第46回
東京都大田区。多摩川浅間せんげん神社は、政子が頼朝の武運長久を祈ったことから始まった神社です。
多摩川浅間神社
頼朝が安房から鎌倉を目指し出陣した際に、身を案じて後を追った政子がこの地を訪れたと伝わります。頼朝の死後、政子は菩提を弔うために多くの寺を建立しました。神奈川県横浜市の雲林寺もその一つです。創建に政子が関わったと伝わり、本堂には政子の位牌いはいが安置されています。
雲林寺
神奈川県鎌倉市。政子ゆかりの寺・安養院は、ツツジの名所としても知られています。
安養院
現在の鎌倉文学館が建つ場所に安養院の前身・長楽寺がありました。元は頼朝のための寺でしたが、泰時が政子を弔うように命じたといいます。
鎌倉文学館(長楽寺跡)
将軍不在の鎌倉で、政子は「尼将軍」として影響力を強めたのです。
「多摩川浅間神社」
東京都大田区
東急電鉄「多摩川」下車、徒歩2分
「雲林寺」
神奈川県横浜市
JR「戸塚」下車、徒歩15分
「安養院」
神奈川県鎌倉市
JR「鎌倉」からバス「名越」下車、徒歩3分
バックナンバーをご紹介します
新着の特集をご紹介します