熱が出やすい子どもの夏風邪 家庭での対処法と困ったときの相談窓口、感染予防対策

更新日

子どもの病気・トラブルセルフケア・対処手足口病ヘルパンギーナプール熱(咽頭結膜熱)発疹が出た口・あごが痛い熱があるのどがおかしい目がおかしい手・腕足・脚のど口・あご

手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱など、子どもはさまざまな感染症でよく発熱します。こうした病気で子どもが熱を出したときに家庭でできる対処法や、看病の基本についてわかりやすく解説。また医療機関を受診する目安や、救急車を呼んだほうがよいのはどんなときか、さらに困ったときの窓口などを知っておきましょう。感染を広げない対策も重要です。

“ふだんと違う”に注意

子どもは自分の症状を言葉にすることが難しいので、周囲の大人が変化に気づけるように、ふだんと異なる様子がないかどうか、日常生活の変化に注意を払うことが大切です。

【子どもの様子で注意すべき点】
「顔色はよいか」「食べられるか」「眠れているか」「機嫌はよいか」「おしっこが出ているか」など、全身状態の変化に気づけるようにしましょう。家族などいつもそばにいる人は、ふだんから子どもの様子をよく観察しておくことも大切です。

医療機関の受診の目安

直ちに医療機関を受診したほうがよい場合

「眠れないほどせきが出る」「呼吸がつらそう」「おう吐や下痢が続いて脱水状態の疑いがある」「激しい頭痛や腹痛がある」「激しくぐずったり、全く話さない」「水分を受け付けない」などの様子がみられる場合。

すぐに救急車を呼んだほうがよい場合

子どもの夏風邪ですぐに救急車を呼んだほうがよい場合

「手足をガクガクさせる」「白目をむく」「5分以上続く熱性けいれん(熱に伴って意識障害やけいれんが起こる)」などがある場合。

相談窓口

医療機関を受診すべきか、救急車を呼ぶべきかなど判断が難しい場合の相談窓口があります。

子ども医療電話相談「#8000」

子ども医療電話相談「#8000」

夜間や休日に受診すべきかどうか迷ったときに、全国共通で「#8000」に電話をかけて相談できます。ただし受付時間が都道府県によって違うため、あらかじめ確認しましょう。

救急安心センター事業「#7119」

救急安心センター事業「#7119」

救急車を呼ぶべきか、今すぐに病院へ行ったほうがよいかなど、判断に迷った場合、「#7119」に電話をかけて専門家からアドバイスを受けることができます。自治体によってはこの事業を実施していない地域もありますので、あらかじめ確認しましょう。

「こどもの救急オンライン」厚生労働省研究班・日本小児科学会監修

「こどもの救急オンライン」厚生労働省研究班・日本小児科学会監修

「こどもの救急オンライン」ホームページはこちら
※NHKサイトを離れます

「こどもの救急オンライン」(日本小児科学会)では、「発熱(38度以上)」「吐き気」「意識がおかしい」などの症状別に、判断の目安となる情報を提供しています。

赤ちゃんの発熱(「すくすく子育て情報」関連記事)

ウイルス性の夏風邪 かかった時の対処法

手足口病ヘルパンギーナプール熱など、子どもに多いウイルス性の夏風邪は、ほとんどが病気を根本的に治す薬はないため、基本的には子ども自身の免疫の働きによって自然に治るのを待ちます。必要に応じて、症状を緩和する対症療法を行います。

無理に熱を下げない

発熱は、体の防御反応の1つなので、基本的には無理に熱を下げなくてもよいとされています。小さな子どもに発熱があると心配になるかもしれませんが、熱の高さと病気の重さは、必ずしも一致するわけではありません。

医療機関受診の目安

ただし、生後3か月未満の乳幼児で38℃以上の発熱がある場合は、夜間・休日関係なく、すぐに医療機関を受診してください。一方、生後3か月以上の乳児で、発熱以外で哺乳(ほにゅう)の状態や機嫌などに変化がある場合は、相談窓口を利用するなどして、すぐに受診するかどうかを検討しましょう。様子をみてもよさそうな場合は、翌日、医療機関を受診してください。

発熱でつらそうなときは

発熱でつらそうなときの対処法

  • 体のほてり
    発熱でつらそうにしている場合は、わきの下や脚の付け根など、太い血管が通っている部分を冷やします。
  • 衣服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎは避ける
    衣服を着せ過ぎたり、布団を掛け過ぎると、体温が上がり、熱性けいれんが起こりやすくなります。かいた汗が蒸発しやすい服を着せるようにします。
  • エアコン・扇風機を使う
    エアコンは、安眠できる程度の温度・湿度に設定し、部屋を冷やしすぎないようにしましょう。エアコンや扇風機の風は、体に直接当たらないようにします。
    これらの対処を行ってもつらそうな場合は、処方された「解熱薬」を使います。

無理に食べさせない

食事のポイント
ゼリー、冷ましたおかゆやみそ汁などをいつでも食べられるように用意

口の中やのどに水ほう(水ぶくれ)ができて、痛みが出ている場合は、無理に食事をとらせる必要はありません。食事をとらせる場合は、「刺激が少なくて軟らかい」「塩味や酸味が弱い」「熱くない」食べ物にするとよいでしょう。プリン、ゼリー、アイスクリーム、豆腐、ゼリー状の飲料、冷ましたおかゆやみそ汁などを、いつでも食べられるように用意しておいて、欲しがるときに少しずつ食べさせてあげましょう。
症状が強い場合は、処方された鎮痛薬や抗炎症薬を使って痛みを和らげます。

体調が悪いときの食事(1)発熱(「すくすく子育て情報」関連記事)

水分補給は十分に

水分補給のポイント

脱水が起こらないように、少しずつこまめに水分を補給するようにします。脱水で失われた塩分や糖分を補うために、乳幼児イオン飲料や経口補水液をとらせるのもよいでしょう。これらの飲料は、薬局やスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどで取り扱っています。
母乳やミルクを飲むことができている場合は、イオン飲料を飲ませる必要はありません。

母乳やミルクを飲むのを嫌がる場合はミルクをうすめたり、ほかの飲み物を与えるなどして様子をみましょう。熱がある場合は、処方された解熱薬などで熱が少し下がっているときを見計らい、母乳やミルクを与えてみるのもよい方法です。

脱水の前兆

次のような症状がある場合は、脱水の前兆である可能性があるので、注意しましょう。

脱水症状の前兆

  • 爪を押して、色が白からピンクに戻るまで3秒以上かかる
脱水の前兆
脱水の前兆

  • 手足がいつもより冷たい
  • 目がくぼみ、元気がない
  • くちびるや目の粘膜が乾いている

感染を広げないために

感染広げないために消毒をする

手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱にかかった場合は、「手洗い」「消毒」「排便後の適切な処理」で感染を広げないようにすることが大切です。

【動画で解説】正しい手洗いの方法



詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2020年6月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    夏を元気に!“健康トラブル”119番「プール熱」
  • きょうの健康 放送
    夏を元気に!“健康トラブル”119番「手足口病・ヘルパンギーナ」