2019年02月07日 (木)第31回「輪島あえの風冬まつり」を開催 開催期間:【2月9日(土)~2月17日(日)】
こんにちは。ことじろうです。
第31回「輪島あえの風冬まつり」のPRのため、
キャラバン隊のみなさまが金沢放送局にお越しくださいました。
(問) 輪島あえの風冬まつり実行委員会
TEL 0768-22-7777
http://www.wajimacci.or.jp/aenokaze.htm
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:13:10 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2019年02月07日 (木)穴水町「雪中ジャンボかきまつり2019」を開催 開催日:2月9日(土)・10日(日)
こんにちは。ことじろうです。
穴水町最大のイベント「雪中ジャンボかきまつり2019」のPRのため、キャラバン隊のみなさまが
金沢放送局にお越しくださいました。
(問) 穴水町政策調整課観光交流推進室
TEL 0768-52-3790
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:12:51 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2019年01月25日 (金)いないいないばあっ!ワンワンわんだーらんど「石川・金沢公演」27日(日)に放送です!
こんにちは。広報担当のイヨッシーです。
今度の日曜日、27日のEテレの朝7時10分から、
いないいないばあっ!ワンワンわんだーらんど「石川・金沢公演」の放送があります。
(再放送は同じく27日のEテレ、夕方5時からです)
収録は1月14日(月・祝)、金沢市の本多の森ホールで行いました
去年の同じ時期はかなりの雪が積もっていたため、
「大雪になったらどうしよう」と心配していましたが、
我々の願いが通じた(?)のか、晴天に恵まれました。
当日は「NHK金沢のキャラクターことじろう」もイベントに参加し、
ワンワンと一緒にキレッキレのダンスを披露しました。
きっと番組でも登場するので、お見逃しなく!!
もう一つお知らせです。
当日の収録で使用した「加賀八幡の起上り」と「雪吊りの松」
のセットを現在、NHK金沢放送局のハートプラザに展示しています!
「加賀八幡の起上り」はあちこち移動しているかもしれません…。
皆様、ぜひ金沢放送局へ探しに来てください。
この冬はインフルエンザが大流行しています。
収録当日もマスクをしているご家族の姿を多く見かけました。
皆様も手洗い、うがいをするとともに、外出時にはマスクを着用する
など、感染予防を心がけましょう。

