生理痛や更年期症状など、つらーい「女性のお悩み」。西洋医学では治療が難しい女性特有の症状改善に、古くから使われてきたのが漢方薬です。今回は、漢方専門医の今津嘉宏さんに、「三大女性漢方薬」について教えてもらいます。


女性のお悩み 解決のカギは「気・血・水」
女性特有のお悩みを解決するとき、東洋医学では「気・血・水」という考え方を用います。「気」とは「気力」「元気」などに象徴される生命のエネルギーを指します。「血」は、エネルギーを循環させる血液。そして、「水」とは、体液などの水分のこと。この3つのバランスが取れていることが、健康に欠かせないといいます。

女性のお悩み 「血」の改善がポイント
今津さんによると、生理痛や更年期症状に悩む女性の多くは、「冷え」や「肩こり」など「血」の巡りが滞っていることが根本にあるといいます。血液の循環が低下することで、痛みやけん怠感などさまざまな症状を引き起こすと考えられています。そこで、こうした症状の改善によく用いられているのが、三大女性漢方薬です。どれにも「血」の働きを改善する生薬が調合されています。体質や症状によって、それぞれの人に適した漢方薬を使い分けます。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血の巡りを改善する「当帰」などに加え、体の「水」の巡りを整える生薬が配合されています。足腰の冷え、生理不順、また、足がむくみやすいなどの症状がある方に処方されます。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
更年期のイライラやけん怠感、また、生理前のメンタルの不調など、「気」に関係する症状がある方に処方されます。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
下半身の冷え、のぼせ、生理痛など、「血」の巡りが滞っている状態が重い場合に処方されます。
漢方薬を正しく安全に使うには?
ご紹介した漢方薬は、薬局やインターネット通販でも手に入れることができます。しかし、症状の裏には大きな病気が潜んでいる可能性もあります。ぜひ、かかりつけ医や漢方の専門医に相談し、診断を受けてから処方を受けることをお勧めします。
漢方専門医の検索サイト(日本東洋医学会)
※NHKサイトを離れます
この記事は以下の番組から作成しています。