新型コロナの特徴とは?
新型コロナウイルスは鼻やのどに感染しやすく、この点は風邪と似ていますが、さらに肺自体にも感染して肺炎を起こします。

新型コロナウイルスに感染すると、発症した人のおよそ80%は軽症のまま治りますが、20%は1週間ほどで重症化します。さらに5%は集中治療室に入り、2~3%は致命的な状態になると報告されています。
記事『新型コロナの特徴とは?風邪やインフルエンザと肺炎の違い、重症化について』
扁桃炎(へんとうえん)とは?
つら~いのどの痛み、もしかしたら「扁桃炎(へんとうえん)」かもしれません。
のどには「扁桃(へんとう)」という組織があります。扁桃は空気と一緒に入ってくる細菌やウイルスを捉えて体の中に侵入することを防ぐ免疫機能を持っています。
扁桃に炎症が起きて、40度近い高熱が出る、飲み込みづらいなどの症状が出るのが「急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)」です。急性扁桃炎は多くの場合、風邪をきっかけにして発症します。
子どもの夏風邪(手足口病、プール熱、ヘルパンギーナ)
手足口病
手足口病は、ウイルス感染が原因で、夏に流行しやすい感染症です。大人も発症しますが、子どもに多い感染症です。手足口病の多くは自然に回復しますが、子どもの場合は、時に重症になることがあるので注意が必要です。

発症すると、主に手のひらや甲、足の裏や甲、口の中や歯ぐきなどに赤い発疹や水ほう(水ぶくれ)、潰瘍ができて、痛みやかゆみを伴うことがあります。発熱することがありますが、通常は数日間で治まり、高熱が続くことはあまりありません。
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは、夏に流行しやすい感染症です。
ヘルパンギーナの原因となるウイルスは、手足口病と同じタイプのウイルスです。ヘルパンギーナの多くは自然に回復しますが、子どもの場合は、時に重症になることがあるので注意が必要です。

発症すると、主に口の中やのどに、直径1~2mm、大きいもので5mm程度の水ほう(水ぶくれ)や潰瘍ができて、痛みを伴います。また、突然、38度以上の高熱が出ることがあり、それに伴って意識障害やけいれんが起こる「熱性けいれん」が現れることもあります。
「ヘルパンギーナ」の症状と原因、注意点について知りたい方はこちら
プール熱
プール熱(咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ))は、夏に多いウイルス性の感染症ですが、1年中かかるおそれがあります。プールで感染しやすいことからプール熱と呼ばれていますが、プール以外でも感染することが多くあります。

プール熱の主な症状は「目の充血」「高熱」「のどの痛み」です。
ほとんどの場合、症状は1週間程度で自然に治ります。ただし、症状が強い場合や、症状が急変した場合は、医療機関を受診してください。
プール熱(咽頭結膜熱)の症状と感染経路、広げないための対策について知りたい方はこちら
子どもの夏風邪 困ったときの相談窓口や感染予防対策はこちら
もしかしてインフルエンザ?
典型的なインフルエンザでは、せきや頭痛、鼻水やのどの痛みなど上気道の症状に加えて、38度以上の高い熱、倦怠(けんたい)感や関節痛などの全身症状が起こります。また、症状が急激に表れるのも特徴です。
記事『インフルエンザ徹底予防!予防接種の効果・自分でできる予防法解説』
その他・のどの違和感がある病気
-
声帯ポリープとは?原因・症状と声のセルフチェック法
-
胸の痛みだけじゃない!?狭心症の症状と2つのタイプ