Japan Prize 2021
受賞作品今年のコンクールには世界48の国・地域から267の作品と企画がエントリー。
グランプリ日本賞のほか、6つの部門の最優秀賞や3つの特別賞が発表・表彰されました。

コンテンツ作品最優秀賞
幼児向け部門最優秀賞(総務大臣賞)
児童向け部門最優秀賞(文部科学大臣賞)
青少年向け部門最優秀賞(外務大臣賞)
コンテンツ作品特別賞
国際交流基金理事長賞 — 国家・民族間の相互理解を促す、または文化の交流に貢献する優れた作品
ユニセフ賞 — 困難な状況下にある子どもの生活や境遇についての理解を促す優れた作品
企画部門最優秀賞
放送文化基金賞 — 教育に役立つ優れたテレビ番組の企画

- 作品名
- レインボーフラワー
子どもたちが描く未来の学校 - 機関名
- ティナム・フィルムス
- 国・地域
- エクアドル
企画部門優秀賞
日本ユネスコ協会連盟賞 — その国の教育に役立ち、かつESD(持続可能な開発のための教育)に貢献する優れたテレビ番組の企画

- 作品名
- みんなで声をあげよう
性暴力についての沈黙を破るために - 機関名
- ドゥルーパッド・コミュニケーションー教育発達メディア
- 国・地域
- バングラデシュ
優秀作品(コンテンツ作品)
幼児向け部門優秀賞
児童向け部門優秀賞
青少年向け部門優秀賞
ファイナリスト作品(コンテンツ作品)
幼児向け部門
エントリー番号 I-002

- 作品名
- The Power of We: A Sesame Street Special
- 機関名
- Sesame Workshop
- 国・地域
- United States
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
チャック・ヴィンソン
ディレクター
アラン・ムラオカ
みんなが大好きなふわふわの赤いモンスターが、不公平な扱いに立ち上がって訴えることの大切さを教えるために帰ってきます。番組の新旧キャストとともに、ヤラ・シャヒディ、クリストファー・ジャクソン、アンドラ・デイら著名な俳優、歌手のゲストも参加し、2曲の新曲を披露するスペシャル番組です。
エントリー番号 I-005

- 作品名
- Pip and Posy
Silly Hats - 機関名
- Magic Light Pictures
- 国・地域
- United Kingdom
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
イェルーン・ヤスパーツ
ピップとポージーはおもしろがってヘンテコ帽子を作り、一緒に公園にかぶっていく約束をしました。ピップは恥ずかしくても約束を守って帽子をかぶっていったのに、公園に着いたらポージーはヘンテコ帽子をかぶっていません!さあ、約束をやぶったポージーはどうするのでしょう。
エントリー番号 I-007

- 作品名
- PATCHWORK PALS
PATCHWORK TIGER - 機関名
- Studio FILM BILDER GmbH
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター/
クリエーターアンジェラ・ステファン
パッチワーク・タイガーは困っています。彼は「わっ!」とおどかして遊びたいのに、パッチワークの仲間たちはやりたくないというのです。はたしてタイガーは遊び相手を見つけられるでしょうか?
エントリー番号 I-010

- 作品名
- Bo Bear's detective agency
E01 THE MOVING BOX - 機関名
- Spark
- 国・地域
- Norway
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
ニルス・ストック
ボー・ベア探偵事務所は、子どもたちと一緒にさまざまなミステリーを解決します。理由もないのに何かが消えたとき、変な音が聞こえたとき、物が動き回るとき、ボー・ベア探偵事務所は、なんとしてもミステリーを解こうと動き出します!
エントリー番号 I-014

- 作品名
- Dino Dana The Movie
- 機関名
- Sinking Ship Entertainment
- 国・地域
- Canada
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督/脚本/
プロデューサーJ.J. ジョンソン
『Dino Dana』映画版はアクションがいっぱいの恐竜アドベンチャー。10歳のダーナが持っている魔法の本「恐竜フィールドガイド」によって、友だちのマテオも現実世界で恐竜が見えるようになりました。ダーナはこれまで以上に壮大な“旅”に飛び込むことになります。そして彼らは家族こそが一番大切だと気づくことになるのです。
エントリー番号 I-017

