NHK 解説委員室

これまでの解説記事

H3ロケット打上げへ H2Aがオレンジ色でH3が黄色なのはなぜか 色に開発者の決意があらわれています

水野 倫之  解説委員

日本の新型ロケットH3の初号機が、あす種子島宇宙センターから打ち上げられる。
どんなロケットなのか、水野倫之解説委員が機体の色から紐解く。

C230214_2.jpg

H3はH2Aの後継ロケットで、共同開発したJAXAと三菱重工のCGやイラストでは、H2Aがオレンジ色なのに対して、H3は黄色で描かれている。この色にこそ開発者の決意があらわれている。
この黄色は塗ったのではなく、むき出しになっている燃料タンクに吹き付けられた断熱材の色。
機体を造ったばかりの時は、白い。ただ保管している間に紫外線で日焼けして黄色になり、さらに時間がたつとオレンジ色になる。
造って時間がたってから打ち上げられていたH2Aに対し、H3は打ち上げ責任者の岡田匡史プロジェクトマネージャによれば、造ってすぐに、早く打ち上げるんだという決意から黄色で描かれている。

C230214_4.jpg

なぜ早く打ち上げるのか。それは今度こそ衛星打ち上げビジネス参入を果たしたいから。
H2Aは打ち上げコストが100億円と高く、商業打ち上げは5回のみと苦戦。
これを教訓に「安く、そして時間的に早く」を旗印にコストは半額の50億円に、また衛星事業者の注文から1年以内に、次から次へ日焼けする間もなく打ち上げるロケットして開発された。
ただコスト削減のカギを握るエンジン開発が難航。計画より2年遅れ、世界のロケット打ち上げ回数が最多を更新する中、日本は去年は打ち上げ成功ゼロで、差が広がっている。

C230214_5.jpg

H3でその差を埋めていかなければならないが、ウクライナ危機でロシアがロケット打ち上げを拒否し世界はロケット不足となっており、目標の50億円と機体が黄色いうちの1年以内の打ち上げが早期に達成できれば、可能性はあると思う。
そのためにもまずはあす午前10時37分の打ち上げを何としても成功させ、実績を積み上げていかなければならない。


この委員の記事一覧はこちら

水野 倫之  解説委員

こちらもオススメ!