JAPAN PRIZE 2020
受賞作品発表!今年のコンクールには世界55の国・地域から282の作品と企画がエントリー。
コンテンツ作品5つの部門の最優秀賞や2つの特別賞、
企画部門の最優秀企画に贈られる放送文化基金賞などが発表・表彰されました。

第47回 グランプリ日本賞
メディアに「イスラム過激派の根城」と呼ばれるブリュッセルのモレンビーク地区を舞台に、6歳の少年たちの友情を描いたドキュメンタリー。フィンランド出身でギリシア神話の英雄に夢中のアトスとモロッコ出身でイスラム教徒のアミン。異なる環境で育った二人は、同じアパートに暮らす大の仲良しだ。「神さまっていると思う?」世界に興味を持ち始めたばかりの二人は、遊びを通して人生の重大な問いの答えを一緒に探す。しかしある日、テロリストが近所を爆破したことで、大人の社会のひずみが二人の目にも明らかになっていく。宗教や文化、テロや暴力といった多民族社会の課題について若者たちが対話することをねらった作品。
コンテンツ作品最優秀賞
幼児向け部門最優秀賞(総務大臣賞)
児童向け部門最優秀賞(文部科学大臣賞)
ニュージーランドからオーストラリアに移住してきた10歳の少年マイキーが、新しい学校で直面する戸惑いや発見をコメディータッチで描いた学園ドラマ。登校初日、転校生のマイキーは、教師のミズ・クラッパーや優等生のティファニーらの手厳しい出迎えを受け前途多難を予感する。クラスメイトたちに認めてもらうためには、校庭で繰り広げられるハンドボールと呼ばれるゲームで実力を見せつけなければならない・・・。ドラマには多様な文化や人種、異なる能力をもった生徒たちが次々に登場。すべてをポジティブに受け入れ、明るく生きるマイキーの姿をとおして、寛容さや思いやりの大切さを伝える作品。
青少年向け部門最優秀賞(外務大臣賞)
メディアに「イスラム過激派の根城」と呼ばれるブリュッセルのモレンビーク地区を舞台に、6歳の少年たちの友情を描いたドキュメンタリー。フィンランド出身でギリシア神話の英雄に夢中のアトスとモロッコ出身でイスラム教徒のアミン。異なる環境で育った二人は、同じアパートに暮らす大の仲良しだ。「神さまっていると思う?」世界に興味を持ち始めたばかりの二人は、遊びを通して人生の重大な問いの答えを一緒に探す。しかしある日、テロリストが近所を爆破したことで、大人の社会のひずみが二人の目にも明らかになっていく。宗教や文化、テロや暴力といった多民族社会の課題について若者たちが対話することをねらった作品。
一般向け部門最優秀賞(東京都知事賞)

- 作品名
- ディス・イズ・ノット・ア・ムービー
真実を伝えるということ - 機関名
- ティナム
ストール・コロンコ
カナダ国立映画制作庁 (NFB) - 国・地域
- カナダ
ドイツ - メディア
- 映画
- 内容時間
- 106分00秒
中東の紛争地域を拠点に40年以上にわたって戦争の悲惨さを伝えてきたイギリス人ジャーナリストのロバート・フィスク。彼のキャリアを振り返り、原動力の源を探るドキュメンタリー映画。現場に足を運び、自分の目と耳で確認したことを届けることが大切だと語るフィスク。彼が長年戦ってきたのは、真実を隠そうとする権力と、人々の無関心だ。「“そんなことは起こってない”、“誰も教えてくれなかった”などと決して言わせない。それがジャーナリストの仕事だ。」という彼の言葉には闘志がにじむ。戦争はなぜ繰り返されるのか?中立であるとはどういうことなのか?真実をどう見分けるのか?フェイクニュースが蔓延する今こそ、ジャーナリズムの精神を取りもどす必要があることを訴える作品。
デジタルメディア部門最優秀賞
(経済産業大臣賞)コンテンツ作品特別賞
国際交流基金理事長賞 — 国家・民族間の相互理解を促す、または文化の交流に貢献する優れた作品
ロンドンの学校で11歳から12歳の子どもたちを対象に行われた、社会実験を通して無意識下の人種差別をあぶりだす特別授業を追ったドキュメンタリー。人種や肌の色への偏見をなくすことを目的としたこのプログラムはアメリカで考案された。生徒たちは無意識のうちに肌の色や人種に対する偏見を持っていたこと、人種についての議論を避けてきたことに気が付き、困惑する。気まずさや恥ずかしさを乗り越え、自分の偏見と向き合うことができるのか?なぜ偏見は生まれ、どうしたらなくすことができるのかを問いかける番組である。
ユニセフ賞 — 困難な状況下にある子どもの生活や境遇についての理解を促す優れた作品
企画部門最優秀賞
放送文化基金賞 — 教育に役立つ優れたテレビ番組の企画