- 作品名
- The Mini Kids
Episode 3 (season 2) - 機関名
- Norwegian Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Norway
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
クニュット・ナースハイム
エグゼクティブ・プロデューサー
マリア・ギャンダ
1歳児に向けたTVショー。今回のエピソードでは、番組のマスコットであるファンタスが視聴者を「いないいないばあ」のゲームに誘います。雌鶏も登場。トリグブとエドヴァルドの2人は、風がどうやって風車を回すのかを体験します。また、ホッキョクグマの子どもがお母さんを見つけるのを手伝ったり、身体のパーツを動かしながらダンスソングに合わせて踊ったりします。
エントリー番号 I-021

- 作品名
- Storytime with sound effects 2T
There's Nothing Wrong with Being a Foreigner - 機関名
- Cuentazos con Efectazos
- 国・地域
- Colombia
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
ダフナ・ヴァレーオ
クリエイティブ・プロデューサー
アセネーフ・スアレス
ある少年は公園で新しい友だち(外国人)ができました。そして野球を教えてもらうことになりました。ところが、お兄さんたちは「外国人」とは遊びたくないと言うので、代わりに叔父さんをゲームに誘います。そこで、叔父さんもまた別の国で生まれたことを知るのです。最後はみんなで集まり、新しいゲームや友だちを作ることの楽しさを見つけます。
TVシリーズ『Beestenbrigade』は幼児向けの明るく教育的な番組で、動物と自然を大切にすることに焦点をあてています。各エピソードでレンジャーのティムと彼の仲間は、自然を手助けするミッションに取り組みます。子どもたちが自分のペットについて話したり、楽しく動物について学べる映像もあります。
エントリー番号 I-036

- 作品名
- Tish Tash
Not My Birthday / Never-Ending Questions - 機関名
- Korea Educational Broadcasting System
- 国・地域
- Republic of Korea
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター/
エグゼクティブプロデューサーチャン・フアン・シン
ティッシュは大きな想像力を持った小さな女の子。タッシュはその想像上の友だち。彼らの想像力豊かな冒険は、どんなトラブルもクリエイティブに解決します。エピソード前半のパート「トビーの誕生日」では、ティッシュはトビーの誕生パーティーに参加します。「質問が止まらない」はティッシュの止まらない好奇心についてです。
エントリー番号 I-038

- 作品名
- Shimajiro: A World of WOW!
Our Oceans - 機関名
- Benesse Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
青地 藍
地球の住人として、番組では子どもが小さな頃から社会問題の重要性を教えています。ひとつの例は地球環境を保護することの緊急性についてです。このエピソードは海の保全に目を向け、人々が海によって生かされ、私たちの毎日の生活やすべての暮らしが海とつながっていることに注目します。
エントリー番号 I-040

- 作品名
- What's On Your Head?
Barrister - 機関名
- Gold Wala
- 国・地域
- United Kingdom
- メディア
- TV
- 制作者
-
マネージングディレクター
ファラズ・オスマン
「What's On Your Head?」は宗教・文化・職業・安全のために頭にかぶるさまざまなものを取り上げ、好奇心旺盛な子どもたちが世界を理解することを助ける新しい番組です。今回はアレクサンドラが法廷弁護士のかつらを紹介。彼女がなぜこのかつらがこんなに好きなのか、これをかぶることにどんな意味があるのかを説明します。
エントリー番号 I-042

- 作品名
- Morning Story
The Lonely Porcupine - 機関名
- Miracle Mushroom Co.,Ltd.
- 国・地域
- Thailand
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
イサダ・アイシリ
子どもたちが視聴者に、お友だちがほしい独りぼっちのヤマアラシの話をします。ヤマアラシはほしいだけお友だちをくれる魔法の木を見つけます。彼はそのお友だちみんなと何をするのでしょうか。見つけてみましょう。
エントリー番号 I-043

- 作品名
- Hero Elementary
Ep.137 “AJ’s Extra Superpower” - 機関名
- Twin Cities Public Television
- 国・地域
- United States
- メディア
- TV
- 制作者
-
クリエーター/脚本
クリスティーン・フェラーロ
「Hero Elementary」には多様なキャラクターが登場し、舞台となる町にはあらゆる人種や才能を持った人たちがいます。このエピソードでは、ある少女がメインキャラクターの自閉症スペクトラムを知り、そのポジティブな側面に気づきます。子どもたちはチームワーク、折れない心、科学的思考を駆使して、物事に立ち向かうところを見せてくれます。
児童向け部門
意地っ張りの女の子、8歳のジャヌはママといっしょに過ごすクリスマス休暇を楽しみにしていました。ところが、うつ状態のママは、ジャヌを田舎のおばあちゃんのところに預けます。ショックを受けるジャヌでしたが、ワクワクするような冒険が待っていました。ジャヌが田舎で出会ったのは、森で自由に暮らす大男のクロクロでした。
エントリー番号 E-014

