乳がんと診断されたときの治療法
乳がんと診断されたら、まず手術が考えられます。ただ、抗がん剤による治療が効果的ながんのときは、抗がん剤でがんを小さくしてから手術を行う場合があります。
一方、がんが骨や肺といったほかの臓器に転移したときは、手術での完治は困難なので、原則として全身に効果のある薬物療法が行われます。
乳がんの手術は2タイプあり
乳がん治療の基本は手術です。技術が進歩し、傷痕の目立たない手術も可能になってきています。手術には、乳房温存手術と乳房切除術の2つの方法があります。
乳房温存手術


がんを周囲の乳腺と一緒に除去するのが乳房温存手術です。一部分だけを切り取る手術なので、自分の乳房を残すことができます。乳房温存手術は、がんを切除しても、乳房の変形が少なく、左右差もなく保てると判断された場合に選択することができます。
しこりが大きい場合でも、薬でがんが小さくなると判断されれば、手術の前に薬による治療を行い、しこりを小さくしてから乳房温存手術が行われる場合もあります。
また、最近では、乳輪や乳房のたわみで傷痕が隠れるようにして、手術による傷痕を見えにくくする方法も行われています。がんの位置や大きさによって制約はありますが、手術の前に、自分の希望を医師にきちんと伝えることが大切です。
乳房切除術

がんができている乳房を全て取るのが乳房切除術です。この手術は、同じ乳房内にいくつもがんができている場合や、がんを取ると乳房が大きく変形する場合などに行われます。
最近では、乳房を切除後、乳房を作り直す乳房再建術が保険適用で行えるようになったことから、乳房切除術を選択する患者さんが増えてきました。また、遺伝性の乳がんの場合は、温存した乳房に再びがんができやすいので、乳房切除術が選択されることもあります。
乳房再建の技術が進み、乳がんの手術後に、自然な乳房を再建することが可能になってきました。手術後に起こりやすいリンパ浮腫のケアと予防についても紹介します。
乳房再建術


乳がんの手術で乳房を失っても、乳房を再建する(作り直す)ことができます。以前は、できるだけ乳房を温存したいという患者さんが多かったのですが、現在は技術が進んで自然な形の乳房を再建できるようになってきたため、左右の胸がアンバランスになる可能性があれば、がんのある乳房をすべて切除して再建したほうがよいと考える人が増えてきています。乳房再建は、大別すると自家組織による方法とインプラントを使う方法の2つがあります。
いずれも再建を行うのは形成外科医です。乳がんの手術と同時に行うこともあれば、手術後の経過をみてから行うこともあります。乳房再建は健康保険が適用されます。高額療養費制度を利用すれば、年齢や収入により異なりますが、10万円程度で行えます。
自家組織による乳房再建術
おなかや背中の筋肉、皮下脂肪、皮膚など、自分の体の組織(自家組織)を使って、乳房を再建する方法です。

【メリット】
- やわらかくて温かい
- 体形の変化や加齢に伴って大きさや形が変わるなど、自然な乳房を作れる
【デメリット】
- 組織をとった部分に傷痕が残る
- 手術時間や入院期間が長い
- 体への負担も大きい
傷痕は1年くらいで目立たなくなり、手術後2か月もすれば軽い運動も可能です。
乳房再建は、人によって組織をとる部位が限られる場合があります。妊娠の可能性がある人は帝王切開を受ける可能性もあるので、おなかから組織を採取することは勧められません。また、反対側の乳房にも乳がんを発症することが懸念される場合は、自家組織で両方の乳房を再建することが難しいこともあります。
インプラントによる乳房再建術


インプラントと呼ばれるシリコン製の人工の乳房を入れる方法です。まずエキスパンダーという拡張する装置を入れて、皮膚が十分伸びて安定してからインプラントへの入れ換えが必要となります。

