脳梗塞の主な原因 動脈硬化と心房細動の症状・予防・治療法について

更新日

脳梗塞吐き気言葉が出ない麻痺(まひ)がある脳・神経

脳梗塞の主な原因となる動脈硬化と心房細動

脳梗塞は、血栓が脳の血管に詰まって起こる病気です。動脈硬化や心房細動があると血栓ができやすいため、これらの病気を持つ人は脳梗塞に注意が必要です。

また脳梗塞が発症してしまったあと、治療によって血管の詰まりを解消したとしても、脳梗塞の根本的な原因がなくなったわけではありません。治療後に再発した人は1年間に5%、5年間では20%ほどもいるといわれています。再発を予防するためにも、脳梗塞の原因となる動脈硬化と心房細動への対策をとることが重要です。

動脈硬化が原因の脳梗塞

動脈硬化が原因の脳梗塞

動脈硬化は、50歳以上で起こりやすくなります。動脈硬化が進行すると、脳の血管壁にコレステロールがたまり、プラークと呼ばれる膨らみができます。このプラークが大きくなって血液の通り道が狭くなると、その部位に血栓ができやすくなり、脳の血管を塞いでしまう場合があります。
また、動脈硬化は、脳の血管だけでなく首の血管にも起こり、そこに血栓ができる場合もあります。その血栓が血流にのって脳の血管まで運ばれることで脳梗塞を引き起こす場合もあります。

動脈硬化を原因とする脳梗塞には、2つのタイプがあります。ラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞です。
ラクナ梗塞は細い血管に、アテローム血栓性脳梗塞は太い血管に血栓が詰まることが特徴です。梗塞がどこに起こるかによりどちらの脳梗塞も、重いものから軽いものまでさまざまな症状が現れます。

動脈硬化かどうかがわかる「頚(けい)動脈エコー検査」

動脈硬化かどうかがわかる「頚(けい)動脈エコー検査」

脳梗塞を予防するには、動脈硬化の進行具合を調べることが大切です。
動脈硬化を調べるために行われるのが「頚動脈エコー検査」です。頚動脈を画像化することで、脳を含む全身の動脈硬化の状態をある程度知ることができます。頚動脈は血管が太く、調べやすい位置にあるので容易に検査できます。

頚動脈エコー検査は、血管壁の内膜と中膜を合わせた厚みを調べます。内膜と中膜を合わせた厚さが1.5mmを超えると動脈硬化と診断されます。その厚みが増すほど脳梗塞の危険性も増してしまいます。

動脈硬化かどうかがわかる「頚(けい)動脈エコー検査」
動脈硬化かどうかがわかる「頚(けい)動脈エコー検査」

動脈硬化かどうかを調べるそのほかの検査はこちら

心房細動が原因の脳梗塞

心房細動が原因の脳梗塞

心房細動は、心臓の心房の収縮が不規則になって、細かく震えるようになる不整脈のことをいい、60歳を超えると起こりやすい病気です。心房細動になると心房の中で血液がよどむようになり、血液が固まりやすくなって徐々に大きな血栓が作られます。この血栓がはがれて、血流に乗って脳に運ばれると脳の血管に詰まって脳梗塞を引き起こします。心房細動が原因でできる血栓は大きいものが多く、重症になりやすいのが大きな特徴です。

重症化しやすい!心房細動が原因で起こるノックアウト型脳梗塞とは

心房細動の検査

心房細動の検査
心房細動の検査

医療機関で心房細動かどうかを調べるには、まず心電図検査が行われ、脈拍を波形で確認します。正常な脈拍では規則正しい波形ですが、心房細動がある場合は波形が規則的でないうえ、ピークとピークの間の波形に細かく震えるような波が確認できます。

「動悸がする」「脈が乱れる」などの症状があるにも関わらず、心電図検査で異常が見つからない場合は、24時間連続して心電図を記録するホルター心電図検査を行います。小型の携帯用心電計を装着し、自宅や職場で通常の生活を送りながら心電図をとります。

動脈硬化と心房細動の予防

動脈硬化と心房細動の危険因子となるのは、高血圧、糖尿病脂質異常症、肥満、慢性腎臓病、喫煙、大量飲酒、塩分と脂肪のとりすぎ、運動不足、睡眠時無呼吸症候群などです。生活習慣を改善するのはもちろん、適切な治療を受けることが大切です。
また、脳梗塞治療後にも、再発防止のために、動脈硬化と心房細動への対策をとりましょう。

脳梗塞の再発予防の薬

心房細動がある場合、血液を固まりにくくする抗凝固薬で心臓の中に血栓ができるのを予防します。以前はワルファリンという薬だけでしたが、その後ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバンという新しい治療薬が登場しています。

ワルファリンには脳出血の危険性や一部の食品や他の薬からの影響を受けるというリスクもありましたが、新しい抗凝固薬はワルファリンと同等の効果がありながら、脳出血の危険性が低いため、多くの人に使われています。ただし、薬価が高いので、担当医と相談して決めるとよいでしょう。

動脈硬化が原因の脳梗塞では、血小板が固まりやすくなるため血小板の働きを抑える抗血小板薬を用いて、血栓を予防します。抗血小板薬にはアスピリン、クロピドグレル、シロスタゾールの3種類があり、それぞれ特徴が異なるので担当医とよく相談して適した薬を選びます。

脳梗塞は治療、予防策が進歩していますので、サインを見逃すことなく適切な予防をしていきたいところです。定期的に脈のチェックをしたり、動脈硬化などの原因となる病気や生活週間を改善することが重要と言えます。
少しでも心配があるようであれば、医師に相談することをお勧めします。

脳梗塞のQ&A

『Q&A脳梗塞』はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    脳梗塞 完全理解「治療最前線」
  • きょうの健康 放送
    脳梗塞 完全理解「検査と予防」