- 作品名
- SHAKSHUKA
Effie’s Game - 機関名
- Israeli Public Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Israel
- メディア
- TV
- 制作者
-
クリエーター/脚本
アヴナー・バーンハイマー
クリエーター/脚本
アシア・レフトヴ
若者の視点で語られるドラマシリーズ。放課後、女子はダンス、男子はサッカーを楽しんでいますが、エフィーは男の子たちに交じってサッカーがしたくなります。でも男子のドーキーとドタンは、エフィーはルールを解っていないといって反対します。エフィーの力になろうとミハとミシェルが立ち上がります。
エントリー番号 E-028

- 作品名
- The Anne Frank video diary
Hell on Earth - 機関名
- NTR (NPS/Teleac/RVU)
- 国・地域
- Netherlands
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
ティム・フロータイス
アンネ・フランクがブイロガーとして発信するビデオ日記風ドラマ。シリーズの5回目までは隠れ家にいたころの出来事が語られます。隠れ家生活は1944年に終わりをとげ、住人は逮捕されてしまいます。しかし、アンネとその家族、他の隠れ家の住人たちのストーリーには続きがありました。それが私たちの伝えたい物語です。
エントリー番号 E-029

- 作品名
- @Kalinka08 - Please Get in Touch
- 機関名
- Zweites Deutsches Fernsehen
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
- 制作者
-
コミッショニング エディター
イェンス・リプカ
「カリンカ08」とはいったい誰? 家庭内暴力について語る彼女のチャットで読み、ソフィアと仲間たちは心配になります。ロックダウンで行動が制限されるなか、彼らは会議を開きカリンカを見つけようとします。ソフィアが憧れている男の子ヨハが仲間に入り、事態は複雑になります。ヨハは「カリンカ08」が妹のリリヤだと気づいてしまったのです。
エントリー番号 E-030

- 作品名
- Awesome Homework
Shinsuke Yoshitake - 機関名
- Japan Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
柿沼 緑
さまざまな分野で活躍するおとなが、子どもたちにワクワクする不思議な宿題を贈るシリーズです。番組がスタートしたのは2020年5月。日本ではコロナ禍による”ステイホーム”が広まっていたころです。このエピソードでは、絵本作家のヨシタケシンスケさんが、家の中で自分だけの場所を探して、自分だけの秘密を作るよう、子どもたちに呼びかけます。
エントリー番号 E-038

- 作品名
- Talking Heads - Season 2
Marie Claire, Sven, Jairo & Betiel - 機関名
- Keplerfilm
- 国・地域
- Netherlands
- メディア
- TV
- 制作者
さまざまな子どもたちが美容師のマルコに髪を切ってもらいます。鏡には新しい髪形が仕上がっていく様子がうつり、さらに子どもたちの頭の中で何が起こっているのかを聞くこともできます。子どもたちは周りの世界をどう思っているのか、自分の人生の心配ごとや、自分を本当にハッピーするものは何かなどを語ります。
エントリー番号 E-044

- 作品名
- Jigsaw
The Garbage girl - 機関名
- Be Amazing Edutainment Co., Ltd.
- 国・地域
- Thailand
- メディア
- TV
- 制作者
-
エグゼクティブプロデューサー
ワリネット・テムシリカモル(写真左)
プロデューサー
ピスシニー・シリショーシャムナーン(写真右)
子どもたちはジグソーパズルに似ています。パズルのピースにはさまざまな形や、模様や、色があります。このエピソードに登場するのは、タイに住むカンボジア人の少女ジェンニムです。ジェンニムはお母さんを手伝ってごみを集めて売っていますが、恥ずかしくはありません。むしろ、家族と世界のためになることをしているのだと誇りに思っています。
エントリー番号 E-049

- 作品名
- PTS Youth News: What Is Law?
- 機関名
- Taiwan Public Television Service Foundation
- 国・地域
- Taiwan
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
イェン・ウー・ライ
台湾の有名な事件をもとにしたアニメーションを通して、法律と法律的な考え方を若い人たちに教える番組です。このエピソードでは、自動車泥棒にひとりで立ち向かわなければならなくなった警察官が、混乱の中で発砲し、その結果、容疑者は死んでしまいます。警察官は罪に問われるべきでしょうか? みなさんはどう思いますか?
エントリー番号 E-057

