高齢者の薬に関する注意点 ふらつきなどの副作用・多すぎる薬

更新日

セルフケア・対処高血圧脳梗塞不眠症腰痛

Aさんのケース

Aさんのケース

70代の男性Aさんは、高血圧があり、軽い脳梗塞を起こしたこともあります。不眠症と腰痛にも時々悩まされます。しかし、それぞれ治療しながら、あまり支障なく暮らしてきました。ところが最近、足元が時々ふらつくようになりました。また、物忘れが増えたとも感じています。

心配になったAさんは、高齢者の病気に詳しい医師に診てもらいました。医師はAさんがを7種類も使っていることに注目しました。高血圧の薬が3種類、脳梗塞の再発を防ぐ薬、不眠症の薬が2種類、そして腰痛の薬です。Aさんのふらつきと物忘れはこれらの薬の副作用だったのです。血圧の薬が多く血圧が下がり過ぎていることもふらつきに影響していました。こうしたケースは高齢者によくあります。

薬はなるべく5種類まで

薬はなるべく5種類まで

75歳以上で薬を使っている人では、1か月に1つの薬局で7種類以上の薬を受け取っている割合が26%にものぼります。薬が6種類以上になると、副作用を起こす割合が10~15%にまで高まります。したがって、薬は「なるべく5種類まで」を目安にしましょう。

高齢者に多い薬の副作用

高齢者に多い薬の副作用

高齢者に多い薬の副作用には「ふらつき・転倒」「物忘れ」「うつ」「せん妄」「食欲低下」「便秘」「排尿障害」などがあります。特に「ふらつき・転倒」は、骨折して寝たきりになることも少なくありません。ぜひ避けたいものです。

高齢者は、若い人に比べ、副作用が重症になりやすく様々な臓器に及びやすいのが特徴です。うつ・せん妄などの精神的な症状が多いため、認知症と間違えられることがあります。また、食欲低下・便秘などの日常的な症状が多いため、薬の副作用だと気付きにくいことがあります。

高齢者は薬が効き過ぎる

高齢者は薬が効き過ぎる

高齢者に副作用が増える理由は、薬の数が多いことだけではありません。薬の効き方が加齢とともに変わってくることも影響します。
薬は通常、服用すると胃や小腸から吸収され、血液によって全身を循環します。そして目的の臓器に到達しますが、これを「分布」と言います。このあと薬の効き目が現れるのです。時間の経過とともに、薬は、肝臓などで徐々に「代謝 分解」されたり、腎臓から「排泄」されたりして効き目が消えていきます。
しかし高齢になると、肝臓や腎臓の働きが低下するため、薬の代謝分解が遅れて効き目が必要以上に長引いたり、薬の排泄が遅れて薬が体内に長く残ったりします。そのため薬が効き過ぎてしまうのです。

多すぎる薬は減らそう

多すぎる薬は減らそう

副作用を避けるには「多すぎる薬は減らす」が鉄則です。そのポイントは、まず薬の優先順位を考えること。そのうえで「本当に必要な薬か」どうかを検討します。また、控えるべき薬、つまり高齢者が副作用を起こしやすい薬は、できるかぎり避けます。同時に生活習慣の改善も合わせて行います。

高齢者の心得1 むやみに薬をほしがらない

高齢者の心得1 むやみに薬をほしがらない

薬の数が増えすぎたり副作用を招いたりするのを避けるために、高齢の患者さん自身が心得ておきたいことがあります。
まず「むやみに薬をほしがらない」ことです。医療機関は病気や健康の相談に行くところであり、けっして薬をもらいに行くところではありません。

高齢者の心得2 若い頃と同じだと思わない

高齢者の心得2 若い頃と同じだと思わない

子どもには子どもに適した薬の処方があるように、高齢者にも高齢者に適した処方があります。体の状態も薬の効き方も若い頃とは違うことを念頭に置きましょう。また、若い頃とはちがい完璧な治療は難しくなります。薬もほどほどでよいので安全を第一に考えた薬の使い方が大切です。

高齢者の心得3 処方された薬は きちんと使う・自己判断でやめない

高齢者の心得3 処方された薬は きちんと使う・自己判断でやめない

けっして「薬を使うな」ということではありません。薬は正しく使えば必ず治療や生活の質の向上に役立ちます。大切なのは、処方された薬は「きちんと使うこと」そして「自己判断でやめないこと」です。薬をのみ忘れたり、勝手にやめることによるトラブルも非常に多いので、絶対に守りましょう。

高齢者の心得4 他に使っている薬は必ず伝える

高齢者の心得4 他に使っている薬は必ず伝える

病気ごとに異なる医療機関にかかることも多いもの。薬が重複したり増え過ぎたりしないよう、他に使っている薬があれば、その都度正確に伝えましょう。お薬手帳には自分の薬が記録されるので、1冊にまとめておいて受診ごとに見せることがすすめられます。かかりつけ薬局やかかりつけ医をもち、自分の病気と薬をすべて把握してもらうのもよいでしょう。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    高齢者と薬「多すぎる薬と副作用」