サル痘の症状と重症化リスク


サル痘は、サル痘ウイルスに感染することで発症します。感染後、潜伏期間を経て、5~21日後に症状が現れます。
そのため、海外でサル痘ウイルスに感染した人が、潜伏期間中に日本に入国・帰国してウイルスを持ち込んでしまう可能性があります。主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛など。かぜなどと紛らわしいのですが、いちばんの特徴は皮膚の発疹で、徐々に膨らんで水疱(すいほう)になり、うみが出てきます。その後かさぶたとなり、発症後2~4週間で治癒します。
アフリカにおけるサル痘患者の致死率は1~10%ほどとされていますが、先進国では多くの場合は軽症で、自然に回復しています。ただし肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあり、特に乳幼児や妊婦、免疫不全がある人などは重症化する可能性があるとされています。
サル痘の感染経路

サル痘ウイルスを持っているネズミ・リス・サルなどの動物がヒトをかんだり、接触することでウイルスを感染させます。そして、感染したヒトの飛沫(ひまつ)・体液・皮膚病変などによって感染が広がっていきます。もともと、サル痘ウイルスは動物からしか感染しませんでした。しかし、現在、人間から人間へと感染が広がっています。これは、森林破壊などにより人間と野生動物の接触機会が増えたこと、さらにウイルスが人間の体内で変異して感染しやすくなったことが関係していると考えられています。
サル痘ウイルスに感染しないためには不特定多数の人と密接な接触をしないことが大切です。感染した人の唾液の飛沫や体液、皮膚の病変などを介して、ほかの人への感染が起こります。WHO(世界保健機関)やECDC(ヨーロッパ疾病対策センター)が追跡調査したところ、感染者の多くで男性どうしの性的な接触があったことが確認されました。一方で、女性の患者さんも確認されており、密接な接触によって誰もが感染する可能性があります。
また、手洗い・手指の消毒を行うことも重要です。タオルやシーツなどを介した医療従事者の感染の報告があるため、感染者が使ったものは手袋などを着用して直接的な接触を避けて洗濯などを行うようにしてください。
天然痘のワクチン・治療薬が有効

WHOは、天然痘ワクチンはサル痘にも有効で、その予防効果は85%に達すると報告しています。本来、サル痘予防の目的で天然痘ワクチンを使うことはできないのですが、今回の流行を受け、研究目的で特定の人には使えることになりました。対象となるのは、患者さんの家族など、患者さんに接触してから14日以内の濃厚接触者で、接触から21日後までの発症の有無を調べることになっています。
感染が疑われる場合には最寄りの保健所や医療機関に相談してください。受診する場合はマスクを着用し、発疹はガーゼで覆うなどの対策が必要です。水疱やかさぶたを検体として採取し、PCR検査で感染の有無を調べます。
感染が確認されたら、国が指定した感染症指定医療機関58か所で受けることができ、天然痘治療薬「テコビリマット」が使用される予定です。ただし、この薬はまだ国内で承認されておらず、薬の有効性や安全性を調べる「特定臨床研究」として例外的に使用が認められています。
【関連記事】