発作を予防するために

ぜんそくのある人の気管支は、健康な人より狭く過敏な状態で、わずかな刺激でも発作が起こりやすくなっています。日常生活での対策とともに、薬を使って発作を予防することが大切です。
発作を予防するために使うのは、気道の慢性的な炎症を抑える吸入ステロイド薬です。このほか、気管支拡張薬として、作用時間が長い「長時間作用性β2刺激薬」や「徐放性テオフィリン」、抗アレルギー薬として「ロイコトリエン受容体拮抗[きっこう]薬」などが処方されることもあります。
通常、吸入ステロイド薬は1日1~2回を目安に使いますが、患者さんの重症度によって、薬の量や回数は調整されます。大切なのは、症状が落ち着いているからといって自己判断で薬をやめたりしないことです。ぜんそくは、「発作の起こる時期」と「安定した時期」を繰り返します。安定している時期が長く続いても、継続して薬を使うことが大切です。症状が非常に軽く、発作の回数も少ない場合にも、薬の使用や中止については必ず担当医と相談してください。