夏は食中毒対策を徹底しよう!原因と症状・予防方法のまとめ

更新日

セルフケア・対処 食中毒 腹痛 下痢がある 吐き気 お腹(おなか) 胃・腸・食道

生の肉や魚に要注意!食中毒の原因菌と感染源

食事はレジャーでの楽しみの一つです。しかし、気温と湿度が高い夏は、ほかの季節に比べて特に細菌が繁殖しやすいため、肉や魚などの生ものによる「食中毒」を起こす危険性があるので注意が必要です。食中毒は、主に細菌が原因となって起こります。食中毒を起こす主な細菌と感染源は次の通りです。

【細菌 ※[]内は主な感染源】

  • カンピロバクター [鶏・牛]
  • サルモネラ [鶏・卵]
  • 腸炎ビブリオ [魚]
  • O-157(腸管出血性大腸菌) [牛]
  • ウェルシュ菌 [豚・牛・鶏]
  • 黄色ぶどう球菌 [人]

食中毒の症状

食中毒の症状

食中毒になると「腹痛」、「下痢」、「吐き気や嘔吐(おうと)」、「発熱」、「血便」などの症状が起こります。カンピロバクターが原因の場合は、1000人に1人の割合で、「手足のまひ」や「呼吸困難」などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合もあり、重症化すると、命に関わることもあります。

食中毒の予防法

食中毒の予防
食中毒の予防

食中毒を予防するには、下記の注意点を守ることが大切です。

  • 肉や魚を切った後のまな板は、必ず洗剤でよく洗い、アルコールで除菌する。
  • 特に肉や魚は、中までよく火を通してから食べる。
  • カレーやシチューなどの肉を使った煮物は、残っても食べない。
  • 食材を買ってきたら、できるだけ早く冷蔵庫にしまう。
  • 常温での解凍は避けて、電子レンジを使って急速に解凍するか冷蔵庫内で解凍する。

食中毒の対処法

食中毒の対処法

食中毒を発症してしまった場合、症状が軽ければ、必ずしも医療機関を受診する必要はありません。安静にし、食事を控えめにして腸を休め、下痢や嘔吐がある場合は水分をこまめにとりながら様子を見てください。ただし、小さなお子さんは、大人よりも重症化しやすいので、すぐに病院を受診してください。

気をつけなければならないのが、下痢の症状があるからといって、「下痢止め」を使ってしまうことです。下痢は、体に害となる物質を排除するための生理的な反応です。下痢止めによって腸の動きを止めると、菌自体や細菌の作り出した害となる物質を排出しにくくなります。下痢止めは使用しないようにしましょう。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2018年7月号に詳しく掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    夏満喫!アウトドア健康管理術「食中毒」