- 作品名
- 拒絶の声
- 機関名
- NTV
- 国・地域
- ケニア
ケニアで成人女性への通過儀礼として古くから行われてきた女性器切除。2011年に法律によって禁止されたものの、今も多くのコミュニティーで続けられている。この風習の根絶に向けて、女性の尊厳のために立ち上がった5人の女性たちを描くドキュメンタリー企画。主人公となる女性たちは女性器切除を拒み、その結果迫害を受けながらも、やがて地域社会の理解を勝ち取っていった。デリケートなテーマを、闘う女性たちの視点に立って描くことで、全ての女性がありのままで生きてよいのだというメッセージを発信する企画である。
企画部門優秀賞
日本ユネスコ協会連盟賞 — その国の教育に役立ち、かつESD(持続可能な開発のための教育)に貢献する優れたテレビ番組の企画

- 作品名
- あこがれの職業
- 機関名
- 5パルセフ・アニメーションスタジオ
- 国・地域
- キルギス
少女たちが語る将来の職業についての夢を、歌にのせて応援する短編アニメーション・シリーズ。3分番組の前半では、主人公の少女が将来なりたい職業について語る。後半では、アニメーション化された主人公が登場し、大人になってその夢を実現する様子が描かれる。学ぶこと、夢に向かって努力することの大切さを描くことで、どんな職業にもつけるのだというメッセージを届ける企画。
優秀作品
幼児向け部門優秀賞
チリのさまざまな地域に住む子どもたちを紹介するドキュメンタリー・アニメーション。毎回、実在する子どもが登場し、どんな子なのか、何が好きなのか、どんなところに住んでいるのかを、アニメと実写で教えてくれます。
児童向け部門優秀賞
美容師のマルコに髪を切ってもらっているとき、子どもたちは人生に対する考えや心配ごと、自分を本当にハッピーにするものは何か、などを語ります。鏡を通して見えるのは、新しい髪形が仕上がっていく様子だけではありません。何よりもまず、彼らの頭の中で何が起こっているかを聞くことができるのです。
青少年向け部門優秀賞
「人種について知っていると思いこんでいたこと」を疑ってかかるよう考案されたプログラムに、11、12歳の生徒が取り組みます。アメリカの学校で実施された同様の試みに触発され、専門家が主導して進められたプログラムです。
一般向け部門優秀賞
規格化された果物と野菜を生産し、産業利用に適した交配種を生み出してきたこの60年は、野菜と果物の栄養価に多大なる影響を与えました。種ビジネスに切り込み、生命の私有化の問題を浮き彫りにするドキュメンタリー作品です。
一次審査通過作品(コンテンツ作品)
幼児向け部門
アスファルト・ジャングルの真ん中に美しくたおやかな花が咲きました。人通りの多い道はゴミでいっぱい。道端のゴミ箱はお花がひどい目にあうのを目撃します。痛めつけられるお花が心配なゴミ箱は、どうしたらお花を守ることができるのか考えます。
赤ちゃんふくろうのシュームが卵から出てきたとき、嵐が吹き荒れ、巣にしていた木が倒れてしまいました。巣から落ちるやいなや、シュームはとことこ歩きだし、まだかえっていないもうひとつの卵を連れてマングローブの森に入っていきます。なにがなんでもお母さんを見つけよう。シュームは誓います。
パッチワーク・ペンギンは悩んでいます。もっと速く走りたいのに、どうすればいいのかわからない!パッチワークの仲間たちは、ペンギンさんのために速く走る方法を見つけることができるのでしょうか?
チリのさまざまな地域に住む子どもたちを紹介するドキュメンタリー・アニメーション。毎回、実在する子どもが登場し、どんな子なのか、何が好きなのか、どんなところに住んでいるのかを、アニメと実写で教えてくれます。
好奇心いっぱいの女の子ジェシーと親友のネシーが活躍するシリーズ。ネシーは五千五百歳の紫色をした海のモンスターです。ネシー は「ひいおばあさんモンスターの日」にやってくるひいおばあちゃんを駅で待っています。ジェシーは駅舎に鳴り響くこだまに興味津々。ジェシーの好奇心に火がつきます。こだまを見つけるには他にどこへ行けばいいのでしょうか?
エントリー番号 I-023

