ステージで異なる肺がんの治療方法、手術・薬物療法・放射線療法とは
更新日
肺がんの治療
肺がんの治療法は、手術、薬物療法、放射線療法の3つがあり、肺がんのタイプと進行度で選択される治療が異なります。たとえば、早期に発見されれば、体への負担が少ない手術での治療が可能です。
肺がんは、「小細胞肺がん」と、「非小細胞肺がん」(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん)に分類され、それぞれに治療法が異なります。
小細胞肺がんの治療は、抗がん剤による治療と放射線治療の2つを中心に行います。一方、非小細胞肺がんは、早期であれば手術を第一に考えます。進行している場合は薬物療法や放射線療法で治療します。これらの治療と並行し、がんと診断された直後から、身体的な苦痛と精神的な苦痛の双方に対応する緩和ケアが行われます。
がんの進行度と治療方針

非小細胞がんの場合、最初の治療として手術が行われるのは、Ⅰ期からⅢ期の一部までです。Ⅰ期の前半では、手術のみでの治療が推奨されています。Ⅰ期の後半からⅢ期の一部までは、手術後の再発予防として薬物治療を行うことがあります。
「肺がんの手術」についてはこちら
Ⅲ期では、「放射線」と「化学療法(抗がん剤)」による治療が同時に行われます。Ⅲ期の一部からⅣ期では、薬物治療【化学療法(抗がん剤)、分子標的薬、血管新生阻害薬、免疫チェックポイント阻害薬】が受けられます。
「肺がんの薬物療法」についてはこちら一方、小細胞がんは進行が非常に早く、手術が行えるケースは少ないです。放射線治療と化学療法(抗がん剤)が治療の中心となります。
Ⅲ~Ⅳ期(ステージ3~4)の治療方針
がんが進行して手術を行わない場合は、主に抗がん剤や放射線療法で、がん細胞の増殖を抑えます。
病期Ⅲ期(ステージ3)の治療方法

肺がんの病期Ⅲ期(ステージ3)で、リンパ節の広い範囲にがんがある場合は、抗がん剤と放射線療法が併用されます。
最近は、がん細胞だけを攻撃する分子標的薬が多く使用されています。その際は患者さんのがんの遺伝子を調べて、それに合った薬を選択できるようになってきています。また免疫チェックポイント阻害剤という薬剤も使用開始されました。
放射線療法も進歩していて、5cm以下のがんに対してピンポイントに放射線を当てる定位放射線療法が行えるようになっています。この放射線療法は、高齢で体力がないために手術を受けられない患者さんが対象です。
病期Ⅳ期(ステージ4)の治療方法

肺がんの病期Ⅳ期(ステージ4)で、がんが肺から離れた骨や肝臓、副腎、脳などに転移している場合は、抗がん剤による治療が行われます。
肺がんのQ&A
去年10月に乳がん、今年1月に腺がんの切除手術・効果的な治療法は?(67歳 女性)
- 右下葉、最大で3.9cmの腺がんの手術を今年1月16日に受けました。 病理検査の結果は、リンパ節転移なし... Q&Aの続きを読む