睡眠障害 夜型化のリスクや原因となる病気

子どもの夜型化のリスクや睡眠障害の原因などについてまとめました。子どもにとっての睡眠は、未熟な脳と体を発達させるために不可欠なものです。朝に目覚めて夜に眠くなる、このリズムが大きく崩れたり、寝不足が続いたりすると、成長や発達など様々な影響が出るおそれがあります。

子どもの夜型化によるリスク

生活が夜型化してしまっている子どもは多く、いわゆる夜型で、睡眠や日中の生活に影響が出てくると「睡眠・覚醒相後退障害」と診断されます。10代~20代前半で夜型になる傾向が強く、思春期世代での調査では2~3%ほどいることがわかっています。

子どもの夜型化の原因とリスク

子どもの夜型化は、夜にテレビやスマホなどの光を浴びることが原因のひとつと考えられています。
睡眠リズムは体内時計で作られます。体内時計は、朝、太陽の光が目に入ることでリセットされ、リズムを刻み始めます。それから14~16時間くらいたつと、睡眠に関係するホルモン「メラトニン」が分泌され、眠くなります。ですが、子どもが夜にテレビやスマホなどの光を浴びるとそのリズムが乱れてしまいます。

10代~20代は夜更かしをしがちですが、「生活に支障がでるか」が病気の基準になります。
朝起きれずに、学校を遅刻して、不登校につながることもあります。さらに、睡眠の質が悪いと集中力がなくなり学業にも悪影響が出る場合もあります。また、食生活も夜型化してしまうことで、肥満のリスクを高めることもわかっています。

3つの不眠解消法

子どもの不眠を解消するために、下記の3つの方法があります。

子どもの不眠解消法

  • 午前中の光をたっぷり浴びる
  • 就寝前の光を避ける
  • 昼間は体を動かす

4週間ほど頑張って続けると体内時計が調整され、つらさも改善することが期待できます。

子どもの極端な夜型化。学校生活への影響は?原因・解消法について詳しく知りたい方はこちら



子どもの睡眠時無呼吸症候群

15歳以下の子どもでも、2%ほどで睡眠時無呼吸症候群がみられます。睡眠中呼吸が止まることで脳が休まらず睡眠の質が下がり、昼間の眠気につながります。

睡眠時無呼吸とは

肥満で喉が塞がり、呼吸ができなくなる

睡眠時無呼吸は、睡眠中に無呼吸が繰り返し起こる病気です。正常な人では仰向けに寝ても、のどの奥は十分に空気の通り道が保たれていますが、睡眠時無呼吸の人では、仰向けに寝ると、のどにある軟口蓋が下がり、気道の間が狭くなってしまいます。さらに、舌の根もとも落ち込んでしまうようになり、ますます気道が狭くなってしまうのです。

睡眠時無呼吸について詳しくはこちら

子どもの睡眠時無呼吸症の原因

主な原因は大人と同様、肥満です。
気道が舌などによって塞がり、呼吸が止まってしまいます。

扁桃が大きくなるとのどがふさがれる

また、子どもの場合、口の奥にある扁桃(へんとう)や、鼻の奥の突き当たりにあるアデノイドという部分が何らかの原因で膨らみ、のどが塞がれている場合があります。

子どもの睡眠時無呼吸症候群のリスク

大人と同様に、高血圧などのリスクも高まる可能性はありますが、特に大きな問題は成長ホルモンへの影響です。子どもは就寝後1~2時間の間に、成長ホルモンが分泌されます。無呼吸では眠りが浅くなることでそれが妨げられ、成長に影響が出る場合があります。

子どもの睡眠時無呼吸症候群の治療法など詳しくはこちら



子どもの発達障害「注意欠如・多動症(ADHD)」

注意欠如・多動症(ADHD)とは

発達障害のひとつで、ほかの子と比べて落ち着きのなさが目立つのが注意欠如・多動症(ADHD)です。注意欠如の特徴としては、「授業中、注意を持続することができない」「忘れ物が多い」「片づけが苦手」などがあります。多動・衝動性の特徴としては、「授業中、席を離れて歩き回る」「順番を待つことができない」「しゃべりすぎる」などがあります。

睡眠と注意欠如・多動症(ADHD)

睡眠とADHD

ADHDの子には、睡眠障害が起こる可能性が高いことが、さまざまな研究で指摘されています。

睡眠と覚醒のリズムに障害が起きて、「寝つきが悪い」「夜泣きがひどい」「ぐっすり眠れない」「眠り過ぎる」といった症状がでることがあります。逆に、よい睡眠がとれるように生活リズムを整えることが症状の軽減につながるといわれています。

「注意欠如・多動症(ADHD)」について詳しくはこちら



Q&A