当日の収録会場の正面入り口
記念撮影コーナーを待つ親子連れがいっぱい!
立て看板の前で記念撮影も…

金沢局に展示中の収録で使用した小道具たち
番組を見た後は、ぜひ見に来てくださいね!
|
|
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:15:27 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2019年01月17日 (木)NHK金沢 見学のご案内!
お久しぶりになってしまいました。
広報担当の山崎です。
NHKが広岡に移転してはや3か月。広岡への通勤に慣れてきたなと思い返していますが、通勤路が変わったことでこれまで見かけなかったお店もいくつか発見し、あちこち行ってみようと思っているうちに年を越えて、平成も終わりが近づいてきています。
せっかくなので気になったお店にはどんどん飛び込んでみようと思います。
さて、年が明けて今週から金沢局では団体見学を開始しました。NHKの歴史の紹介やこの金沢局の説明を受けることができるほか、スタジオの見学ができます。
10名~40名程度での受付となりますので、放送に関する勉強をされている学校の皆さんや、興味をお持ちの地域のコミュニティのみなさん、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「団体見学についてはこちらから」
もちろん個人での見学も可能です。上記のようなNHK担当からの紹介はありませんが、220インチ8Kモニターや、NHKの撮りためた映像「NHKアーカイブス」などをじっくりお楽しみいただけます!
まだご自宅で4Kや8Kをご覧になっていない方!NHKに来たらBS4KやBS8Kのたくさんの番組を視聴できますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
「BS4K・BS8Kの番組表はこちらから」
 |
灰色の彼も待ってます! 8Kモニターです。左下のボードは…? |
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:13:31 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2019年01月11日 (金)高岡市"冬のイベント" 「第33回 日本海高岡なべ祭り」を開催 開催日:1月12日(土)・13日(日) 午前11時~午後4時
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:15:04 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2018年09月18日 (火)【緊急】イベント締め切り迫る!!【追加情報もあり】
こんにちは。広報担当 山崎です。
9月に入ったところで放送やHPにてお知らせしています
「NHKかなざわPARK」
各ステージイベントの申込日が迫ってきました。
「天才てれびくんYOU」のような超人気番組のステージショーや
NHK金沢のアナウンサーキャスターが勢揃いの「石川朗読広場」
などなどめったにない機会です。
今週20日(木)が観覧申し込みの
締め切りですので、ぜひお申し込み忘れのないようにお願いします。
ところでこのかなざわPARK。
そうしたステージイベントだけでなく、
当日手ぶらで来て楽しめるイベントもあるんですっ!
例えば、完成したばかりのNHK金沢新放送会館を見学できる
「NHK金沢見学ツアー」
それから、今年の12月1日から放送開始になる『BS4K』『BS8K』
その大迫力のスーパーハイビジョンいち早く体験できる「220インチモニター」
ほかにもいろいろ企画しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
さて、ところでなぜこのタイミングで私がこの記事を書いているかというと、
先ほど紹介したステージイベントの申し込み締め切りが
近いというのもそうなのですが・・・
実は新たに追加となったイベントを2つご紹介するためです。
その1
10月12日「みんな来まっし NHK金沢 新会館オープンSP」公開生放送
田中美里さんとJuice=Juiceの出演する特番を公開で行います。
その2
10月14日「らじらー!サンデー」公開生放送
オリエンタルラジオの2人と乃木坂46のメンバーをここ金沢に迎えて、
ラジオ第一の人気番組を公開で生放送します。
詳細はそれぞれ、参加申し込みのページを用意しましたので、そちらをご覧ください。
|
|
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:12:33 | カテゴリ:金沢放送局からのお知らせ | 固定リンク
2018年09月04日 (火)9月に入りました。残暑厳しい季節ですが、
今日は台風21号が接近していますね。身の危険を感じる前に、今日は無理して建物を出ようとせず、安全確保を優先してください。
NHKでは放送・ホームページで災害情報をお知らせして参ります。
こんにちは。広報担当の山崎です。
9月に入りましたね。1年間の2/3が過ぎ去ってしまったことに驚いています。
個人的にこの8か月はかつてないほど早いスピードで過ぎていった感覚です。
というのも、私はこの8か月と少しの期間を
石川発地域ドラマ「いよっ!弁慶」の広報を担当してきております。
慣れないことをすると苦労はしますが、充実感はありますよね。
それはさておき、こちらのドラマについてのお知らせです。
昨日から新しいホームページが公開されました。
こちらからアクセスできますのでぜひご覧ください。
それから同じく昨日から、ドラマのビジュアルが
掲出されているバスが金沢市内を走っています。
こちらのバスを見かけて写真を撮ると……なにかいいことがあるわけでもないんですが。
10月31日まで走っているのでぜひ探してみてくださいね^^
こんな感じです!
金沢駅内でもデジタルサイネージやポスターが張り出されています。
まだ放送は2か月先ですが、ぜひ楽しみにしてください。
♪今週のおすすめ番組♪
9月9日(日)から毎週日曜夜10時から
プレミアムドラマ「ダイアリー」<BSプレミアム(全4回)>
こちらは石川県金沢市でロケをしたドラマです。
宣伝動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ホームページはこちら
9月9日(日)夜9時から
「スポーツイノベーション」<BS1>
こちらも石川県で収録した科学番組。今回のテーマは『トランポリン』ということで、先月のワールドカップで世界4位に輝いた金沢学院大学の森ひかる選手に協力してもらい、トランポリンを科学しました。
トランポリン事態に興味がない方でも楽しめる番組となっていると思います。ぜひに!
ホームページはこちら
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:13:38 | カテゴリ:金沢放送局からのお知らせ | 固定リンク
2018年08月22日 (水)「ラジオ体操」と元気な子どもたち
こんにちは。広報担当のイヨッシーです。
先週末、8月18日(土)に白山市・松任総合運動公園を会場に、「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。
猛暑続きの夏ですが、当日は暑さもひと休みのさわやかな陽気にも恵まれ、会場にはご年配の方や子どもたちを含め、
約1,500人の皆様にお越しいただきました。
体操講師の多胡肇さん、ピアノ演奏の能條貴大さんも、地元の皆様の元気な姿にテンション高めで本番を迎えていました。

ところで、週が明けた心地よい早朝に、日課(?)としているランニングに出かけました。
1時間近くの道のりを走り終え、クールダウンをしていたところ、自宅の近所にある公園に向かう子どもたちの姿がありました。
公園では、夏休みの子どもたちの日課である「ラジオ体操会」が行われていました。
聞こえてくるのはおなじみの「ラジオ体操の歌」。ランニング後の整理体操を兼ねて、一緒に(こそっと)体操に加わりました。
体操の後にスタンプをもらうのが夏休みの日課、「早起きの証」になっているのでしょうか。
「ラジオ体操」は今年で90周年!皆様に愛され続けていることを再認識しました。
体操をし終えて家路に向かっていると、秋を思わせるような空が広がっていました。
(今日は一転、金沢市は35度を超える猛暑日となっていますが…。)
雨が少ない今年の夏ですが、稲は順調に成長している様子です。実りの秋となればいいですね。

