NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「どうなるEU離脱 英議会が協定案否決」(ここに注目!)

二村 伸  解説委員

イギリスのEU離脱期限が迫る中、イギリス議会は12日、日本時間の13日朝、離脱の条件を定めた協定案を賛成242、反対391で否決しました。
cB0-2019-0313.jpg

Q1.メイ首相はまたしても議会の承認を得られず、EU離脱への道は険しそうですね。

反対が賛成を149票上回り、強硬派や野党議員の不満がびかに強いか改めて示されました。離脱期限ぎりぎりまで採決を先延ばしして、自らの協定案か、それとも合意なき離脱かの選択を迫ってきた戦術は功を奏さず、首相の退陣を求める声が強まることがも予想されます。まさに崖っぷちに追い込まれました。最大の障害となっていた北アイルランドと、陸続きのEU加盟国アイルランドの国境管理問題で、メイ首相は「法的拘束力のある修正案」を取り付けたとして、これまで合意に反対していた強硬派の支持を得ようとしましたが、抜本的な修正には程遠く、閣外協力していた北アイルランドの地域政党からも支持を取り付けることはできませんでした。
cB1-2019-0313.jpg

Q2.このまま合意なき離脱となってしまうのでしょうか。

EUとの合意案が否決されたことを受けて、メイ首相は13日に「合意なき離脱」を認めるかどうかを議会に諮ります。何の合意もないまま離脱となる可能性もゼロではありませんが、経済への打撃が大きく日常生活でも混乱を生じかねないだけに合意なき離脱は議会でも反対が多く、否決される可能性が高いと見られます。そうなると今度は14日に離脱延期の是非をめぐって採決が行われることになります。
cB3-2019-0313.jpg

Q3.どうなりそうですか?

そこでも否決されると合意なき離脱となってしまうため、最後は3月29日の離脱は延期となる可能性が高そうです。とはいえ、数か月延期したからといって解決策が見出せるとはかぎりません。ヨーロッパ委員会のユンケル委員長は、12日の採決が失敗に終わっても「3度目のチャンスはない」とクギをさし、新たな交渉には応じないことを強調しています。また、5月にはヨーロッパ議会の選挙が予定されており、それまでに離脱しないとイギリスも選挙を実施しなくてはなりません。
秩序ある離脱か、合意なき離脱か、イギリスは今重大な岐路に立っていますが、離脱延期となれば、国民投票をやり直しEUに残留する道を選ぶ可能性も残されています。迷走を続けるイギリスの行方に当分目が離せません。
cB5-2019-0313.jpg

(二村 伸 解説委員)


この委員の記事一覧はこちら

二村 伸  解説委員

キーワード

こちらもオススメ!