- 作品名
- ultra:bit LIVE
- 機関名
- Danmarks Radio (DR)
- 国・地域
- Denmark
- メディア
- Video
- 制作者
-
コンテンツクリエーター
カトリーヌ・ホルスト
編集
カミラ・バルスレヴ・ニールセン
デンマーク各地の学校の生徒が参加するこのシリーズは、長いロックダウンの後に生み出されました。子どもたちはテクノロジーを駆使して、実際の動物からヒントを得たスーパーアニマルを造ります。生徒たちはそれぞれの教室から参加し、進行役や、テクノロジーや動物の専門家と、チャットやFacetimeを使って交流。最後に最優秀作品が発表されます。
エントリー番号 E-062

- 作品名
- Beasts of Asia
Ep1. Training in pairs - 機関名
- Korea Educational Broadcasting System
- 国・地域
- Republic of Korea
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
ヒョンスク・チョン
ストーリーハンターたちは、アジア各地の神話に出てくる人間に姿を変えた動物たちを探しています。たとえば韓国には、人間の女性になる決意をした熊の話があります。現代ドラマパートでは、アーチェリー選手の女の子が、練習パートナーの才能を見せつけられて自信を失います。はたして彼女はこの熊の魂を呼び起こすことができるのでしょうか?
エントリー番号 E-067

- 作品名
- Umbrellas
- 機関名
- Moukda Production
- 国・地域
- France
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督/脚本
ホセ・プラッツ
監督/脚本
アルヴァロ・ロブレス
遠い遠いある国では雨がやむことはありません。6歳のキニャは、傘のようなひげを生やしたお父さんのディンに守られて、心配ごともなく暮らしています。ある晩、愛犬のナナがいなくなってしまいました。ナナを探すために冒険に乗り出すキニャ。誰の力も借りずに恐くてしかたがない雨に向き合わなければなりません。
青少年向け部門
エントリー番号 Y-002

- 作品名
- Bullet-laced Dreams
- 機関名
- Brigade Productions Inc.
- 国・地域
- Philippines
- メディア
- Film
- 制作者
-
共同ディレクター/共同プロデューサー
クリストファー・ブルガダ
共同ディレクター/共同プロデューサー
チャレナ・エスカラ
ドゥテルテ大統領率いる政府とフィリピンの共産主義反政府勢力との間の絶え間ない武力紛争によって、クリセリン(14歳)は家族から引き離されることに。困難、避難、悲劇に直面しているにもかかわらず、彼女は先住民の生き方と教育を受ける権利のために戦うことを誓います。
エントリー番号 Y-003

- 作品名
- It was not supposed to happen
The sex tape - 機関名
- Norwegian Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Norway
- メディア
- TV
- 制作者
-
プレゼンター
リディア・ギーセルマン
毎回のエピソードで、性的虐待や暴行についての実話を取り上げます。この回では、17歳のナディアが無断でセックステープを撮影され、拡散された経験を語ります。結末は、ナディアと10代の加害者、双方にとって劇的なものでした。
エントリー番号 Y-004

- 作品名
- FAST FASHION
- 機関名
- Premieres Lignes Television
- 国・地域
- France
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
ジル・ボヴォン
ヨーロッパで10ユーロのドレスが店頭に並ぶまで、2週間とかかりません。そんなことが可能であるだけでなく、当たり前になりつつあります。ファッション業界はこれまでファストファッションの道を歩んできました。ファストファッションは常に早くて安い。結果がどうなろうとも。
「GROOMING」は、フィクション、ドキュメンタリー、ダンスを組み合わせたテレビ映画です。インターネット上で横行する、子ども、ティーンズ、若者への性的嫌がらせを取り上げています。
エントリー番号 Y-008

- 作品名
- Matilda and the spare head
- 機関名
- Miyu Distribution
- 国・地域
- France
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督
イグナス・ミルナス
世界一頭のいい人になりたいマチルダという少女のお話。彼女が学んだすべてのことが頭に収まりきらなくなったとき、母親はマチルダのためにバックアップ用の頭を購入します。頭は2つあったほうがいいと思われますが…。
10代の環境活動家グレタ・トゥーンベリに密着。世界中で起こった学校でのストライキや抗議活動に影響を与え、世界的な影響力を持つ存在になった彼女の活動を、これまでにない印象的な映像を通じて伝えるドキュメンタリーです。
エントリー番号 Y-010

