去る11月23日(土)の勤労感謝の日に、「古楽の楽しみ」の公開収録を実施いたしました。 *古楽の楽しみ NHK-FMにて毎週月曜~金曜の朝6時から放送

(朝8時頃の会場です。日中は気温が上がりましたが冷え込む季節になりました。)
会場は能美市の根上総合文化会館 音楽ホールタント。
こちらは、音響効果を重視したホールとして設計され、楽器・発声がとても美しく響く会館でした。
私は音楽的な知見がほとんどないので、「一体何がどうよいのだろうか」と今回の演奏者の方にお話をお聞きすると、反響板に取り付けられている羽根が楽器の響きをより素敵に聴かせてくれているのだとか...
もちろんほかにもテクニカルなギミックがあるのでしょう。今度ゆっくり調べてみようと思います。
 (前日の設営中の様子。赤線で囲った部分が“羽根”で、音をより響かせてくれるようです。)
さて、今回は「イタリア古典歌曲を中心に」「イギリスのバロック歌曲を中心に」というテーマで番組2回分の収録を行いました。
皆さんご存じの通り、能美市を含む石川県南部では「九谷焼」が生産されています。
宮内庁から国外の要人への贈答品として使用されたり、英国チャールズ皇太子御成婚祝として献上されたりと、“ジャパンクタニ”として広く世界に知られています。
この“九谷焼”は17世紀頃に始まったものという説がありますが、バッハやヘンデルをはじめ多くの音楽家が活躍したバロック音楽の時代もまさにこの17世紀~18世紀です。
つまり今回は同じ時代に生まれ、ワールドワイドに愛好される文化を生んだ地で、世界で親しまれている音楽が演奏されたというわけです。
ややこじつけた感もありますが、そんな縁もあるのだな...と小さく驚いておりました。
今回の公開収録において、個人的な注目ポイントはこちらの「チェンバロ」です。

(個人的にも初見だったチェンバロ。柔らかな音色に引き込まれました。)
赤・黒・金で美しく装飾されていますが、こちらを作られた金澤古楽堂の輪島忠雄さんによると、「金沢をイメージして作った」とのことです。
ドイツから木材を輸入して、しばらく寝かし、細かなパーツを1つ1つ手作業で加工し、装飾し、およそ1年間をかけてつくられたこのチェンバロは2014年生まれの5歳です。
司会の大塚直哉さんがステージ上で「チェンバロを初めてご覧になる方はどれくらいですか?」とお尋ねすると半数以上の方が手を挙げていらっしゃいました。
舞台の裏で私もこっそり手を挙げていましたが、その軽やかで美しい音色に優しく緊張をほぐしてもらうことができました。
チェンバロについて知っていたことは『ピアノのような形をした楽器』ということだけだったのですが、その特性はピアノとは大きく異なります。
・サイズ感はピアノを2周りくらい小さくしたもの(個体によりますが)
・鍵盤は黒がベース(いわゆる白鍵の色が黒く、黒鍵の色が白い)
・弦を叩くのではなく、はじいて音を奏でる楽器 などなど...
その音色は、果たして... ぜひ放送でお楽しみください!

(黒の割合が多い鍵盤。全体のカラーリングもあり、一層気高さを感じます。)
それではどんな収録になったのか。
司会・チェンバロに大塚直哉さん。歌唱ゲストとして波多野睦美さん。演奏ゲストは大西律子さん(バロック・バイオリン)、宮崎蓉子さん(バロック・バイオリン)、池田梨枝子さん(バロック・バイオリンとバロック・ビオラ)、山根風仁さん(バロック・チェロ)の豪華メンバーに出演いただきました。
テーマは上記の通り「イタリア古典歌曲を中心に」「イギリスのバロック歌曲を中心に」でしたが、具体的には下記のようなおそらく耳にしたことのある方も多い曲を演奏しました。
・『G線上のアリア』とも呼ばれる『管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068から第2曲』
・『オンブラ・マイ・フ』とも呼ばれる『歌劇「クセルクセス」からなつかしい木陰』
・イギリス民謡『グリーンスリーブズ』
・パッヘルベルの『カノン』
ほかにもたくさんの楽曲を、それぞれ解説込みでお楽しみいただけますので、どうぞご期待ください。
放送予定は以下の通りです。。
1回目12月18日(水)朝6:00~6:55(NHK-FM)
2回目12月19日(木)朝6:00~6:55(NHK-FM)
早起きは必要ですが、どうぞお楽しみに!

(600席を超える方に参加頂きました。お越しいただいた皆様ありがとうございました!)
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:♪
*12月6日(金)追記
出演者の皆さまの集合写真をいただきました。

(素敵な演奏・歌唱をありがとうございました。またぜひ石川へお越しください!)
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:♪
|