NHK 解説委員室

これまでの解説記事

あすから大学入学共通テスト~不正行為対策が強化

木村 祥子  解説委員

あす(14日)から2日間の日程で大学入学共通テストが行われます。去年はカンニングなどの不正行為が相次ぎ、大学入試センターはことしの共通テストでは「不正行為対策を強化」するとしています。詳しく解説します。

C230113_0.jpg

Q:不正行為対策の強化ということですが。
A:去年の共通テストでは受験生が試験中に袖口に隠したスマートフォンで問題用紙を撮影して外部に送り、解答を得るという事件が起きました。そこで大学入試センターでは対策を強化することにしたのです。試験前に受験生はまず、監督者の指示に従ってスマートフォンなどの電子機器を机の上に置き、電源を切っているかを確認します。そしてかばんへしまうという一連の作業を丁寧に行うということです。

C230113_1.jpg

Q:イヤホンはつけっぱなしですね。これは大丈夫なのでしょうか?
A:これもだめです。去年の不正行為がイヤホンを使って解答を得ていたからなのです。イヤホンを耳に装着しているとわかれば、使用していなくても「不正行為」として認定されるので注意して下さい。
病気や障害が理由で補聴器などを使う場合、事前に申請をしていれば大丈夫です。

C230113_3.jpg

Q:電子機器類に対しては特に厳格になっているのですね。
A:当初は全国の試験会場でスマートフォンなどの電波を遮断する装置の導入も検討されましたが、およそ100億円がかかるということで、見送られました。
不正行為を行った場合には全ての教科や科目の成績が無効となるほか、警察への被害届を出す場合もあるということなので、気をつけて下さい。

C230113_4.jpg

Q:文部科学省は何か通知文を出していますね。
A:文部科学省は全国の大学や予備校などに対し、SNSや匿名の掲示板で試験問題の画像が送られ、時間の制限を設けて問題の解答を求めるような投稿には注意してほしいという異例の呼びかけを行っています。
背景には去年の共通テストで流出した問題に解答してしまった大学生が「共通テストの問題とは知らずに回答を返信した」と話しているからです。
「知らずに不正行為に加担してしまう場合がある」のでこちらも注意して下さい。

Q:受験生のみなさんにはベストを尽くしてほしいですね。
A:ことしの大学入学共通テストは51万人あまりが出願しています。
コロナ禍での受験勉強ということで、不安があったり、制約があったりと大変な苦労があったと思います。ただ、ゴールはもうすぐです。月並みになりますが、試験の前日は早めに休んで、万全な体調で臨んでほしいと思います。


この委員の記事一覧はこちら

木村 祥子  解説委員

こちらもオススメ!