Japan Prize Classroom
Can Films Change Society?
~ The SDGs Online Summer Camp
Can Films Change Society?
~ The SDGs Online Summer Camp
This event was held in Japanese only
このイベントは終了しました

「日本賞クラスルーム」は、学生を中心とした若いみなさんに日本賞の出品作を鑑賞してメディアと社会について考えてもらう場を設けたい、と考えて今年度から始めるイベントです。第1弾は、ホームページから応募くださった中高生と先生73名に参加いただき2日間のオンラインイベントとして開催しました。
今回の視聴作は、2020年日本賞ファイナリスト作品で、地球温暖化に対して危機感を抱き行動する9人の若い女性活動家を追いかけたドキュメンタリー「ジェネレーション・グレタ」。世の中の人々の関心を高め、政治家たちと闘い、抜本的な社会変化を促そうとする様子を追った秀作です。
初日は、本作の監督シモン・ケスラーさん(フランス)に登場いただき、制作に関わる話を直接伺いました。参加した生徒たちからは監督に数多くの質問が寄せられました。2日目は、NHKの安田慎プロデューサー(日本賞事務局長)から映像企画作りのコツについてお話し、実際にひとりずつ自分が気になる社会問題・SDGsを題材に、映像の企画を考えてもらいました。
いくつかの企画は11月の本会期中に直接企画した本人にプレゼンをしてもらう予定です。
参加した中高生の感想
- 離れたところにいる同年代のみんなにたくさん刺激をもらった2日間でした!
- 自分もいつか制作側に立ってみたいと感じることができました。
- 外国の同世代の方を見習って頑張りたいと思いました。
- 自分が着目したことのなかった社会問題について触れられて、いろんな面で視野が広がりました。
- 実際に企画書を書くことは難しかったけれど、思考が整理されてとても貴重な経験となりました。
- プロデュースすることがすごく楽しかったです!
- 【日時】
- 2021年8月19日(木)、20日(金) 午後1時~5時
- 【会場】
- Zoomオンライン
- 【対象】
-
中学生・高校生、中学校・高校の教員
こんな人におすすめ
<中学生・高校生>
- SDGsや社会課題に関心がある。
- 社会を変える動きを生み出したい。
- 企画づくりを学びたい。
- メディアの仕事に興味がある。
- 同じ情熱を持つ仲間に出会いたい。
- グローバルな仕事に興味がある。
<中学校・高校の教員>
- SDGsをテーマとした探究学習授業のヒントを得たい。
- アクティブラーニングに興味がある。
参加いただいた方には…
- 日本賞からの参加証発行
- 日本賞が企画を選考。選ばれた企画は11月開催の日本賞イベントで、世界に向けて発表のチャンスがあります!
- 【ゲスト】
-
シモン・ケスラー
監督
フランス
パリを拠点に活動するフランス人ドキュメンタリー作品制作者/撮影監督。
ナショナルジオグラフィックやPlanète+チャンネルなどのドキュメンタリー作品を多く制作。
テレビ作品の制作に加えて、多くの自作のドキュメンタリー映画も制作してきた。人々のリアルな表情、本心などに迫る作品作りを得意とする。 - 【モデレーター】
-
飯塚帆南
University of Creativityプロデューサー
- 【プログラムスケジュール】
-
<Day1:世界を知る>
- イントロダクション
- 自分と仲間を知る対話
- 「ジェネレーション・グレタ」視聴
- ゲストトーク(同時通訳あり)
<Day2:映像の企画をつくる>
- イントロダクション
- NHKプロデューサーによる企画づくり伝授
- 自分の企画づくり
- 発表 + ゲストからのフィードバック(同時通訳あり)
- リフレクション
- 【主催】
- NHK
- 【制作協力】
- Inspire High