- 作品名
- Sesame Street: Elmo's Playdate #CaringForEachOther
- 機関名
- Sesame Workshop
- 国・地域
- United States
- メディア
- TV
この不安な毎日でも世界中の子どもと家族のみんながつながりを感じられるよう、『セサミストリート』の仲間とゲストたちがタッグを組んで「ヴァーチャルおうち遊び」をします。リン=マニュエル・ミランダ、アン・ハサウェイ、トレーシー・エリス・ロスもかけつけてくれました。
エントリー番号 I-031

- 作品名
- City-Scope
Under the Manhole Cover - 機関名
- Japan Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
メインコーナー「マチスコープ」の今回のテーマは下水道です。街にはマンホールがあちこちにありますが、その向こうには何があるの?下水道のパイプの先では何が起こっているの?マチスコープを使って地下を探検しよう!
ビンゴは誓いました。もう赤ちゃんじゃないので、夜寝るときはひとりでちゃんと寝て、自分のベッドで目を覚まそうと。ママも頑張ってねと応援してくれますが、ママはビンゴが困ったときにはいつでもそばにきてくれるでしょう。ついに眠りについたビンゴは夢の中で宇宙をかけめぐります。
『Raven's Quest』ではカナダのさまざまな地域で暮らす先住民族の子どもたちが自分自身について語ります。毎回ひとりの子どもが登場し、日ごろ打ち込んでいる趣味や得意なこと、ファーストネーションズやメティス(先住民族とヨーロッパ系住民の両方を祖先とする人々)やイヌイットの慣習を独自の視点で紹介します。
児童向け部門
エントリー番号 E-008

- 作品名
- THE WORLD'S WORST DISEASES
The Spanish Flu - 機関名
- Sveriges Television AB
- 国・地域
- Sweden
- メディア
- TV
歴史と薬をシリーズで紹介する、刺激的なインフォテイメント番組です。11歳のふたりの子どもが、歴史上でも最強レベルの疫病や伝染病を体験し、シーズンの最後には、どの病気が最悪なのかという、あまり楽しくない選択をします。
エントリー番号 E-009

- 作品名
- Let’s Be Friends
Nicole and the Pet-Monkey - 機関名
- Swedish Educational Broadcasting Company
- 国・地域
- Sweden
- メディア
- TV
友情、人間関係、そして共感をシリーズで描いたドラマ作品。エピソードはすべてバッドエンディングになりかけます。ところが穏やかで機転が利くナレーターのおかげで、どのキャラクターにもストーリーをよい方向へと転換させるチャンスが与えられます。
エントリー番号 E-014

- 作品名
- Knietzsche
Knietzsche and the Coronavirus - 機関名
- vision X Mediengesellschaft mbH
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
学校は閉鎖、子どもたちは祖父母の家に行くこともできず、誰もが家に引きこもっています。コロナウィルスは、私たちや日常生活にどのような影響を与えているのでしょうか。いま一番大切なものは? そして私たちはこの新しい経験から何を学べるでしょうか?
エントリー番号 E-035

- 作品名
- “#Could It be...” A Series of Short Animations to Raise Awareness About Child Abuse
Grown-ups Should Never Hurt You - 機関名
- Japan Broadcasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
ホッとするような親しみやすいスタイルのアニメを使い、虐待について子どもに直接語りかけるシリーズ番組です。どのエピソードにも、涙の化身“なみだくん”が登場。子どもの感情に寄り添い、虐待の苦境から逃げて安心感を求めるようにと励まします。
エントリー番号 E-039