- 作品名
- I’ll Go On Living Till I Die
Music of gratitude from Kobe - 機関名
- Yomiuri Telecasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
吉田 陽
2019年春、阪神・淡路大震災の記憶を若い世代に向けて精力的に伝えていた男性が末期ガンで亡くなりました。この番組は、その男性の生き様を記録、自身の被災経験と向き合う姿を追ったドキュメンタリーです。
エントリー番号 Y-013

- 作品名
- Teenage Boss
Episode 1 - Latifa - 機関名
- McAvoy Media
- 国・地域
- Australia
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー
ジョン・マカヴォイ
ティーンエイジャーが1か月間、家計を任されたらどうなるでしょうか?自分たちがしてきた無駄遣い、彼らを養うために親たちがどれほど頑張っているのか、そして今まで知る由もなかった責任というものに気づくシリーズ番組です。
エントリー番号 Y-022

- 作品名
- How to Be at Home
- 機関名
- National Film Board of Canada
- 国・地域
- Canada
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督
アンドレア・ドーフマン
孤独に身を乗り出して、そして孤独の中でもあなたは独りではないことを知ってください。映画監督アンドレア・ドーフマンは、詩人タニヤ・デービスと再びタッグを組み、以前にバズった、巧みで情緒的な「How to Be Alone」の続編ともいえる作品を制作しました。「孤立」をテーマにした、温かく深みのあるアニメーション作品です。
「スーパーマンは世界を救うが、祖母の命を救うことができるのは私だけだ。」 COVID-19がまん延し、若い女性・阿念(ニーアン)の家族4人は、検疫隔離のためにさまざまな場所を転々としました。この物語は個人の成長を追うと同時に、社会の発展に大きな価値をもたらします。
エントリー番号 Y-029

- 作品名
- Ab 18! Luisa
- 機関名
- Zweites Deutsches Fernsehen
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
ロミー・ステイヤー
2019年の初め、22歳のルイーザはベルリンで初めての大規模な環境デモを行いました。地理学を専攻する彼女の存在は、最初から際立っていました。彼女は雄弁で、テレビ映えするし、科学にも精通している。メディアは彼女をドイツのグレタにしたがります。そしてルイーザは、ドイツ最大の若者によるムーブメントの顔になったのです。
頑固なケンザは、田舎にある自動車解体場で父親のオイラ、祖父のウェルヨと暮らしています。父と祖父はまるで正反対。父は一度決めたことはやり遂げる、理性的な警察官ですが、祖父は島の先住民とそのスピリチュアル精神に共感しています。祖父が精霊の世界への旅立ちを望むので、2人の関係は悪化し始めます。両極端な2人にはさまれながら、ケンザは自身の道を探します。
一般向け部門
直視するのをためらうような容貌をもつ人々の物語を伝えます。生まれつき、あるいは事故や災難で顔が変形した人たちがいます。周囲とは異なる顔という困難を抱えながら、人はどう生きるのでしょうか。番組が映し出すのは、正面から向き合うこと、登場人物と視聴者が向き合うことだけではなく、登場人物が自分自身と向き合うことの意味を伝えます。
エントリー番号 L-008

- 作品名
- Colonia Dignidad
4 episodes - 機関名
- Westdeutscher Rundfunk
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
アネット・バウマイスター
「コロニア・ディグニダ」の深淵に迫る、4つのエピソードからなるドキュメンタリー作品です。このドイツ系宗教セクトは、独裁的伝道師パウル・シェーファーの指導のもと、チリに入植し組織化されました。数百時間におよぶ映像と音声素材をもとに、コロニーに取り込まれた人々を追う「地獄のアーカイブ」です。
エントリー番号 L-013

- 作品名
- The Ugly Side Of Beauty
- 機関名
- The Moving Visuals Co.
- 国・地域
- Singapore
- メディア
- TV
- 制作者
-
プロデューサー/脚本
スミトラ・ゴパール
クリエイティブ・ディレクター
ギャレン・ヨー
プロデューサー
ディーパック・バラ
「光るものすべて金ならず」 化粧品に艶と輝きをもたらす天然マイカ(雲母)を求めて、インドでは何千人もの掘削作業員たちが命や健康を危険にさらしています。
エントリー番号 L-020

- 作品名
- Passage to Europe
- 機関名
- KOUZI PRODUCTIONS
- 国・地域
- Greece
- メディア
- Film
- 制作者
-
ディレクター/プロデューサー
ディミトラ・クジ
フォーティス・プシハリスは30年間アテネ中心部にある国立小学校で教鞭をとっています。この地区の多様性を反映して、クラスのほとんどが、アフリカ、旧ソ連、バルカン半島、中東、アジアからの難民や移民の子どもたちです。ギリシャは、ヨーロッパ各地に渡る前の「避けられないけれど、便利な経由地」と考える子どもも少なくありません。
エントリー番号 L-021