さて、夏休みの子どもたちの晴れ舞台といえば、石川県立音楽堂で8月1日、2日に開催されました
「第85回NHK全国学校音楽コンクール・石川県コンクール」。
「かがのとイブニング」では、8月20日(月)から参加校の課題曲を1日1校ずつ紹介しています。
また、8月25日(土)のEテレ・午後0:30からは、参加14組16校の自由曲をすべてご紹介します。皆様、ぜひご覧ください。
連日の猛暑で夏バテ気味でしたが、子どもたちの元気で明るい姿に活力をもらいました。
金沢放送局ではこれからも、地域に根ざした話題やニュースをお伝えしていきます。
|
|
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:15:06 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク
2018年07月18日 (水)「2018 FIFAワールドカップ ロシア」が閉幕しました
こんにちは。広報担当のイヨッシーです。
1か月にわたり開催された、4年に一度のサッカーの祭典「2018 FIFAワールドカップ ロシア」。出場32か国がただひたすらに勝利を目指した熱い戦いは、1998年の自国開催以来となるフランスの優勝で幕を閉じました。
ところで、大方の予想(?)に反し、日本は初戦のコロンビア戦に勝利!この試合のスーパーハイビジョンの生中継を金沢放送局では受信公開しましたが、多くのお客様にお越しいただき、大いに盛り上がりました。その後も日本は、セネガルとポーランドとの2試合を戦い抜き、見事に決勝トーナメント進出を果たしました。
ベスト8進出を懸けたベルギー戦、後半に2点を先制した日本でしたが、惜しくも逆転負け。ただ、今大会で得た経験を必ず4年後の大会につなげてくれるものと期待しています。
さて、国内のサッカーに目を移しますと、ワールドカップ期間中も試合が開催されていたサッカーJ2リーグ。ツエーゲン金沢は7月16日現在、勝ち点31の13位(第23節終了時点・暫定)で、昇格プレーオフに進出できる6位との勝ち点差もわずか8ポイント。今後の上位進出を期待したいと思います。
「かがのとイブニング」では、毎週月曜日にスポーツコーナーを放送しているほか、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを目指す地元のアスリートを取り上げる企画なども定期的に放送していますので、ぜひご期待ください。
石川県内でも連日、猛烈な暑さが続いています。熱中症にならないよう、冷房と扇風機を活用するとともに、水分と塩分の補給、そして十分な休息を忘れずに取るようにしましょう。スポーツ本番の季節ですが、皆様どうか健康第一にお過ごしください。

(写真説明)
日本の初戦のコロンビア戦、スーパーハイビジョン受信公開のひとコマです。
当日、受信公開にお越しいただきました皆様、どうもありがとうございました。
|
|
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:10:17 | カテゴリ:金沢放送局からのお知らせ | 固定リンク
2018年07月10日 (火)NHKハートフォーラムを実施しました
こんばんは。広報担当 山崎です。
昨日の11時に石川県が梅雨明けしたようですね。これからまた暑い日が続くのでしょうか。
夏バテになりがちな私は暑さにはうんざりしながらも、水分をしっかりとって体調には気をつけたいと思います。
先週の7月6日は金沢市アートホールで「NHKハートフォーラム 認知症700万人社会~本人の声を聴き、当事者と創る新時代~」を実施しました。
NHKハートフォーラムは『認知症』や『発達障害』、『自閉症』などをテーマに様々な立場の方が語り合う事業です。
今回は金沢市で『認知症』をテーマにフォーラムを開催。認知症の当事者とパートナーと専門家の方とで話し合いました。
当日は雨が降り続くあいにくの天候にも関わらず、308人の大きさの会場に290人あまりの方が来場してくださり、認知症に対する関心の高さを感じました。
厚生労働省は「2025年には認知症と診断される人の数が約700万人にのぼる」という推計値を発表しています。高齢者(65歳以上)の5人に1人が認知症になるとのこと!
これだけで、決して自分と遠い社会の話ではないと思います。
登壇した認知症当事者の丹野さんは、「認知症が進行するのを恐れていますが、会場の皆さんが理解を深めて何か変わってくれることが安心につながります」と語っていました。
たくさんの人と関わる社会の中で、まずは相手を知ること。そうしたことを積み重ねて生活するのが大事だなと、柄にもなく考えておりました。
NHK金沢放送局では、これからも福祉に役立てるような放送・イベントに取り組んで参ります。
投稿者:
広報担当者 ,
| 投稿時間:09:50 | カテゴリ:お~い!ことじろう通信 | 固定リンク