災害時はエコノミークラス症候群に注意!避難所での対策とふだんの備え

更新日

セルフケア・対処エコノミークラス症候群息切れがする・息苦しい胸が痛い動悸(どうき)がするめまいがする足・脚が痛いむくんでいる循環器・血管呼吸器足・脚

過去、多くの災害で犠牲者を出してきたエコノミークラス症候群。若者から高齢者まで年齢に関係なく誰にでも起きる病気です。

突然体調が悪化する エコノミークラス症候群

避難中、窮屈な体勢でじっとしていると、足に血栓ができます。それが肺の血管に詰まると呼吸困難となり、最悪の場合命を落とします。

窮屈な体勢でじっとしていると、足に血栓ができる
足に血栓があっても、肺に詰まるまでほとんど自覚症状がない

特に発症者が多かったのが2004年の新潟県中越地震と2016年の熊本地震です。このとき、余震による建物の倒壊を恐れ車の中で過ごす人が多くいました。そうした中、突然体調を悪化させる人が相次いだのです。足に血栓があっても、肺に詰まるまでほとんど自覚症状がありません。そのため無理をして車中泊を続けてしまい、突如重症化してしまったと考えられます。

余震の恐怖で、車の中で過ごす人が多数いた

避難生活のポイント

(1)体を動かす

避難所でも車中泊でも大切なのが、体を動かし血流をうながすことです。
歩くことが最も望ましいです。トイレへの往復だけでも十分な歩行になります。むずかしい場合には、ふくらはぎをもむのがオススメです。

ふくらはぎをもんで、血流をうながす

下から上にかけて圧迫するようにもみます。足にたまっている血液を心臓へ戻すイメージです。起きている間、3~4時間おきに2分ほどかけてもみます。

(2)こまめに水分補給

1日1リットル以上飲みましょう。ペットボトルを使うとどれだけ飲んだのか確認できます。500mlペットボトル2本が目安です。
避難所の中にはトイレの整備が行き届いておらず、我慢して水分を取らなくなってしまう人も多くいました。脱水につながり危険なため、トイレは我慢せず意識的に水分補給しましょう。

(3)車中泊では工夫を

車中泊では衣服をゆるめる、足元に荷物を置くなど、血栓ができないよう工夫しましょう。

車中泊では衣類をゆるめるなど、工夫をする

被災後は混乱が大きいかもしれませんが、自分も発症するかもしれないと考え、早めに対策することが大切です。

ふだんの備え

非常用持ち出し袋に用意しておきたいのが【弾性ストッキング】です。通常のストッキングよりも締め付けがきつく足に血がたまるのを防いでくれます。

弾性ストッキングを着用する

弾性ストッキングの履き方 詳しくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • 守る!災害時の健康 放送
    エコノミークラス症候群