赤くなる人はがんになりやすい?お酒に強い・弱いを決める遺伝子タイプ

更新日

食の起源(NHKスペシャル)食で健康づくり

お酒を飲むとすぐ顔が赤くなる人がいるかと思えば、たくさん飲んでも全く顔色が変わらない人もいます。また、次の日までお酒が残りやすい人もいれば、すぐに酔いがさめる人もいます。飲酒には、なぜこんなにも個人差が出るのでしょうか。
そこには2種類の遺伝子が深く関わっています。そして、この遺伝タイプによっては、同じお酒を飲んでいても、病気になるリスクが全く違うことが明らかになってきました。
自分の遺伝子タイプをどう見極めれば良いのか、お酒に強い体質になることはできるのか?など是非知って頂きたい、お酒の付き合い方についてご紹介します。

お酒の強さは個人差が大きい
お酒の強さは個人差が大きい

お酒に強いか弱いかを決めるアセトアルデヒド分解遺伝子

まずお酒の主成分であるアルコールは、脳細胞などの働きを低下させ、いわゆる「酔い」を感じさせる、体にとっては危険な異物です。そこで、体に入ったお酒は、酵素によって分解されていきます。最初に働くのが、アルコール分解遺伝子が生み出した酵素。アルコールをアセトアルデヒドに分解します。実は、このアセトアルデヒドは、アルコール以上の猛毒。細胞を傷つけ、がんなど病気の原因となります。さらに血管を拡張させて顔を赤くしたり、頭痛や吐き気の原因となったりするのもこのアセトアルデヒドの仕業です。

アルコールが分解されたアセトアルデヒドが顔を赤くしたり、頭痛や吐き気の原因になる
①アルコールが分解されアセトアルデヒドに

そこで、アセトアルデヒド分解遺伝子が酵素を作り出し、アセトアルデヒドを酢酸という体にとって無害な物質に変化させます。
実は私たちがお酒に強いか、弱いか、に深く関わっているのは、このアセトアルデヒド分解遺伝子です。その強さにはおおまかに3段階あります。アセトアルデヒドをどんどん分解できる「強い」タイプ。中間が、少量のお酒で顔が赤くなってしまうが、飲めなくはない、「やや弱い」タイプ。そして、アセトアルデヒドが分解できず少量のお酒すら飲めない「下戸」タイプに分かれます。

アセトアルデヒド分解遺伝子がお酒に強いか弱いかに深く関わっている
②アセトアルデヒドが分解され酢酸に

顔が赤くなる酒飲みの人は要注意!体質で健康リスクが全然違う!

ある調査によると、日本人は「強い」タイプが58%、「やや弱い」タイプが35%、「下戸」タイプが7%でした。ちなみに、欧米やアフリカの人達はほぼ100%「強い」タイプです。実は、お酒に弱い遺伝子はアジアの一部の地域の人達だけの特徴なのです。その起源は6000年以上前の中国にあるという学説もあり、その後お酒に弱い遺伝子を持った人達が日本に渡ってきて、日本でも広がったと考えられています。

お酒に弱い体質はアジアの一部の地域の人たちにしかないことを表すグラフ
お酒に弱い体質はアジアの一部の地域の人たちにしかない

そして、ちょっとのお酒で顔が赤くなる「やや弱い」タイプと「下戸」タイプの人は、「強い」タイプに比べて、明らかに飲酒による健康リスクが高いことが分かってきました。アセトアルデヒドの分解能力が弱いということは、毒性の高い物質に長くさらされるということになり、食道がんや頭頸部がんのリスクが高くなります。また、血液を作る骨髄にもアセトアルデヒドはダメージを与え、白血球も減少させることも分かっています。

日本人の食道がん患者は、なんとおよそ70%が「やや弱い」遺伝子タイプ。同量の飲酒の場合、「強い」タイプに比べて、「やや弱い」「下戸」タイプの人は、がんになるリスクが、食道がんの場合7.1倍、頭頸部がんが3.6倍になります。

さらに、アセトアルデヒドに長くさらされたことががんの原因だった場合、他の部位も同じようにアセトアルデヒドにさらされている可能性があります。つまり1か所でがんが見つかったと思ったら、他の部位のがんが見つかる可能性が高いのです。実際にこの多発重複型の食道がん患者のうちなんと、92%がお酒に弱いタイプの遺伝子を持っていました。
お酒を飲むと顔が赤くなる人の飲酒はそれだけのリスクを抱えているのです。

お酒は飲み続ければ強くなる?

昔はお酒に弱かったけど、今は飲めるようになった。という人もいるかもしれません。
実際に日常的にお酒を飲み続けていると、次第に体がアセトアルデヒドに慣れて、2~3年で顔が赤くなる反応も出なくなります。しかし、残念ながらアセトアルデヒドを分解する遺伝子の強さが途中から強くなるということはありません。(近年は別の酵素の働きで飲み続ければお酒に強くなるという可能性も示唆されていますが、科学的にはまだ良く分かっていません。)

気をつけて欲しいのは、昔は顔が赤くなることがあったけど、飲み続けることで、顔が赤くならなくなり、自分はお酒に強くなったと勘違いし、飲酒の量が増えている人です。
実際にある調査では、人は顔が赤くならなくなったら、飲酒量が増える傾向があることも分かっています。顔が赤くなる人は、週平均でビール500ml缶2本相当。昔は赤くなったけど今は赤くならなくなったという人は週平均で500ml缶8本程度と4倍に増えています。
私たちが飲むか飲まないかは、赤くなる程度と関係しているのです。

お酒を飲み始めた頃 顔が赤くなったかどうかが重要
お酒を飲み始めた頃 顔が赤くなったかどうかが重要

飲酒を始めた頃、ビールコップ1杯程度の少量の飲酒ですぐ顔が赤くなっていたという記憶がある人は、今顔が赤くならなくても、お酒に弱い遺伝子を持っている可能性が高いです。
自分がどうだったかを思い出しつつ、自分のタイプに合ったお酒との付き合いをおすすめします。

「お酒臭さが残りやすいか、残りにくいか」がアルコール依存症と深く関係している

この記事は以下の番組から作成しています

  • NHKスペシャル 放送
    食の起源 第4集「酒」 ~飲みたくなるのは“進化の宿命”!?~