【メリット】
- 自家組織による再建よりも体への負担が少ない
- おなかを切ることもないので妊娠や出産も可能
【デメリット】
- 再建した乳房がややかたく、体温を感じにくい面もある
- 体形の変化や加齢によって形が変わらない
- 再建にまで日数がかかる
- 将来的には交換が必要になることもある
体がインプラントを異物として認識し、その周囲に固い線維性の膜ができる「被膜拘縮(ひまくこうしゅく)」を起こすことがあります。ひどくなると痛みが生じ、インプラントが変形する場合もあります。
ごくまれに「乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫」(BIA-ALCL)を発症することがあります。現在はもう使われていませんが、表面に凹凸があり、表面積が大きいインプラントを使うと起こりやすいといわれています。すでにこのインプラントを使っている場合は、ただちにインプラントを取り除く必要はありません。しかし、定期的に乳腺外科か形成外科でMRIなど画像検査をすることが必要です。ご心配の場合は、担当医師によくご相談ください。
リンパ浮腫

乳がんの手術の際、がんの近くにあるリンパ節を取り除くと、リンパの流れが悪くなり、治療した側のわきの下や腕にむくみが起こることがあります。これがリンパ浮腫です。すべての人に発症するわけではありませんが、手術後、数年以上たってからリンパ浮腫を発症したり、悪化することもあるので、日常のケアや予防を忘れないようにしましょう。
発症すると、「力を入れにくい」「重いものを持つのがつらい」など、日常生活に支障が生じます。一度発症すると完治させるのは難しいので、日常生活のなかでケアを行い、発症しても早期発見と適切な治療で進行を防ぐことが大切です。
日常生活でのケア

リンパ節を切除した部分の皮膚は、感染が起こりやすいため、皮膚を傷つけないことが大切です。
【注意】
けが やけど 虫刺され ペットのひっかき傷 乾燥による皮膚のひび割れ
皮膚の乾燥は保湿クリームで防ぎましょう。また、腕に負担がかかるとリンパの流れが悪くなります。ひじを曲げて重いものを長時間持つのを避け、腕に負担がかかった場合は軽い運動でリンパの流れを促しましょう。
リンパの流れを促す運動

ひじを曲げて両手を上げ、肩をゆっくりと回す。


ひじを曲げて両手を上げ、グーパーを繰り返す。
リンパ浮腫の予防

- 肥満の予防
体重が増えると、リンパ管が圧迫されてリンパ浮腫が起こるリスクが高くなります。食事に気をつけ、適正体重を維持することが大切です。 - 適度な運動
適度な運動をするとリンパ管の流れが促されるため、リンパ浮腫の予防につながります。ただし、手術した側の腕を激しく動かすとリンパ浮腫が起こることもあるので、どの程度の運動がよいかを医師に相談しましょう。
リンパ浮腫のセルフチェック
リンパ浮腫に早く気づくためにも、治療を受けた側の腕をチェックし、腕の左右差がないか確認することが大切です。気になることがある場合は、医療機関を受診しましょう。

【感じてわかるポイント】
だるさ、疲れやすさ、違和感があるかどうかを確認します。

【目で見て手で触るポイント】
- 指で押すと、へこんであとがつく
- 血管が見えにくい
- 皮膚が張る
- しわが寄らない
- 左右の腕の太さの違い
リンパ浮腫の治療法
治療の基本は「リンパドレナージ」「圧迫療法」「圧迫しながら運動」の3つです。これらが効かない場合には手術を行うことがあります。必ずリンパ浮腫の治療を行っている医療機関で指導を受けてから行ってください。
リンパドレナージ
治療した側の腕を手でさすり、リンパの流れを促します。
圧迫療法

医療用の「弾性スリーブ」や「弾性包帯」などを用いて、むくみのある腕を圧迫して、リンパがたまるのを防ぎます。
圧迫しながら運動
弾性スリーブなどを着けて適度な運動をし、リンパの流れを促します。
手術
リンパ管と静脈をつなぐ手術などがあります。必ず改善するとは限りません。