突然死を引き起こす心臓の病気「心筋症」とは 拡張型・肥大型の特徴

更新日

心筋症 拡張型心筋症 肥大型心筋症 胸が痛い 動悸(どうき)がする 胸・心臓 循環器・血管

心筋症とは

心筋症とは

心臓病による急死の原因のうち、「心筋症」とは、心筋の異常によって、心臓の働きに障害が起こる病気です。心臓が血液を全身に送るには、心臓の筋肉(心筋)の働きが欠かせません。この心筋に異常が起きるのが「心筋症」です。

心筋症の代表的なものに、「肥大型心筋症」、「拡張型心筋症」、「不整脈源性右室心筋症」などがあり、いずれも突然死を起こしやすい病気です。
心筋の働きは高血圧や心筋梗塞などによっても低下しますが、この3つの病気では、そうした原因がなくても心筋の働きが異常になります。いずれも心室頻拍や心室細動といった危険な不整脈が起こりやすく、心不全になったり、突然死にまで至る場合もあります。

肥大型心筋症

肥大型心筋症

肥大型心筋症は、心室の心筋が厚くなり、肥大する病気です。高齢者を中心に幅広い年齢層の患者がいます。
特に「心室中隔」というところが肥大すると、心臓が収縮したときに左心室から全身に送り出される血液の流れが妨げられます。このタイプを「閉塞性肥大型心筋症」といい、動悸・息切れ・胸痛・めまいなどの自覚症状が現れやすく、突然死も起こりやすくなります。危険が高いかどうかは心臓の超音波検査でわかります。

拡張型心筋症

拡張型心筋症

拡張型心筋症は、心筋の収縮する力が弱くなり、左心室がしだいに拡張する病気です。心臓が血液を送り出すポンプとしての働きが低下するため、心不全になりやすくなります。
中年期に発症することが多く、年齢とともに進行するため、高齢の男性に患者が多くみられます。突然死の危険性が高いかどうかは、心臓の超音波検査でわかります。

不整脈源性右室心筋症

不整脈源性右室心筋症

不整脈源性右室心筋症は、右心室の心筋に異常が起こり、心筋細胞が繊維化したり脂肪変性したりする病気です。そのため、右心室の壁が薄くなったり、拡張したりして動きが悪くなります。
自覚症状はあまりなく、健康診断の心電図検査などをきっかけに発見されることがあります。進行すると、右心室から心室頻拍が起こりやすくなりますが、事前の自覚症状が乏しいため、病気に気づかずに突然死する危険もあります。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    忍び寄る! 心臓突然死を防ぐ「心筋症による突然死」