- 作品名
- VIRAL
- 機関名
- gebrueder beetz filmproduktion Berlin GmbH
- 国・地域
- Germany
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督/プロデューサー
ウディ・ニーア
監督/プロデューサー
サギ・ボーンスタイン
2020年にソーシャルメディアに投稿された動画のみを用いて、急速に変わりゆく世界の様子を伝える作品です。新型コロナ、Black Lives Matter、経済危機・・・。20代前半の7人の目を通し、この前例のない時代に大人になる新世代の若者たちの姿を追います。
エントリー番号 L-023

- 作品名
- The Magnitude of All Things
- 機関名
- National Film Board of Canada
- 国・地域
- Canada
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督
ジェニファー・アボット
映画監督ジェニファー・アボットは姉をがんで亡くしましたが、その悲しみがきっかけで異常気象の深刻さと影響の大きさを認識するようになりました。彼女のこの新しいドキュメンタリーは、個人的な視点、地球に対する視点の双方から、喪失への深い悲しみに注目し、その類似点を模索します。
エントリー番号 L-024

- 作品名
- Swan Lake Bath Ballet
- 機関名
- Corey Baker Dance
- 国・地域
- United Kingdom
- メディア
- Video
- 制作者
-
監督/振付
コーリー・ベイカー
プロデューサー
アン・ベレスフォード
クラシックバレエの演目「白鳥の湖」をコンテンポラリーに表現しました。ロックダウンの最中に、世界中の27人のダンサーが浴槽(お湯も入っています)で踊る姿を完全リモートで撮影しました。コーリー・ベイカーが振り付けと撮影監督を担当しました。
エントリー番号 L-031

- 作品名
- Fukushima Monologue
- 機関名
- Japan Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
- 制作者
-
ディレクター
藤村 奈保子
2011年3月、東京電力福島第一原発の事故後、全町民に避難指示が出されましたが、松島直登は故郷の町にたった一人とどまりました。その後10年間、人々が去った町で、取り残された動物たちの世話をし続けてきました。
エントリー番号 L-037

- 作品名
- Storkman
- 機関名
- Rise And Shine World Sales
- 国・地域
- Germany
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督
トミスラヴ・イェリニチッチ
28年前、コウノトリのマレーナはハンターに翼を撃たれ、障害が残り空を飛べなくなります。スチェパンに助けられたマレーナは、以来ずっと彼と一緒に時を過ごします。2002年、スチェパンのガレージの屋根の上で、マレーナは生涯の伴侶であるコウノトリに出会います。
エントリー番号 L-050

- 作品名
- Dying to Divorce
- 機関名
- Dying to Divorce_ LTD
- 国・地域
- United Kingdom
- メディア
- Film
- 制作者
-
監督
クロエ・フェアウェザー
トルコでは、家庭内暴力を経験した女性の割合は3人に1人を上回っており、殺される女性の数も増えています。しかし、反撃しようと立ち上がる女性もでてきました。法律家のイペキは勇敢にも、この女性蔑視の潮流に真っ向から挑み、暴力を振るう男たちを投獄しようと決意します。
デジタルメディア部門
「Inspire High」は、世界の創造力と青少年をつなげるプロジェクトです。ミッション:世界中の10代にひらめきを与えること ビジョン:誰でも自分にとって有意義な人生を選ぶことができ、世界中の人々とつながりを感じられる社会をつくる アプローチ:世界中の想像力あふれるプロフェッショナルと10代が、お互いに刺激を与え合い、自分の創造性や大切にしているものを発見できる教育体験を提供する。
「Agence」は、人工的に作られた知的生命体の運命をあなたの手に委ねるインタラクティブコンテンツです。キャラクターたちが住む「宇宙」で惑星から惑星へと移動しながら、彼らの存在のバランスを維持したり、混とんとした状態においたりすることもできます。彼らが互いに反応し、新たな世界を作っていく様子を目の当たりにするでしょう。エージェントに出会うと、彼らの物語は変化し、決して同じものにはなりません。
エントリー番号 D-012

