-
かかりつけ医に、2015年9月に心房細動と診断され、それ以降、抗凝固薬を服用しています。また、2016年1月に心臓の精密検査(24時間、エコー、負荷検査)を循環器内科でしましたが異常はありませんでした。その後、3~4回、心電図をとっていますが、異常はありません。このような状況でも、抗凝固薬を継続して服用する必要はあるのでしょうか?
近いうちに精密検査をして、異常がなければ、抗凝固薬の服用を中止することはできないでしょうか。それとも、抗凝固薬を服用しているおかげで、心電図に異常がないと理解すべきなのでしょうか。かかりつけ医は、のみ続けなければだめ、の一点のみです。抗凝固薬の服用継続・要否についてご教示くださいますようお願いします。(63歳 男性)
専門家による回答
-
症状のない発作性心房細動であるため、どの程度の頻度で心房細動が生じているかわからない状況です。時折記録する心電図だけでは、「毎日生じていない」と断言することはできません。無症状で生じているので、抗凝固薬を中止した場合には、脳梗塞が発生する確率は高くなります。
服用の継続が一般的ですが、「どうしてもやめたい」という強い意志があるのであれば、担当の先生と相談すればいかがでしょう。なお、抗凝固薬の服用と心電図の正常には、直接的な関係はありません。
(2017年1月9日(月)〜12日(木)放送関連)