- 作品名
- All the dear little animals
- 機関名
- ALEXANDRA SCHATZ FILMPRODUKTION
- 国・地域
- Germany
- メディア
- TV
番組の題材となっているのは、ウルフ・ニルソンとエヴァ・エリクソンが手掛け、高い評価を受けたスウェーデンの絵本です。「ある夏の日、ぼくたちは葬儀屋の仕事を始めた。世界中すべてのかわいそうな死んだ動物たちを救うためだ。エスターはお墓を掘り、ぼくは詩を書き、エスターの弟プットゥは泣いた」
エントリー番号 E-041

- 作品名
- What would you do? Season 2
The good friend - 機関名
- Senal Colombia - RTVC
- 国・地域
- Colombia
- メディア
- TV
ダミアンにはマーティンという友だちがいます。ところがマーティンの両親が男性カップルだと知ったダミアンの両親は、それを受け入れられず、友だちをやめるようにと言います。両親に従うか、マーティンとの友だち関係を続けるか、ダミアンは決めなくてはなりません。あなたならどうする?
エントリー番号 E-043

- 作品名
- No KIDding: My never-ending railway dream
- 機関名
- Taiwan Public Television Service Foundation
- 国・地域
- Taiwan
- メディア
- Film
リュウ・ジャーカイは鉄道が大好き。中度の知的障害と発達障害がありますが、鉄道、高速鉄道、地下鉄に関する情報は覚えられます。さらには、電車を使って自分の母親を旅に連れ出すこともできます。鉄道の車掌になるのが彼の夢なのです。
ハナー・ブラッドフォードの中学校初年度のストーリー。ハナーはトランスジェンダーの女の子です。新しい学校に進学すると、新たな問題が生じます。それに対処するだけでなく、自分らしく生きる勇気を奮い起こさなければなりません。
エントリー番号 E-050

- 作品名
- The Inbestigators
The Case of the Curious New Girl/The Case of the Disappearing Deliveries - 機関名
- Gristmill
- 国・地域
- Australia
- メディア
- TV
10歳の謎解きの天才モーディは、転校して初登校の日、新しいクラスメイトのエズラ、エイヴァ、カイルと一緒に事件を解決しました。その先は決まったも同然。4人は探偵社を立ち上げます。
『Rocky & Me』は脳性まひの少女ステラの物語。初めての車イスと共に、自立心も手に入れます。ステラはその車イスに「ロッキー」と名前をつけました。
ニュージーランドから西シドニー地域に引っ越してきたマイキーは、校庭で行われているハンドボールの白熱した戦いに参加することになります。飛んできたボールから友だちを救ったマイキーは、自分は誰よりも強くボールを打てると気づきます。
青少年向け部門
ルーシーは病院に入院している少女。ある日、目を覚ますと同じ病室に男の子が入院していました。ルーシーと少年は秘密の言語を使ってお互いのことを知るようになり、病院を探検しに出かけます。
若い女性が描こうとしている自分自身は、周りが期待する理想像に己の人生を当てはめた姿です。ところが映像は、異なる物語を伝えています。完璧を目指し、幸せを追求するがゆえに生じる極度の不安を、痛切に表現しています。
エントリー番号 Y-013

- 作品名
- ytv documentary program
Mom, Don't Cry Anymore - 機関名
- Yomiuri Telecasting Corporation
- 国・地域
- Japan
- メディア
- TV
響希は2歳のとき、目の小児がんで両目の視力を失いました。残酷な運命ですが、家族に支えられ、人生に対して前向きな姿勢を崩しません。2019年には中学校に進学し、母親に付き添われて初の電車通学を始めました。
エントリー番号 Y-018

- 作品名
- The Summer Of 12
- 機関名
- Taiwan Public Television Service Foundation
- 国・地域
- Taiwan
- メディア
- TV
それはいつもと同じ、スイミングチームの若手メンバーに向けたプールトレーニングの日でした。思春期訪れが、無邪気な友情と仲間意識をさらに意味深いものへと変えてしまうかもしれません。6年生のユーシェンには守ってきた秘密があります。ところが内なる感情の波が嵐を起こそうとしているのです…
文化的背景や住む場所の違いに関係なく、同じ葛藤を抱えた9人の若い女性活動家が団結しました。彼女たちは、気候の緊急事態に対する関心を高め、何もしない政治家たちと闘い、抜本的な社会変化を促そうとしています。自然と社会正義を最優先事項とするためです。
エントリー番号 Y-030