- 作品名
- logo! news:date 35 Years after Chernobyl
- Pros and Cons of Nuclear Power - 機関名
- Zweites Deutsches Fernsehen
- 国・地域
- Germany
- メディア
- Website
このエピソードでは、気候変動問題の観点から原子力発電所が稼働し続けるべきかどうかを議論します。その答えを探るべく、論点をリサーチし、専門家へインタビューを行い、議論を交わします。視聴者は、最初の意見を貫くのでしょうか。反対の主張に納得するのでしょうか。それとも、明確には決められないのでしょうか?
ファイナリスト作品(新規企画)
企画部門
エントリー番号 P-006

- 作品名
- Speak out yourself-The abuse we're not talking about
- 対象
- Teens
- 機関名
- Dhrupad Communication - Media for Education and Development
- 国・地域
- Bangladesh
バングラデシュでは、ここ最近、性的虐待と性犯罪が増加している。多くの被害者は、自分たちの社会的名誉を守るために沈黙を守り、泣き寝入りしている。このドキュメンタリーは自分たちが受けた被害に対し勇敢に立ち向かった女性たちに焦点を当てる。
エントリー番号 P-008

- 作品名
- Rainbowflower: My School of the future
- 対象
- Children
- 機関名
- TINAMU FILMS
- 国・地域
- Ecuador
コロナ禍のエクアドルでは、子どもたちの教育の機会がますます奪われつつある。このドラマ企画では、5人の子どもたちの言葉を通して、彼らが考える将来の学校、教育のありかたを伝える。またコロナが教育に与えた良い面についても触れていく。
エントリー番号 P-015

- 作品名
- Two Sailors
- 対象
- Children
- 機関名
- Camello Audiovisual
- 国・地域
- Colombia
主人公2人が自分の故郷となる島を探して海上をさまようアニメーション。このシリーズでは、子どもたちの質問力、大人と子どもの間の会話の大切さを説いていく。質問することや大人との会話によって、子どもたちは知識を蓄積し、自分のアイデンティティを確立していく。
エントリー番号 P-018

- 作品名
- MELODY OF THE MOTHER NATURE
- 対象
- Adults
- 機関名
- Sri Lanka Rupavahini Corporation
- 国・地域
- Sri Lanka
自然と人間の、切っても切れない関係を描いたドキュメンタリー。使い捨ての素材を楽器に見立て、自然界の音を真似る音楽教師の姿を通して、どんな困難な状況でも目標を諦めてはいけないことを伝える。
エントリー番号 P-019

- 作品名
- The flower that is not ours
- 対象
- Adults
- 機関名
- Na Ants Cine SAS
- 国・地域
- Mexico
がんは、特に低所得国で被害者が増え続けていて、多くの患者が経済的および精神的苦痛に苦しんでいる。このドキュメンタリーは、乳がんで乳房を失った女性が、同じ境遇にある他の女性と一緒に、どのように困難を乗り越えていくかを描く。
エントリー番号 P-022

- 作品名
- Morteza's Farm
- 対象
- Adults
- 機関名
- ELI Image
- 国・地域
- Iran
イランの土地のほとんどが乾燥した台地。長い間、そこに住む人々の願いは農作のための水を引いてくることだった。これは、都会の土地を売り、昔の導水橋を修復して、そんな荒れた土地に自然の恵みの水を引くことに人生をかけた男の物語。自然を大切にする姿勢を私たちに説いてくれる。
審査委員
本審査委員
第一部会
幼児向け部門/児童向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第一部会リーダー
- 名前:
- チリジ・ダバナ
- 国・地域:
- 南アフリカ
- 所属機関名:
- 南アフリカ放送協会 (SABC) コミッショニング・エディター

- 名前:
- レイチェル・ムレル
- 国・地域:
- イギリス
- 所属機関名:
- 脚本家

- 名前:
- ウタム・パル・シン
- 国・地域:
- インド
- 所属機関名:
- ディスカバリー・コミュニケーションズ・インド ディスカバリー・キッズ 統括責任者

- 名前:
- マリアクリスティーナ・ヴィヤセニォール
- 国・地域:
- アメリカ
- 所属機関名:
- ニューヨーク国際児童映画祭 (NYICFF) プログラミング・ディレクター
第二部会
青少年向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第二部会リーダー
- 名前:
- アイリス・ユーダイ
- 国・地域:
- カナダ
- 所属機関名:
- カナダ放送協会 (CBC) コンテンツ開発 シニア・アドバイザー

コンテンツ作品審査委員長
- 名前:
- ドノヴァン・チャン
- 国・地域:
- シンガポール
- 所属機関名:
- ビーチハウス・ピクチャーズ クリエイティブ・ディレクター

