検査部位によって変わる骨密度と骨粗しょう症の薬の効果
毎回、骨粗しょう症の検査を腕の骨で行っていましたが、今回、背骨で検査したところ、骨密度が50%台と言われ、即、ラロキシフェンという骨粗しょう症治療薬をのみ始めま...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
ビスホスホネートの副作用について(骨粗しょう症治療)
骨粗しょう症の治療のため、ビスホスホネートを毎日のんでいましたが、下痢をしたり、胃のむかつきが多かったりしたため中断しています。注射薬の場合はこのような...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
骨粗しょう症の薬 やめてもよい?中止の判断と中断リスクについて
3年前に骨粗しょう症になる手前と診断されて、半年に一度、デノスマブを使用しています。今は骨密度もかなり上がってきましたが、次回からやめてしまっても大丈夫なのでし...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
関節リウマチとクローン病の薬による治療について
現在、関節リウマチとクローン病を患っています。薬はメトトレキサート・葉酸以外にリセドロン酸ナトリウムを1週間に1回服用しています。骨密度測定は年に1回はやってい...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
骨粗しょう症 副作用の少ない薬の選び方を教えてください
3年前に乳がん治療をし、今は再発もなく経過観察中です。骨粗しょう症といわれ、骨密度は63%まで落ちているので、薬の服用が必要とのことですが、多くのインプ...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
透析患者の骨粗しょう症の治療、薬について
骨粗しょう症の治療薬について質問します。母(81歳)は現在、週1回、テリパラチドという薬の注射を受けており、薬効めざましく、元気に歩けるようになってきま...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
薬の効果がない どうすれば?
85歳で5年ほど前から週に一度、薬をのんでいましたが、去年3月から月に一度の注射薬に切り替えました。骨密度を3年に一度測っていますが、同年代平均骨密度の...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
骨粗しょう症の薬はどうする?肝臓疾患、胃食道の疾患あり
骨密度が69%です。子宮全摘しており、閉経がいつだったのかよく分かりません。肝臓の疾患の疑いがあり、ビタミンDの吸収が悪いので、肝臓内科医からはビスホスホネート...
この質問と医師によるベストアンサーを見る
骨密度と骨粗しょう症の関係は?関節炎がある場合の治療について
半年前の骨密度測定では同年齢比較142%でしたが、4月に関節炎で血液検査したところ、骨粗しょう症が進んでいるとのことで、バセドキシフェン酢酸塩を服用しています。...
この質問と医師によるベストアンサーを見る