- 作品名
- WALK ON MY OWN
FILMS BYKIDS - 機関名
- BYkids - Their World, Their Films
- 国・地域
- United States
- メディア
- TV
1998年、セネガルのクル・シンバラは、何世紀にもわたる慣習である女性器切除と児童婚をいち早く公的に禁止したコミュニティーのひとつとなりました。13歳のンダイ・ファト・ファールが生まれる前のことです。この大きな変化が人生にどのような影響を与えたのかを彼女自身が語ります。
四国にある愛媛県立長浜高等学校の校内には、生徒が運営する水族館があります。海や川の生き物2000点を飼育して、毎月1回、無料で一般公開しています。
ブリュッセルのモレンベーク地区は、メディアではジハード主義の巣窟と言われています。でも6歳のアートスと友だちのアミンにとっては地元であり身近な場所です。ふたりは一緒に、人生における重大な問題の答えを探します。しかしテロリストが近所を爆破したことで、大人の世界の残忍さが明らかになっていきます。
14歳の尼僧エインドラ・ワディは、医科大学で学び、初の尼僧の医師になりたいと思っています。ところが尼僧には教育の機会がなかなか与えられません。エインドラが僧侶の長に対して疑問の声を上げると、彼女の意欲が教育省や保健省にまで伝わります。
エントリー番号 Y-047

- 作品名
- Behind the Rainbow
Art Medicine - 機関名
- Storytown Productions
- 国・地域
- South Africa
- メディア
- TV
南アフリカの子どもが、熱意を生かしてどのように逆境を乗り越えるかを描いた、若者向けドキュメンタリーのシリーズ作品。それぞれの物語が紐解かれるにつれて、視聴者が気づくことがあります。キャラクターは表面上どれも違って見えますが、情熱、たゆまぬ努力、成長、そして克服という共通の物語があるのです。
黒人女性であることは、夢を実現する障害にはならない。メイ・ジェミソンはそう確信しました。彼女は宇宙に飛び出した初の黒人女性です。『スター・トレック』シリーズに出演した初の女性飛行士でもあります。信じれば、遥か遠くまで行くことができるのです。
一般向け部門
エントリー番号 L-006

- 作品名
- The Atom Araullo Specials: Babies For Sale
- 機関名
- GMA Network
- 国・地域
- Philippines
- メディア
- TV
ソーシャルメディアの片隅で、非人道的なオンライン取引が密かに行われています。そこで売られているのは日用品や化粧品ではなく、なんと乳幼児。Facebookの養子縁組ページで繰り広げられる驚愕(がく)の商取引を徹底調査するドキュメンタリー・スペシャルです。
ジャーナリストとして40年以上の経験をもつロバート・フィスクの姿を追う映画作品。戦争で破壊された土地を訪れるフィスクは、苛酷な戦いのさなかでも、ノートを片手に冷静に状況を見極め、真実を探り出し、自国にレポートを送り、何百万もの視聴者に訴えます。
規格化された果物と野菜を生産し、産業利用に適した交配種を生み出してきたこの60年は、野菜と果物の栄養価に多大なる影響を与えました。種ビジネスに切り込み、生命の私有化の問題を浮き彫りにするドキュメンタリー作品です。
2012年、メキシコ、カンペチェ州。マヤ系の先住民が暮らす複数のコミュニティで何百万という蜜蜂が死にました。その原因と、環境、健康、文化への影響を知ったマヤの人たちを待っていたのは、人種差別と、起業家、メノナイト教徒のコミュニティ、メキシコ政府当局、多国籍企業モンサントとの確執でした。
金銭的に困窮しているマジードは、妻のサラにもっと良い暮らしをさせようとある企みを思いつきます。ふたりはやがて、この危険なゲームに子どもを巻き込みます。暴力の連鎖は世代を超えます。このことに気がつかなければ、私たちはみな暴力の炎に焼き尽くされてしまうでしょう。
新型コロナウィルスの感染が拡がる中で感染者と医療従事者が体験した人間ドラマを当事者たちが語ります。映し出されるのは、感情がほとばしる物語とウィルスが残した心の傷。強い精神的ショックのせいで心の奥底に隠れていた、あるいは語られていなかった激しい感情が解き放たれます。
支援団体「グッド・グリーフ」では親や兄弟姉妹を亡くした子どもたちが集い、一緒に遊びながら肉親の死を受け入れていきます。突然あるいはゆっくりと、荒々しくあるいは穏やかに訪れる死は、子どもたちにそれまでに経験したことのない痛みを残します。
俳優のボビー・チャールトンが性同一性障害とともに歩んだ長い旅路の物語。「ロバート」として育ったボビーは、人生の半分を「間違った身体」で過ごしますが、53歳で性転換手術を受けます。驚嘆すべきボビーの半生は、ときに可笑しく、ときに哀しく、そして最終的には生きることの素晴らしさに満ちています。
2015年6月27日に起きた爆発事故で、484人が火傷を負い、15人が命を落としました。重症患者のひとり、チャン・ティン・ユーは皮膚の83パーセントに火傷を負いました。彼女が回復するにつれ、両親との関係が変わっていく姿を追います。
娘の結婚が近づいている、どこにでもいそうな5人の父親たち。初めて明かされる彼らの物語は、現代アジア社会と政治の歴史を写し出し、植民地支配と戦争、そして急速な開発が何を残したのかを伝えます。
デジタルメディア部門
エントリー番号 D-001

