NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「日大アメフト問題から見えたもの」(時論公論)

刈屋 富士雄  解説委員

日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題、タックルを受け選手生命にもかかわる可能性もあった関西学院大学の選手が、昨日試合に復帰した姿を見て,ほっとされた方も多かったと思います。逆にタックルをした日本大学の選手は、心に深い傷を負って自ら選手生命を絶つと発言しています。この二人の選手の経験は、スポーツ界の大きな悲劇だと思います。

J180528_00mado.jpg

この悲劇を単なる汚点として終わらせないために、スポーツ界に今何が必要かを考えます。

J180528_01.jpg

解説のポイントは、まず関西学院大学が信用できないとした日本大学からの回答書の内容を整理します。そして現在の日大アメフト部の指導方法を検証し、スポーツ界の改革への道を考えて見ます。

J180528_02.jpg

今回の問題で、関西学院大学が最も強く求めたことは、悪質タックルが何故行われたかの真相究明です。タックルをした日大の選手は、「監督・コーチの指示だった」と証言し、関学側も、直接本人からの説明も受け、状況と一致し信用できるとしています。
一方「監督・コーチの指示ではない」とする日大の回答書は、「選手が精神的に追い詰められ、誤って解釈したため」と説明しています。
関学側は、「選手にヒアリングも行わず、精神状態を原因としているのは、とても納得できる内容ではない。誠意ある回答として受け取ることは出来ない」として定期戦を中止することを決断しました。大学アメフト界の黄金カードで、51回もの歴史を刻んできた定期戦の中止を、日本大学は重く受け止める必要があります。関学側は、今後は第三者委員会、関東学生連盟に加え捜査機関による捜査によって真相が究明されることを希望しました。

J180528_03.jpg

今回の問題の真相究明の難しさは、日大側が、何があっても絶対に認めたくない点があるからだと思います。
タックルをした選手は、「相手の司令塔を最初のプレーで潰せ」「秋からの大切な時期に相手の司令塔がいなければ得だろ」「出来ませんでしたじゃ済まされないぞ」など、試合の3日前からの言葉とその時の心理状態を具体的に説明しています。一方、監督とコーチは、そのほとんどを、誤った解釈・つまり誤解だったとして、指示を否定しています。
両者がかみ合わない最大の理由は、証言する目的が違うからだと思います。選手の方は、真相究明のために出来るだけ具体的に証言したいという思いが伝わってきます。一方監督・コーチは、真相よりも、部の存続を優先させているように思えます。つまり、「ケガをさせろ・ルールを無視しろ」ということを指示したことを認めれば、それはスポーツではなくなり、スポーツ団体であることも否定することになります。まずは何としても廃部だけは免れたいという思いが最優先のように私には感じられます。
そのための責任逃れのような説明は、真相究明を阻み、選手に責任を押し付けているという批判を浴びても仕方ありません。
監督・コーチの指導の結果、反則行為が行われたのは事実です。誤解というのであれば、その中身の説明をもっと細かくする責任はあると思います。

ところで、今回の悪質タックルを生む土壌となったのは、現在の日大アメフト部の時代遅れともいえる指導法です。

J180528_04.jpg

監督・コーチの会見から見えたのは、パワハラとしか取れない指導法です。
暴力や体罰、人格を否定したり、練習を妨害したり、理不尽なことを強要したりと圧力をかけ精神を鍛えるというものですが、これは鍛えると言うよりは、逃げたり辞めたりすることを前提としていますので、育成と言う要素はありません。生き残った選手のみでチームを組めばいいという方法です。つまりこれは指導ではなく選別と言えます。

