弁膜症とは?高齢者に増えている大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症を解説

更新日

息切れがする・息苦しい動悸(どうき)がする胸が痛い

弁膜症とは?

弁膜症とは

心臓は拡張と収縮を繰り返すことで血液を送り出しています。このとき4つの弁がそれぞれ開閉します。これらの弁が開きにくくなったり閉じにくくなったりするのが弁膜症です。さまざまな弁膜症がありますが、現在、大動脈弁狭窄(さく)症僧帽弁閉鎖不全症の2つが高齢者で増えています。加齢による変化や動脈硬化が影響していると考えられます。

大動脈弁狭窄症とは?

大動脈弁狭窄症とは
大動脈弁狭窄症とは

大動脈弁は血液が左心室から大動脈に出ていく場所にあります。ここが開きにくくなるのが大動脈弁狭窄症です。大動脈弁が開きにくいと、心臓から全身に送られる血液が十分に出ていけません。この病気は長い間自覚症状がありませんが、かなり進行すると息切れ、動悸(き)、失神、胸の痛みなどが現れます。その場合は手術が必要です。

大動脈弁狭窄症の手術

大動脈弁狭窄症の手術では、大動脈を切開し異常のある大動脈弁を人工弁に置き換えます。人工弁には機械弁(写真上)と生体弁(下)があります。手術は胸を切り開く大かがりなものです。そのため高齢者や肝臓や腎臓に持病のある人などは手術が難しくなります。

大動脈弁狭窄症のカテーテル治療

大動脈弁狭窄症は手術できない場合、以前は治療法がありませんでした。しかし最近、カテーテルを使った新しい治療法が登場しました。TAVI(タビ)と呼ばれています。

大動脈弁狭窄症のカテーテル治療、TAVI

治療にはステントと生体弁が一体になった医療器具を使います。日本では現在3つの製品(上)が使われています。

カテーテル治療のイメージ

製品の1つを使った治療法をイメージで示します。カテーテルは脚の付け根の動脈から挿入し、先端に付けたステントと生体弁を大動脈弁まで到達させます。

カテーテル治療のイメージ

開きにくくなった大動脈弁の代わりに、ステントと生体弁を広げて置きます。生体弁は心臓の拍動に合わせて開閉し、血液を十分に送り出せるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症とは
僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁は血液が左心房から左心室に入っていく場所です。正常な僧帽弁は、血液が左心室に入るときには開き、血液が左心室から全身に出ていくときには完全に閉じます。しかし僧帽弁閉鎖不全症では僧帽弁が完全には閉じなくなり(左図)、血液が左心室から左心房に逆流してしまいます(右図)

僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療

僧帽弁閉鎖不全症も、息切れ・動悸などの自覚症状が現れたり、弁の異常が大きく進行したりすれば、手術が必要です。手術が難しい場合には、やはり治療法がありませんでしたが、こちらも最近、カテーテルを使った新しい治療法が登場しました。

僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療

このようなクリップ状の医療器具(イメージ)を使います。カテーテルは脚の付け根の静脈から挿入し、まず右心房へ、次に右心房と左心房の間にある壁を通し、左心房まで到達させます。

僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療のイメージ

閉じにくかった僧帽弁をクリップ状の医療器具ではさみます。

僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療のイメージ

僧帽弁が十分に閉じて逆流が改善することが期待されます。

紹介してきた大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療は、どちらも新しい治療法として注目を集めています。ただし、これらを実施できる医療機関は設備や技術の要件を満たしたところに限定されています。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2020年4月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    心臓病 最新情報「弁膜症 切らずに治す!」