- 作品名
- The Book of Distance
- 機関名
- National Film Board of Canada
- 国・地域
- Canada
- メディア
- Application Software
1935年、沖田米蔵は故郷の広島を離れ、カナダで新しい生活を始めました。そして戦争と国家的な人種差別が全てを変えます。彼はカナダの敵とみなされたのです。3世代目となる孫でアーティストのランダル・オキタが、失われたものを取り戻そうとする移民や家族の感情と、場所や空間をたどるインタラクティブなバーチャル巡礼へと私たちを誘います。
エントリー番号 D-009

- 作品名
- Ask a Survivor
- 機関名
- JEWISH HOLOCAUST CENTRE
- 国・地域
- Australia
- メディア
- Website
Jewish Holocaust Centreの最新バーチャルプログラム「Ask a Survivor」は、制作に8年を費やしました。32人の生存者との46本のインタビュー、何層にもなるプログラミングは全て、センター内の人員が行いました。このウェブサイトを使って、学生たちは質問を投げかけ、返答を比較し、生存者たちの回答の類似点や相違点を見ることができます。
エントリー番号 D-012

- 作品名
- THE CONFESSION (DIE BEICHTE)
- 機関名
- Swiss Radio and Television
- 国・地域
- Switzerland
- メディア
- Podcast
若者が打ち明けるのは、心の奥底の最も暗い部分に隠していた秘密や体験です。どんなに情けないものでも、ただ勇気がなくて話せなかったものでもいいのです。セックス、違法行為、恥ずべき出来事。どんな話題でも誰でも歓迎します。毎回、出演者が自身の秘密を司会に打ち明けます。
窓の外を見たとしたら?何が見える?窓枠、カーテンやブラインドの向こう側に何を見つけたい?この作品が進言するのは、コロナ禍によって普段と違う体験をする子どもたちに、アートと共同制作を通して寄り添うことです。
「News-WG」では、ホストを務める3人の若者が、インスタグラムを使ってニュースが有益になるように楽しく伝えます。国際紛争の解説、ドイツの内政、ソーシャルメディアの注目人物など、トピックは多岐にわたります。
インタラクティブのコミック「Spirit of the Past」はビロード革命30周年を記念して制作されました。人の心を捕らえるストーリーが、チェコスロバキアのコミュニスト時代に対する子どもたちの理解を促します。
一次審査通過作品(新規企画)
企画部門
エントリー番号 P-005

- 作品名
- Brightness
- 機関名
- Baba Arts and Cultural Organization
- 国・地域
- Afghanistan
洞窟に住み、社会から取り残された極貧の女性たちのために、読み書き、健康管理、衛生観念、家族計画などのことを教える23歳のモミナ。バーミヤンの社会の変革と女性の地位向上を目指す彼女の姿を追う。
エントリー番号 P-008