かつて大学スポーツでよく見られたこのパワハラ指導法は、何故生まれるのか。それは大学の運動部の指導者はほとんどがOBで、しかも仕事をしながらの指導ですから、常に見られるわけではありません。そうなると上級生が下級生を指導するという構造が出来上がりそこに行き過ぎた上下関係が生まれ、パワハラや体罰の温床が生まれてきます。そしてそこで学生時代を過ごしたOBが、各競技団体や全国の学校やクラブで指導者となるわけです。この循環が、長年スポーツの現場で様々な問題を起こしてきた一つの根源ともいえます。

では、改革の道はどうしたらいいのでしょうか。

J180528_05.jpg

関西学院大学アメフト部の鳥内監督は、「恐怖のもと、体罰で何かが成り立つなんてありえない。体質改善のチャンスではないか」と語っています。今、多くのスポーツの指導者は、同じ考えだと思います。
教育の場でのスポーツは、人間教育、人格形成が最大の目的です。自ら目標を設定し、自らのアイデアで目標を実現していく、そのプロセスが何よりも大切だと言われています。
多くの指導者はそれを実行しています。

箱根駅伝4連覇中の青山学院大学駅伝チームは、学年の枠を超えグループを作り「目標管理ミーティング」を行い、目標設定とそのプロセスを分かりやすく共有しています。

又二刀流で注目の大谷翔平選手が、大リーグに行く時に、高校一年の時に、監督の指導で作った、目標達成表が大きな注目を集めました。真ん中にドラフト1位という目標を設定し、そのために必要な8つの要素で周りを取り囲み、更にその要素のためには何が必要かを考えるという表です。目標に向けてのプロセスを明確にしています。

更にもう一つ、最近注目されているのが、スポーツの指導の時にかける言葉の研究です。
「ペップトーク」激励の言葉、気持ちを前向きにする言葉です。

J180528_06.jpg

日本ペップトーク普及協会代表の岩﨑さんによれば、今回の日大の選手にかけられた言葉は「激突のあるスポーツなので、激しい言葉が良く使われる競技とはいえ、出場を妨害して、恐怖を与えて、理不尽なことを強要するマイナスの言葉ばかり、ペップトークとしては最悪の例」だと話しています。

最近良く使われるペップトークの例は「たのしんでこい」ですが、これは、楽する楽しんでこいではなくて、愉快の愉の愉しんでこい、つまりこの字のとおり人の心を前向きにする意味だと岩﨑さんは話していました。

このペップトークは、アメリカのスポーツ界では1940年代から研究が進んでいて、特にアメリカンフットボールの指導者が一番進んでいるということです。有名な例は、2007年、インディアナポリス・コルツを率いて、アフリカ系アメリカ人の監督としてはじめてスーパーボウルを制したトニーダンジー監督は、ここぞという時にこう言葉をかけたそうです。「イエス・ウイ・キャン」
オバマ大統領の演説で有名になった言葉ですが、オバマ大統領の選挙戦の前にアメリカスポーツ界では有名だったそうです。

こう見てくると、スポーツ界改革の重要なポイントが、指導者の育成であることが分かります。

J180528_07.jpg

各部任せにした時代は終わりにしなくてはいけません。大学が、指導者の人選から研修など責任を持つ必要があります。今回のように、一つの部の問題が、大学のブランドイメージに大きく影響してきます。

更に、各大学任せにするのではなく、スポーツ庁が来年創設を目指している日本版のNCAA。NCAAというのは、全米大学体育協会の略称ですが、大学や競技団体を横断的に管理する組織です。日本版は200大学、40の学生競技連盟の参加を目指していますが、指導者の研修や情報を共有して学生スポーツが本来あるべき姿を追求して欲しいと思います。

最後に一つ、昨日怪我から復帰した関西学院大学の選手は、タックルをした日大の選手に、戻ってきて正々堂々と戦おうと訴えました。スポーツを通しての人間の再生も又スポーツの力です。スポーツ界での再生プログラムの整備も是非求めたいと思います。

(刈屋 富士雄 解説委員)


この委員の記事一覧はこちら

刈屋 富士雄  解説委員

キーワード

こちらもオススメ!