糖尿病網膜症の検査


糖尿病の三大合併症の一つ、糖尿病網膜症は中途失明の原因が第2位です。糖尿病と診断された方は、まず眼科を受診して、検査を受けることが大切です。
眼科では、目の奥の網膜を観察する「眼底検査」を行って、網膜の血管の状態や出血などを調べます。異常が疑われたり、診断が難しかったりする場合は、腕の静脈から蛍光造影剤を注射して眼底を詳しく調べる「蛍光眼底造影検査」が行われます。
最近では、網膜の断面を映し出す光干渉断層計(OCT)による検査も行われます。糖尿病網膜症に合併する黄斑浮腫など、黄斑の異常を調べるのに有効な検査です。造影剤を使わない検査なので、患者さんの体への負担はほとんどありません。
Q&A「糖尿病」はこちら