- 作品名
- UNCUT VOICES
- 機関名
- Nation Broadcasting Division
- 国・地域
- Kenya
一人前の女性になるための「門」であり、結婚の必須条件とみなされている女性器切除。これを拒否した、さまざまなコミュニティや部族の女性5人に焦点を当て、彼女たちが社会から軽蔑されながらもそれを乗り越えていく様子を描く。
エントリー番号 P-012

- 作品名
- School without blackboard
- 機関名
- Headlight Comunicaciones
- 国・地域
- Ecuador
エクアドルでは、低所得層の生徒たちが学習を続けるのは困難である、という問題に多くの教師が直面している。特にコロナ禍においては、なおさらだ。番組では、インターネットがつながらない家庭を訪問する女性教師を取り上げ、多くの家庭でDVが起きている事実にメスを入れる。
エントリー番号 P-017

- 作品名
- Against the Wind: A Life's Journey
- 機関名
- Bangladesh Television
- 国・地域
- Bangladesh
家父長的な規範が根強く残るバングラデシュで女性は社会的差別の犠牲になっている。スポーツの世界で特に女性は受け入れられにくい。この番組の主人公はサッカーを愛するジョヤ。少数民族の生まれの彼女が、世間の逆風を跳ね返して高等教育を受け、バングラデシュ初のFIFA女性レフリーになるまでの姿を追う。
エントリー番号 P-019

- 作品名
- My dream profession
- 機関名
- 5 Palcev Animation Studio
- 国・地域
- Kyrgyz
このプロジェクトは、少女たちが夢見る職業についての短い歌で構成されるアニメーション・シリーズ。それぞれの歌に、1人の少女の物語、夢、その夢をかなえるためのアイディアが盛り込まれている。夢に向かって進む少女たちを通して、教育を受けることの大切さや夢をあきらめない姿勢を持つことの大切さを広めることを目指す。
審査委員
本審査委員
第一部会
幼児向け部門/児童向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第一部会リーダー
- 名前:
- ジャクリーヌ・ヒョンワニー
- 国・地域:
- 南アフリカ
- 所属機関名:
- プログラムマネージャー (SABC2)、プログラムマネージャー代理 (SABC3)/南アフリカ放送協会 (SABC)

- 名前:
- アルバロ・セピ
- 国・地域:
- チリ
- 所属機関名:
- クリエイティブディレクター、プロデューサー、共同経営者/ズンバスティコ スタジオ

コンテンツ作品審査委員長
- 名前:
- フェルナンダ・ロトンダーロ
- 国・地域:
- アルゼンチン
- 所属機関名:
- ディレクター、コンテンツ・プロデューサー、アーティスト/フリーランス

- 名前:
- アビー・ジェンキンス
- 国・地域:
- アメリカ
- 所属機関名:
- PBS KIDS デジタル コンテンツ・シニアディレクター/PBS
第二部会
青少年向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第二部会リーダー
- 名前:
- ロブ・ミクロークリン
- 国・地域:
- カナダ
- 所属機関名:
- エグゼクティブプロデューサー(デジタルコンテンツ・戦略)/カナダ国立映画製作庁 (NFB)

デジタルメディア部門リーダー
- 名前:
- ルイーズ・ソーントン
- 国・地域:
- イギリス
- 所属機関名:
- コミッショニング エグゼクティブ(デジタル、ソーシャル、青少年)/BBC スコットランド

- 名前:
- ナビーラ・シャビア
- 国・地域:
- オランダ
- 所属機関名:
- カンバセーションエディター/ザ・コレスポンデント

- 名前:
- 杉江 亮彦
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 制作局 第6制作ユニット(新領域開発)、エグゼクティブ・プロデューサー/日本放送協会 (NHK)
第三部会
一般向け部門/デジタルメディア部門/新規企画

第三部会リーダー
- 名前:
- カディージャ・ウレド・アディ
- 国・地域:
- カタール
- 所属機関名:
- プロデューサー/アルジャジーラ・ネットワーク – 自由人権センター

- 名前:
- ワンリン・グオ
- 国・地域:
- 台湾
- 所属機関名:
- 国際部 部長/台湾公共テレビ (PTS)

- 名前:
- イリーナ・ストイローヴァ
- 国・地域:
- イタリア
- 所属機関名:
- 国際パートナーズ、ワーキンググループ・パネル統括/イタリア賞 /イタリア放送協会 (RAI)

