新型コロナの特徴とは?かぜやインフルエンザと肺炎の違い、重症化について

更新日

肺炎熱があるせきがでるのどがおかしい呼吸器

肺炎を起こすのは高齢者に多い

肺炎は、かぜやインフルエンザと同様に感染症の一つで、肺に炎症が起こる病気をまとめて「肺炎」といいます。一般には、細菌やウイルスの感染による急性のものを差し、重症化して命に関わることもあります。
また、高齢者は肺炎を起こしやすく、肺炎による死亡も高齢者になるほど多いといわれており、かぜやインフルエンザにかかると、肺炎になることがあります。
高齢者の場合、入院しているときや介護を受けている場合も、肺炎にかかりやすいとされています。

かぜ・インフルエンザと肺炎の違い

かぜのウイルスは、鼻やのど、いわゆる上気道に感染する
インフルエンザのは、ウイルスが上気道に加え、気管や気管支に感染する

かぜのウイルスは、鼻やのど、いわゆる上気道に感染することがほとんどです。インフルエンザの場合は、ウイルスが上気道に加え、気管や気管支に感染することもあります。

肺炎の場合、この肺胞が炎症を起こすために息苦しさが起こります

一方、肺炎は肺そのもの、いわゆる「肺胞」にウイルスや細菌が感染し、炎症を起こします。肺胞は酸素と二酸化炭素の交換を行う組織ですが、肺炎の場合、この肺胞が炎症を起こすために息苦しさが起こります。
かぜやインフルエンザのウイルスが肺胞まで達することは、あまりありません。ただし、かぜやインフルエンザにかかって、気管や気管支まで感染して炎症を起こしていると、肺炎の原因である細菌が肺まで侵入しやすくなり、肺炎になるリスクがあります。

また、かぜと肺炎では発熱や症状も異なります。

かぜと肺炎 発熱や症状の違い

かぜの場合、発熱はあまり持続せず、症状も鼻水やのどの痛みなど上気道の症状にとどまることが多いのですが、肺炎の場合は、発熱が持続し、せきやたん、呼吸困難などの呼吸器症状が目立つほか、寒気さやだるさといった全身の症状も起こります。また、肺炎になると、黄色や緑色の膿のようなたんが出るのも特徴です。

ただし、高齢者は肺炎にかかっていても発熱やせきといった症状が出にくいため、肺炎に気づきにくいことがあります。食欲がなかったり、ぐったりしているなど、普段と違って活動に乏しい様子があれば肺炎を疑うようにし、家族など周囲の人も注意しましょう。

肺炎を防ぐには

肺炎の予防が特に重要なのは、肺炎にかかりやすいとされている高齢者のほか、次のような人です。

肺炎になりやすい人

  • 呼吸器病(COPDなど)
  • 喫煙している
  • 心臓病、脳卒中、肝臓病、腎臓病、糖尿病
  • えん下機能が低下している
  • 低栄養・運動能力低下で体がぜい弱

これらの肺炎のリスクが高い人は特に、「肺炎球菌」のワクチンを予防接種することがすすめられます。肺炎球菌は、市中感染の肺炎では原因としてもっとも多いとされ、特に高齢者の感染が非常に多い細菌です。

肺炎球菌ワクチンの種類(23価ワクチンと13価ワクチン)
65歳以上で23価ワクチンを一度も接種したことがない人

ワクチンには23価ワクチンと13価ワクチンがあり、13価ワクチンのあとに23価ワクチンを接種することで、予防効果が増強される可能性が期待されています。23価ワクチンには高齢者などに一部公費助成がありますので、市区町村に問い合わせてみましょう。

肺炎の検査と治療

肺炎が疑われると、発熱や呼吸数などを調べ、胸部X線検査、尿検査、たんの検査、血液検査などを行います。肺炎球菌が原因の場合、抗原が尿中に出てくるため、尿検査をするとわかります。たんも結核との鑑別を行うために必要な検査です。
肺炎とわかれば、原因となる病原体に合わせた抗菌薬を使って治療します。症状が軽ければ外来で治療できますが、重症化しやすい人は入院治療になります。

新型コロナウイルスと肺炎

2020年10月当時、オミクロン株が流行する前の状況です。
ワクチンの普及やオミクロンの感染拡大に伴い、成人では典型的なウイルス性肺炎の患者は大幅に減少しています。

新型コロナウイルス感染症の経過

新型コロナウイルスに感染すると、発症した人のおよそ80%は軽症のまま治りますが、20%は1週間ほどで重症化します。さらに5%は集中治療室に入り、2~3%は致命的な状態になると報告されています。
重症化する人は、当初、かぜのような症状がだらだらと続き、1週間ほどたってから呼吸困難があらわれます。重症化すると、血液が固まってできる「血栓」ができやすくなるといわれ、エコノミークラス症候群(肺塞栓)、や脳梗塞など血管の障害が起こることがあります。

新型コロナウイルスは鼻やのどに感染しやすい

新型コロナウイルスは鼻やのどに感染しやすく、この点はかぜと似ていますが、さらに肺自体にも感染して肺炎を起こします。新型コロナウイルスは、細胞のACE2という受容体と結合して侵入するのですが、肺の細胞にはこのACE2が多数あるため、感染しやすいのです。

新型コロナウイルスの場合、発熱は長くは続かず1日か2日で治ることもあります。そのため、治ったと勘違いする人も少なくありません。また、新型コロナウイルスは、症状のない人でも感染力があるということが知られています。このことから、無症状でも肺炎を起こしている可能性があると考えられます。
たとえ症状がなくても、感染を広げないためには、マスクをつけることが大切です。

新型コロナウイルスの治療

2023年5月1日現在の情報ですが、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第9.0 版」によりますと、軽症の場合や呼吸不全のない中等症では、エンシトレルビル(商品名 ゾコーバ)などの経口抗ウイルス薬、中和抗体薬を使います。

中等症でも呼吸不全がみられる場合や重症の場合にはステロイドを使い、さらにバリシチニブやトシリズマブを使うこともあります。血栓塞栓症の予防のため、抗凝固薬のヘパリンも使います。

なお、新型コロナの治療は、少しずつ更新されています。最新の情報は厚生労働省のHPなどでご確認ください。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2020年10月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    重症化が不安!呼吸器の病気「感染症の肺炎」