出血が止まらない血友病の症状 画期的な治療法で生活の質が大きく改善!

更新日

血友病関節痛しみがある血液全身関節足・脚

出血が止まらない

例えばケガをして出血したとき、その出血はどのようにして止まるのでしょうか?

出血しているとき
血小板が傷口にくっついて固まる一次止血

血液中の血小板が傷口に集まってきます。この血小板が傷口にくっついて固まるのが一次止血と呼ばれます。
さらに血液の中には、さまざまな血液凝固因子があり、それぞれが作用してフィブリンという網のような物質をつくり、血小板の塊を覆います。これが二次止血です。私たちの体では、こうした二段階の作用によって、止血が行われています。

血液凝固因子
フィブリンという物質を作り、血小板の塊を覆う二次止血

血友病は、この二次止血に関係する12種類の血液凝固因子のうち、ある因子が不足しているためフィブリンが作られず、血が止まりにくくなる病気です。
「第8因子」が不足するのが血友病A。「第9因子」が不足するのが血友病Bです。血友病患者のほとんどは先天性で、しかも遺伝します。また、症状が出るのは、多くが男性です。女性で症状が出ることはまれですが、血友病を引き起こす遺伝子を持っていると、次の世代に引き継ぐことになります。

血友病の症状

血友病は軽い刺激でも出血しやすく、また、いったん出血すると止まりにくいという病気です。怪我していなくても、さまざまな出血が出現します。

血友病の症状「紫斑」
紫斑は子どもの場合、虐待と間違えられることも

一番多いのが皮下出血で「紫斑」とよばれます。いわゆる「青あざ」です。手足などをどこかにぶつけると、すぐにあざができてしまいます。子どもの場合、虐待と間違われることもあります。また採血の際に血液の塊の「血腫」によって腕が腫れる場合もあります。

紫斑だけではあまり治療の対象にはなりませんが、治療すべき出血症状として最も多いのが関節の出血です。歩いたり、物をつかんだり、手を回すなど、人間が動くために関節は欠かせませんが、この関節に負荷がかかることにより出血します。あらゆる関節に出血が起こりますが、多いのは足と膝の関節です。

ひざの関節内に出血した血液が入り込むと腫れる
正常な関節と軟骨がすり減って消失している関節のエックス線写真

膝の関節内に出血した血液が入り込むと腫れてきます。痛みもあり、関節の動きも悪くなります。このような関節の出血を繰り返すと、関節炎(血友病性関節症)をおこし、進行すると関節の軟骨や骨が破壊されます。エックス線写真の左側の正常な関節では、骨と骨との間に軟骨をしめす隙間が残っていますが、右側では軟骨がすり減って消失しています。

また、命に関わるような出血もあります。

危険な出血

亡くなる原因として最も多いのが頭蓋内出血です。次に怖いのが首の出血。首を打った時に血腫ができ、窒息する恐れがあります。さらに、お腹を打つと消化管から出血し、大量の出血を伴うこともあります。いずれも緊急の対応が必要です。

一生続く治療

血友病の治療において大切なのは「早期の止血」「出血の予防」です。出血症状が起こったら、欠乏した血液凝固因子を補うために、第8因子や第9因子製剤を投与して止血します。生命の危険を伴う頭蓋内、頸部、腹部などの出血は、止血のための緊急の処置が必要です。
出血を予防するためには、週に1〜3回、あるいは一日おきの静脈注射が必要です。「定期補充療法」と呼ばれる治療法です。現在、重症の血友病患者の約8割がこの定期補充療法を受けています。注射のために週に何度も通院するのは大変なので、一般的には自宅で行います。

定期補充療法

皮下注射と違って静脈注射は難しく、失敗することもよくあります。また、小児の場合は、両親など家族が注射することが多く、痛がる我が子に対し難しい注射をすることは、精神的にも大きな負担になります。加えて、血友病が遺伝するということで、両親、特に母親の葛藤が大きく、家族の精神的なサポートも必要です。この治療は一生続けなければなりません。

また、製剤の注射を続けていると、製剤中の凝固因子を自分のものではないと判断して、凝固因子を攻撃する抗体ができることがあります。これを「インヒビター」と呼びます。「インヒビター」ができてしまうと補充療法は効き目がなくなってしまい、治療がとても難しくなります。

日本発の画期的な治療薬 エミシズマブ

2018年に、血友病Aの治療薬として保険適用されたのが抗体医薬品、エミシズマブです。このエミシズマブそのものが、不足している「第8因子」と同じ働きをするため、血を止める役割のフィブリンが形成されます。こうして出血を止めることができるようになるのです。

血友病Aの治療薬として保険適用されたエミシズマブ
血を止める役割のフィブリンが形成される

エミシズマブは凝固因子製剤ではなく抗体製剤なので、皮下注射が可能です。また、1週間から4週間に一度の注射で出血が予防できます。さらに、インヒビターができてしまった人にも使用することができます。静脈注射に比べると簡単なので、失敗がほとんどなくなりました。家での注射も簡単に実施できるようになり、旅行や長期出張も行きやすくなりました。そのため、本人だけでなく、ご家族も生活の質が向上しています。今までスポーツを控えていたお子さんが、部活動ができるようになったなどという例も増えました。

エミシズマブの特徴

エミシズマブは第8因子の代わりをするので、血友病Aには効きますが、第9因子が不足している血友病Bには、残念ながら効きません。現在、血友病Bも含めて、さまざまなアプローチから新薬が開発中です。

かつて血友病は、20歳まで生きられないと言われた病気でした。しかし、さまざまな治療法の開発により、普通の人と変わらない生活ができるまでに変わってきました。小さいお子さんに血友病が見つかっても、決して悲観せず、前向きに治療に臨みましょう。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2021年11月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    シリーズ 難病に負けない!血液の病気「血友病」