新規企画審査委員長
- 名前:
- ギャレン・ヨー
- 国・地域:
- シンガポール
- 所属機関名:
- CEO, クリエイティブディレクター/ザ・ムービング・ビジュアルズ コーポレーション
一次審査委員
第一部会
コンテンツ作品(幼児向け部門)

第一部会リーダー
- 名前:
- アビー・ジェンキンス
- 国・地域:
- アメリカ
- 所属機関名:
- PBS KIDS デジタル コンテンツ・シニアディレクター/PBS

- 名前:
- サンスク・ナム
- 国・地域:
- 韓国
- 所属機関名:
- 番組コミッショニング局 プロデューサー/韓国教育放送公社 (EBS)

- 名前:
- リアンヌ・ヴォーゲル
- 国・地域:
- オランダ
- 所属機関名:
- 教育部 部長/シネキッド

- 名前:
- 観堂 早織
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 制作局 第1制作ユニット(教育・次世代) チーフ・ディレクター/日本放送協会 (NHK)
第二部会
コンテンツ作品(児童向け部門)

第二部会リーダー
- 名前:
- グリニス・ビアケス・カパ
- 国・地域:
- ナミビア
- 所属機関名:
- エグゼクティブプロデューサー(コンテンツハブ)/ナミビア放送協会 (NBC)

- 名前:
- ラモーナ・バーグマン
- 国・地域:
- ドイツ
- 所属機関名:
- クリエイティブプロデューサー、作家/LOOKSfilm

- 名前:
- ディミトラ・クジ
- 国・地域:
- ギリシャ
- 所属機関名:
- ドキュメンタリーコーチ、プロデューサー、ディレクター/クジプロダクションズ

- 名前:
- 中村 真一朗
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 制作局 第1制作ユニット(教育・次世代) ディレクター/日本放送協会 (NHK)
第三部会
コンテンツ作品(青少年向け部門)

第三部会リーダー
- 名前:
- ハルト・ハンニネン
- 国・地域:
- フィンランド
- 所属機関名:
- 脚本家、ディレクター/フィンランド放送協会 (YLE)

- 名前:
- リリアナ・デ・ラ・クインターナ
- 国・地域:
- ボリビア
- 所属機関名:
- プロジェクトマネージャー、ディレクター/ニコビス/コリブリ国際子ども映画祭

- 名前:
- シルヴァ・スケンダー
- 国・地域:
- クロアチア
- 所属機関名:
- エディターコーディネーター/クロアチア国営放送 (HRT)

- 名前:
- 長谷 英里子
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 制作局 第6制作ユニット(新領域開発)チーフ・プロデューサー/日本放送協会 (NHK)
第四部会
コンテンツ作品(一般向け部門)

第四部会リーダー
- 名前:
- キャシー・リー
- 国・地域:
- 中国
- 所属機関名:
- 制作部 部長/ドックラボ ペキン

- 名前:
- 菅野 誠
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- ディレクター、プロデューサー/テレコムスタッフ株式会社

- 名前:
- ラワーン・ダーメン
- 国・地域:
- ヨルダン
- 所属機関名:
- ARIJ事務局長/調査報道のためのアラブ記者ネットワーク (ARIJ)

- 名前:
- 真野 修一
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 制作局 第3制作ユニット(科学・福祉・ライフ) チーフ・プロデューサー/日本放送協会 (NHK)
第五部会
コンテンツ作品(デジタルメディア部門)

第五部会リーダー
- 名前:
- アンナ・ウィスロフ
- 国・地域:
- ノルウェー
- 所属機関名:
- 制作現場責任者、脚本家、ディレクター/ノルウェー放送協会 (NRK)

- 名前:
- ハムドフーン・ラシャード
- 国・地域:
- マレーシア
- 所属機関名:
- ニューメディア・プロジェクトマネージャー/アジア太平洋放送連合 (ABU)

- 名前:
- 武貞 真未
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- コミュニティーマネージャー/一般社団法人 コード・フォー・ジャパン

- 名前:
- 宇野 裕一郎
- 国・地域:
- 日本
- 所属機関名:
- 放送総局デジタルセンター チーフ・ディレクター YouTube NHKチャンネル編集長/日本放送協会 (NHK)