NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「ゲノム編集 双子誕生の衝撃」(時論公論)

中村 幸司  解説委員

中国の大学の研究者が、2018年11月、「ゲノム編集」という技術を使ってヒトの受精卵の遺伝情報を書き換えて、その受精卵から双子が生まれたと発表しました。このことが伝えられると、研究者の間に大きな衝撃が走り、世界中から非難の声が上がりました。ゲノム編集は、生物の設計図である遺伝情報を思ったように書きかえられるとして、注目が集まっています。しかし、赤ちゃんを誕生させた今回のゲノム編集には重大な問題があります。
中国の研究者が行ったとするゲノム編集が、なぜ、これほどの衝撃だったのか、考えます。

181129_00mado.jpg

解説のポイントです。

181129_01_0.jpg

▽ゲノム編集は、どのような技術なのか
▽中国の研究者の行為の何が問題なのか
▽今後、研究を適切に進めるため、研究者や社会に求められることは何か、
をみていきます。

まず、ゲノム編集についてみます。
細胞には「体の設計図」ともいわれる遺伝情報=ゲノムがおさめられています。

181129_02_0.jpg

ゲノム編集は、このゲノムの狙ったところを切断します。

切断するとどうなるのか。

181129_03_3.jpg

設計図の切断された部分が壊れて、「機能が停止」します。また、特殊な操作を加えると切断した部分が別の情報に「変更」されます。切断したところに遺伝情報を差し入れて、「付け加える」こともできます。
パソコンで文章を編集するときのような、削除、置換、挿入ができるわけです。

181129_03_5.jpg

こうすることで、遺伝情報つまり設計図を思ったように書き換えられ、技術的にも比較的簡単であるとされています。これを病気の患者に使えば、たとえば体がいらない物質を作っていれば、その物質を「作らない」ようにしたり、作る物質を必要なものに「変更」したりできます。「新たに」必要な物質を作らせることもでき、治療に結びつけられると考えられています。
先天性の病気など、治すのが難しかった病気の治療が可能になるとして、注目されています。

中国の南方科技大学の賀建奎准教授は、エイズウイルスに感染していた父親と感染していない母親の受精卵にゲノム編集を行ったということです。

181129_04_1.jpg

受精卵がエイズウイルスに感染しないように遺伝情報を書き換えたとしていて、その受精卵から双子の赤ちゃんが生まれたと話しています。

ゲノム編集はどのように作用したのか。

181129_04_6.jpg

エイズウイルスは細胞にある窓のような部分から入り込んで感染します。この窓を作る遺伝情報をゲノム編集で壊すと窓がなくなり、エイズウイルスに感染しにくくなると考えられていて、こうした遺伝情報の書き換えをしたと見られています。

では、このゲノム編集の何が問題なのでしょうか。
1つは技術的な問題です。

181129_05_1.jpg

ゲノム編集は、狙ったところを書き換えるといっても、間違って別のところを書き換えてしまうことがあります。仮に、そこが設計図の重要な部分だった場合、将来、がんなどの病気の原因になる危険があります。ゲノム編集したことで、かえって病気のリスクを赤ちゃんに負わせてしまっています。

181129_05_3.jpg

ゲノム編集が必要だったのかも指摘されています。父親がエイズウイルスに感染していても、薬などを使ってウイルスを極力取り除いて、受精卵への感染を抑えることができるからです。多くの専門家は、ゲノム編集する必要性はなかったとしています。
透明性の面でも、夫婦に対して、正確な情報がどこまで説明されたのか、医療施設のチェックをどのようにパスしたのかなど、不明確な点が多いと批判されています。

さらに、人類の問題としてとらえなければいけない大切なものが、倫理的問題です。

181129_06_1.jpg

ゲノム編集をたとえば大人に行う場合、遺伝情報が書き換わるのは体の一部の細胞だけです。編集された遺伝情報が次の世代に影響しないようにすることができます。

181129_07_5.jpg

これに対して、受精卵にゲノム編集をした場合、赤ちゃんのすべての細胞で遺伝情報が書き換わります。このため、次の世代、その次の世代へと編集した遺伝情報は受け継がれます。
賀准教授によると、双子の赤ちゃんは順調に育っているということですが、この赤ちゃんの将来、次の世代、その次の世代に、何が起きるのか、起きないのか。今の科学では予想することはできません。「安全性がわからないまま書き換えられた遺伝情報が、人類の間に広がる」という、その責任を取ることができるのでしょうか。
賀准教授は「技術を必要とする人がいるなら助けるべきだ」と自らの行為を正当化しています。しかし、ひとつの家族、1人の研究者の問題ではないことは明らかで、その主張はあたりません。とても責任の取れない、取り返しのつかない問題なのです。

181129_07_6.jpg

賀准教授が、こうしたことをわからずにいたのであれば、大きな問題ですが、逆にわかって行ったのであれば、研究者の資格はないというほかありません。

さらに、こうした倫理的な面が無視されてくると、懸念されるひとつの問題が浮かび上がってきます。それが、病気の治療や研究を越えて、子どもの遺伝情報を親の好みに書き換える、いわゆる「デザイナー・ベビー」につながる点です。

181129_08_2.jpg

ゲノムの研究が進み、目の色や身長、筋肉の持久力など、様々な体の特徴が遺伝情報のどこに書かれているのかが、わかってきています。こうした部分をゲノム編集で書き換えることで、親の好みの特徴を持った子どもを意図して作り上げることができます。
研究者が、ゲノム編集をどこまで行うのか慎重に考えているのは、こうした様々な課題があるためで、だからこそ、今回、世界中から非難の声が上がったのです。

問題を繰り返さないために、どうしたらいいのでしょうか。

181129_09_3.jpg

ヒトの受精卵のゲノム編集について各国の規制をみてみますと、ドイツやフランスなどでは、法律で禁止されています。中国では指針で、ゲノム編集した受精卵で子どもを誕生させることは禁止しています。
日本では、これまで基礎的研究について法律も指針もありませんでした。国の専門家会議で、2018年11月28日、指針が了承されました。指針では、受精卵へのゲノム編集は基礎的な研究に限り認め、受精卵を母体に戻すことは禁止されています。2019年4月にも運用を始めるとしています。法律ではないので、罰則はありません。
科学者で作る日本学術会議は2017年、「法律による規制について検討すべきだ」などとする声明を発表しました。
専門家の中からは、今回のケースをみても指針というレベルの規制には限界があるとする声が聞かれます。一方で、法律がなくても日本の研究者は赤ちゃんを誕生させるようなことはしないとする関係者もいます。確かにそうかもしれません。
ただ、将来については考えておく必要があると思います。ゲノム編集は、すでに簡単なキットでできます。今後、民間の医療施設が独自に患者を集めてゲノム編集を実施するような時代がくるかもしれません。急速に変化する技術の進展を見据えて、法律による整備をどう考えるのか、議論を始めておく必要があると考えます。

賀准教授の発表は、根拠が示されていない部分が多く、いまもってどこまで真実が語られているのか、はっきりしないところがあります。しかし、受精卵をゲノム編集した赤ちゃんの誕生という日が、いつかは来ると考えていた研究者は、少なくなかったと思います。
長い進化の過程を経てきた遺伝情報は、人類共通の財産です。
一部の科学者の勝手な判断で、その財産をゆがめられることのないよう、守っていかなければなりません。国ごとの規制だけでなく、国境を越えた大きな議論にしていかなければならないと思います。

(中村 幸司 解説委員)


この委員の記事一覧はこちら

中村 幸司  解説委員

キーワード

こちらもオススメ!