薬の使い過ぎによる頭痛になりやすいのは

薬の使い過ぎによる頭痛の人は、人口の1~2%はいると考えられています。これは、頭痛専門医のもとで治療を受けないと改善が困難な頭痛です。
この頭痛に悩む人の約8割は、もともと片頭痛のある人です。片頭痛は女性に多いため、薬の使い過ぎによる頭痛も女性に多く、患者さんの約7割は女性が占めています。
また、社会人で片頭痛や緊張型頭痛のある人は、なかなか仕事を休めないことから、頭痛薬に頼っているうちに薬の使い過ぎによる頭痛になるケースも少なくありません。
特に、薬の使い過ぎによる頭痛になりやすいのは、市販の頭痛薬を自己判断で日常的に使用するケースです。頭痛外来などでは、薬の服用が1か月に10日以上にならないように、薬の処方や服用の指導が行われています。
イマドキ女子に聞く!薬の使い過ぎ体験談と正しいのみ方薬の使い過ぎによる頭痛セルフチェック


【薬の使い過ぎによる頭痛チェック】
- もともと片頭痛や緊張型頭痛などの頭痛がある
- 1か月に15日以上の頭痛がある
- 痛み止めの薬や片頭痛の治療薬であるトリプタンを1か月に10日以上のむ状態が3か月を超えて続いている
これらのチェックに当てはまる場合は、薬の使い過ぎによる頭痛と診断されます。
原因となる薬は頭痛薬だけでなく、月経痛や腰痛など、そのほかの痛み止めの薬でも起こります。また、そうした薬を使用する日数が多いほど起こりやすくなります。チェックの結果、この頭痛が疑われる場合は、自分で悪循環を断ち切ることは難しいので、頭痛外来や神経内科など、専門医を受診してください。
このチェックに当てはまらない場合でも、薬の効きがあまりよくないのに頭痛薬を使い続けている人や、頭痛薬の使用が習慣化している人も、悪循環が始まっている可能性があるので、受診をおすすめします。
受診する際には、市販薬を含め使用しているすべての薬の名前を必ず医師に伝えるようにしましょう。
薬の使い過ぎが引き起こす悪循環

つらい頭痛をたびたび経験している人は、"また、あのイヤな頭痛が起こるかもしれない......"という不安や恐怖感が強くなることがあります。そのため、自己判断で頭痛薬をのむようになって、しだいに薬をのむ回数や量が増えていくのです。
薬を使い過ぎると、脳など中枢神経での痛みの感受性が変化するために、痛みに敏感になり、その結果、少しの刺激でも頭痛が起きやすくなって頭痛の頻度が増えると考えられています。また、痛みの性質や痛みが出る場所が変化するなど、頭痛が複雑化して、次第に薬が効きにくくなっていきます。そうなると、さらに薬を使う回数や量が増えていき、悪循環が繰り返されてしまうのです。
原因だった薬の使用を中止して別の薬を使う
薬の使い過ぎによる頭痛の治療は、まず、医師から薬の使い過ぎによる頭痛であることが説明されます。そのことを患者さんが理解し、治療への意識づけができたら、原因となる薬の使用をやめます。
また、頭痛が起きたときのために別の種類の頭痛薬が処方されます。
たとえば、片頭痛の治療薬であるトリプタンの使い過ぎによる頭痛の場合、トリプタンには5種類あるので、別の種類のものが処方されます。
複数の有効成分が配合されている市販の頭痛薬の使い過ぎの場合は、その薬とは別の、単一の有効成分の鎮痛薬が処方されます。
また、もともとの頭痛に合わせて予防的な薬も処方されます。
もともと片頭痛の人にはカルシウムきっ抗薬や抗てんかん薬などの予防薬が用いられ、もともと緊張型頭痛の人には抗うつ薬などが用いられます。経過が順調であれば、予防薬や抗うつ薬の量を減らしていきます。
もともと片頭痛の人の場合は、頭痛薬の使用が1か月に10日未満になれば、薬の使いすぎによる頭痛が治り、元の片頭痛に戻ったと考えられます。この後は、続けて片頭痛の治療を行うことで、頭痛をコントロールしていきます。
また、もともと緊張型頭痛の場合は、姿勢の改善や運動不足の解消といった日常生活の見直し、頭痛体操など、薬以外で対処できるようになれば、元の緊張型頭痛に戻ったと考えられます。
薬の使い過ぎによる頭痛は、このような専門的な治療によって、約70%は症状が改善できるとされています。ただし、そのうち約30%は、1年以内で再発するという研究報告があります。再発を防ぐためにも、少なくとも1年程度は通院を続け、医師の指示を守って処方された薬を使用することが大切です。
薬をなるべく使わない工夫が予防につながる


薬の使い過ぎによる頭痛を予防したり、再発を防いだりするためには、頭痛薬の使用を1週間に2日程度まで、1か月に10日未満を守りましょう。また、頭痛の起こる日数が多い人が市販の頭痛薬を使うときは、有効成分が複数含まれているものは避け、単一の有効成分の頭痛薬を選ぶことがすすめられています。
さらに、頭痛が起きていないときに頭痛薬を予防的に使うことは避けてください。
自分が薬を使い過ぎていないかどうかを確認するには、痛みの傾向や薬の状況などを記録する頭痛ダイアリーを活用するとよいでしょう。
頭痛ダイアリーは、日本頭痛学会のホームページからダウンロードできます(トップページ→「市民・患者さんへ」→「頭痛ダイアリー」→「頭痛ダイアリーをダウンロード」)。
なお、医療機関を受診し、頭痛薬を処方してもらう際は、使用している薬をすべて伝えるようにしてください。