- 名前:
- アンドレア・フェア
- 国・地域:
- スイス
- 所属機関名:
- スイス放送協会 (SRF) 子ども向け番組 統括責任者

- 名前:
- 中澤 陽子
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 制作局 第3制作ユニット(科学・福祉・ライフ) 専任部長
第三部会
一般向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第三部会リーダー
- 名前:
- ティーナ・クレメッティラ
- 国・地域:
- フィンランド
- 所属機関名:
- フィンランド放送協会 (YLE) エグゼクティブ・プロデューサー

新規企画審査委員長
- 名前:
- アブドゥル・ハキム・アミール・ビン・ナズーリ
- 国・地域:
- マレーシア
- 所属機関名:
- ハリマオ・エンターテインメント コンテンツハブ 統括責任者

デジタルメディア部門リーダー
- 名前:
- フローラン・モラン
- 国・地域:
- フランス
- 所属機関名:
- ザ・ピクセル・ハント 社長

- 名前:
- 長江 努
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- ディレクションズ CEO/クリエイティブ・ディレクター
一次審査委員
第一部会
コンテンツ作品(幼児向け部門)

第一部会リーダー
- 名前:
- アン・ソジン
- 国・地域:
- 韓国
- 所属機関名:
- 韓国教育放送公社 (EBS) 国際アニメーション部 部長

- 名前:
- キャロライン・バンドリク
- 国・地域:
- アメリカ
- 所属機関名:
- スピフィー・ピクチャーズ 制作局次長/スーパーバイジング・プロデューサー

- 名前:
- アルバロ・セピ
- 国・地域:
- チリ
- 所属機関名:
- プロデューサー/ディレクター

- 名前:
- 小嶺 良輔
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 制作局 第1制作ユニット(教育・次世代) チーフ・プロデューサー
第二部会
コンテンツ作品(児童向け部門)

第二部会リーダー
- 名前:
- ワンリン・グオ
- 国・地域:
- 台湾
- 所属機関名:
- 台湾公共テレビ (PTS) 国際部 部長

- 名前:
- イェニー・サンタマリア・アマド
- 国・地域:
- コロンビア
- 所属機関名:
- セナール・コロンビア (RTVC) コミッショニング・エディター

- 名前:
- ハルク・ポラット
- 国・地域:
- トルコ
- 所属機関名:
- ウィー・プレイ プロデューサー

- 名前:
- 中塚 志暢
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 制作局 第1制作ユニット(教育・次世代) チーフ・ディレクター
第三部会
コンテンツ作品(青少年向け部門)

第三部会リーダー
- 名前:
- ナビーラ・シャビア
- 国・地域:
- イギリス
- 所属機関名:
- ジャーナリスト

- 名前:
- ジョアンナ・ガルヴィン
- 国・地域:
- オーストラリア
- 所属機関名:
- クリエイト・ ニューサウスウェールズ コミュニケーション・オフィサー

- 名前:
- ファン・イ・リン
- 国・地域:
- ベトナム
- 所属機関名:
- ベトナム国営放送 教育テレビチャンネル (VTV7) プロデューサー

- 名前:
- 鈴木 彩美
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 編成局 展開戦略推進部 ディレクター
第四部会
コンテンツ作品(一般向け部門)

第四部会リーダー
- 名前:
- イリーナ・ストイローヴァ
- 国・地域:
- イタリア
- 所属機関名:
- イタリア賞/イタリア放送協会 (RAI) 国際パートナーズ、ワーキンググループ・パネル統括

- 名前:
- 阿久津 友紀
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 北海道テレビ放送 (HTB) ライツビジネス部長兼デジタル編集長

- 名前:
- 奥井 岳
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 制作局 第2制作ユニット(社会・文化)ディレクター
第五部会
コンテンツ作品(デジタルメディア部門)

第五部会リーダー
- 名前:
- カロリーナ・ディ・パルマ
- 国・地域:
- アルゼンチン
- 所属機関名:
- パカパカ デジタル・コンバージェンス責任者

- 名前:
- マーク・エルキンズ
- 国・地域:
- オーストラリア
- 所属機関名:
- グリット・ライフ 編集長

- 名前:
- 野口 晃菜
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 株式会社LITALICO LITALICO研究所所長/国士舘大学非常勤講師

- 名前:
- 森内 大輔
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 日本放送協会 (NHK) 営業局 戦略企画部 副部長