-
家族性高コレステロール血症(ヘテロ型)と診断されています。幼少期からLDLコレステロールがとても高く、現在は276mg/dLです。また、けい動脈エコー検査でプラークが認められました。スタチンを服用したところLDLコレステロールは130前後まで下がりました。しかし関節痛、筋肉痛、全身けん怠感などの副作用が強く、続けることができません。そのためエゼチミブを服用していますが、220ぐらいまでしか下がりません。
また、PCSK9阻害薬はスタチンとの併用が前提とのことで使っていません。私のようにスタチンが使えない場合の良い対処法はありませんか? なおHDLコレステロールは55mg/dL、中性脂肪は95mg/dL、総コレステロールは350mg/dLです。(35歳 男性)
専門家による回答
-
ご指摘のように、厚労省が作成したPCSK9阻害薬の使用要件は「スタチンと併用すること」となっています。したがって現在の規定ではPCSK阻害薬を使用することはできません。
さらなる治療が必要となれば、レジンやプロブコールの併用やLDLアフェレシスということになります。
この方のように副作用のためにスタチンが使用できない人がいるのも事実です。
日本動脈硬化学会ではスタチン不耐症の実態調査を現在進めております。この調査がまとまれば、スタチンとの併用を必須としているPCSK9阻害薬の使用条件が変わる可能性もあります。
(2017年12月4日(月)〜7日(木)放送関連)