NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「大学スポーツ新時代へ・ユニバス発足」(ここに注目!)

刈屋 富士雄  解説委員

イラスト解説ここに注目です。
一般社団法人「大学スポーツ協会」通称ユニバスの最後の設立準備委員会が今日開かれ、今週3月1日の発足へ向け準備が整います。
刈屋解説委員です。

C190225_1.jpg

Q ユニバスというのは?

C190225_2.jpg
ユニバスというのは、University Athletics and Sportの頭の部分だけをつないで作られた略称です。
日本の大学スポーツには、これまで全体を統括する組織がありませんでした。
競技ごとの学生連盟など、まさに自主的な努力によってここまで発展してきました。
しかし、各大学における運動部の位置づけがバラバラで、多くの弊害、例えば学業がおろそかになったり、パワハラや暴力問題が続発したりと改革の必要性に迫られていました。

Q ユニバスの発足で大学スポーツが大きく変わりそうですね?

C190225_3.jpg
そうですね。ユニバスには3つの柱があります。一つ目は、学業との両立・競技力の向上と人材の育成です。二つ目は、ガバナンス・危険なプレーやパワハラ、暴力などを無くし安全安心な環境の確保です。三つ目がマーケティング・新たな大会を作ったり、映像配信などで経済的な価値の拡大を図ります。

Q モデルはあるんですか?

C190225_4.jpg
いくつか参考した中で、特にアメリカの全米大学体育協会NCAAがモデルの土台となりました。NCAAも110年前に大学スポーツでけが人が続出、死者まで出て問題になりその対策として設立されました。
今では、全米の大学の半数にあたる1100大学が加盟し、1000億円の収入を得て、学生アスリートを取り巻く環境の充実や地域経済にも貢献しています。

Q ユニバスには、いくつぐらいの大学が参加しそうですか ?

C190225_5.jpg
全国の大学数のおよそ4分の1にあたる約190以上の大学、そして競技団体もおよそ30団体が参加するものと見られています。
又資金面でも10億円以上の目途が立っていて、スポンサーにいくつもの企業が名乗りを上げているようです。
大学スポーツ新時代のスタートに注目です。

(刈屋 富士雄 解説委員)


この委員の記事一覧はこちら

刈屋 富士雄  解説委員

キーワード

こちらもオススメ!