詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2021年3月号に詳しく掲載されています。

- テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。 - 購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321まで - くわしくはこちら
更新日
生活を華やかにしてくれるだけでなく、時に命を守る大切な感覚でもある嗅覚。鼻の奥にある嗅細胞がにおいの分子を捉え、その情報を脳に伝えることにより、私たちはにおいを感じることができます。
その嗅細胞ににおいの分子が届かなくなったり、嗅細胞が変性し脱落したりすると嗅覚が低下し、においを感じにくくなったり、感じなくなったりします。その原因としてあげられるのが、鼻の病気やかぜ、加齢、認知症などです。
慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎のため鼻づまりが起こったり、鼻の中に鼻茸[たけ](ポリープ)があったりすると、においの分子が嗅細胞に届きにくくなります。こうした鼻の病気が原因の場合は、その病気を治療すれば、すぐに嗅覚が回復することもよくあります。
一般的なかぜのウイルスやインフルエンザウイルス、ウイルスが嗅細胞を壊してしまうことがあり、嗅覚障害が起こることがあります。場合によっては、数か月間、あるいは1年以上においを感じなかったり、感じにくくなったりすることもあります。また、新型コロナウイルス感染症でも嗅覚障害が半数くらいの方で現れます。
一般的なかぜの場合は、鼻水や鼻づまりがあることで、嗅覚の異常が起こるのが一般的ですが、新型コロナウイルス感染症の場合は、鼻水や鼻づまりがなくても、突然、嗅覚障害が起こることが多いのが特徴です。このような場合は、医療機関を直接受診するのではなく、かかりつけのお医者さんまたは厚生労働省や各都道府県が開設している相談窓口や医療機関に、電話で相談してください。
嗅覚・味覚障害と新型コロナウイルス感染症の詳しい情報はこちら
新型コロナウイルス「知っておきたい基礎知識&いま、私たちにできること」はこちら
嗅覚は、男性では60代から、女性では70代から低下が目立つようになります。嗅覚の低下に男女差がある理由ははっきりとはわかっていませんが、男性の喫煙率が高いことや、女性は調理や化粧品の使用などで男性よりもにおいに接する機会が多いことが関係しているのかもしれません。
認知症と嗅覚障害も関係が深いことが分かっています。認知症で起きる脳の病変の影響が、嗅覚にも及ぶと考えられています。
においが分からないと、どんな不都合があるのでしょうか。
嗅覚障害の患者さんへのアンケート結果では、「食品の腐敗臭に気づかない」「ガス漏れに気づかない」「食事がまずい」「煙を感知できない」など、さまざまな支障があることがわかってきました。食中毒やガス漏れ、鍋を焦がすことなどにより、ときには命の危険にさらされることもあります。また、においと味は密接に関わっているので、嗅覚の低下が食欲不振を招き、栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分や糖分過多になり、脳卒中や心筋梗塞などにつながることがあります。
最近の研究では、嗅覚低下が運動機能の衰えを招くことも明らかになってきました。運動機能が低下しているサルコペニアの人と運動機能が正常の人を比較した場合、サルコペニアの人の方が圧倒的に多く嗅覚低下が見られたのです。
ドイツでは嗅覚低下を回復させるためのトレーニングがあり、治療にも使われています。その方法は、朝と晩の1日2回、レモン、ユーカリ、バラ、クローブのにおいのエキスを数十秒ずつ嗅ぐというもので、嗅細胞の再生を促すと考えられています。自分で意識してにおいをかぐことも、嗅覚トレーニングになります。嗅ぐにおいは何でも構いません。料理しながら食材のにおいを意識して嗅いだり、入浴剤の香りを楽しみながら入浴したり、生活の中でにおいを意識してみましょう。
においを楽しみ、健康的な生活を送るために、次のようなことが勧められます。
病気の治療や生活習慣だけでなく、普段の生活の中でにおいを楽しむことが、嗅覚の回復や低下を防ぐことにもつながります。生活を豊かにしてくれるにおいを楽しみながら、健康な生活を続けましょう。
詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2021年3月号に詳しく掲載されています。