ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. 70MAP
  4. にょき!羊蹄山のふもとでアスパラが旬!

にょき!羊蹄山のふもとでアスパラが旬!

  • 2023年6月1日

こんにちは!「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」道央担当リポーター、坂井里紗です。70MAPの取材で、羊蹄山のふもとにある町、喜茂別町を訪ねました。 今が旬の野菜と言えば、アスパラガスがそのひとつですが、町によると、喜茂別町は、日本で最初にアスパラガスを本格的に栽培した町なのだそうです! その歴史に触れてきました。 

伺ったのはおよそ60年アスパラガスを栽培している行天雄也さんの畑です。にょきにょきと立派なアスパラガスが土から顔を出しています。今収穫の最盛期です。喜茂別町は、日中と朝晩の寒暖差が大きいことや羊蹄山からの雪解け水を含んだ畑で、甘みの強くみずみずしいアスパラガスができるそうです。

こちらの畑では、ホワイトアスパラガスも作っています。でも、どこにあるのでしょうか。行天さんに聞いてみました。

農家 行天雄也さん
「ホワイトアスパラが日に当たってしまうと、色がついてしまい、最終的にグリーンアスパラになってしまうんです。そのため、日光に当てないよう、うちでは春先にアスパラの根の上に山にするように土を盛ってあげてその土の中でアスパラを育てています。」

遮光シートでおおう農家さんもいるそうですが、行天さんの畑では土をかぶせる昔ながらの育て方をしているそうです。では、収穫はどうするんでしょう?このひび割れがヒントになるんです。

農家 行天雄也さん
「土から出てきてしまうと色が変わってしまいます。土のひび割れができてくると、その下にアスパラがいるので、これが収穫の目印になっています。」

絶妙なひび割れ。素人目では見つけるのが難しいです…。行天さんも「慣れです」と話していました。

農家 行天雄也さん
「ことしはいまのところ順調に出てきてくれています。今年は甘みが強く柔らかいアスパラになっていると思います。大きさも割と大きめです。アスパラ特有の甘みや歯ごたえを感じてもらいながらおいしく召し上がってもらえたらと思います。」

喜茂別町でアスパラガスの栽培が始まったのは昭和4年。町によると、国内で本格的にアスパラガスの栽培を始めたのが喜茂別町なんです。
最初に作られたのは、グリーンアスパラガスではなく、ヨーロッパで人気のホワイトアスパラガスだったんだそうですよ。
町で作られたホワイトアスパラガスのほとんどが運ばれるという工場に伺いました。この会社では90年以上ホワイトアスパラガスの缶詰を作り続けています。作り方もほとんど変わっていません。かつては輸出もしていたそうです。

クレードル興農喜茂別工場 島田悟工場長
「『アスパラガスの本格的な栽培発祥の地、喜茂別町』っていうのがありますんで、弊社はアスパラガスっていうのがシンボルといいますかトレードマークなので、いろいろ努力をしてこの先もずっと製造していきたいと思っています。」

さらに工場では、町の観光協会が企画した商品も改良中です。それはアスパラのピクルス!以前も販売していましたが、ことしからはより食感を楽しめるようリニューアルしました。実際にいただくと、シャキシャキとした食感が爽快で、酸味が効いていてアスパラの自然の甘みによく合います!とってもおいしい~。

ピクルスを企画した町の観光協会を訪ねると、耳がアスパラの町のイメージキャラクターウサパラくんと、会長の酒井清明さんが出迎えてくれました!

きもべつ観光協会 酒井清明会長
「前は皮をむいて柔らかいタイプのピクルスを販売していたんですが、今度は皮をむかずにコリコリ感シャキシャキ感を売りにしたピクルスを今製造しています。地元で作った物の無駄の少なくすることも目的となっております。やっぱりこの喜茂別町と言えばアスパラの町。そんなアスパラを原材料に観光協会独自の商品を開発したいと思い、カット型のピクルスを製造することにしました。」

ほかにも観光協会では、アスパラガスのスープやウサパラくんのぬいぐるみ、ピンバッチなど、特産であるアスパラガスを推し出した商品を提供しています。

きもべつ観光協会 酒井清明会長
「『喜茂別のアスパラは日本一』という自負のもとで製造していますので、ぜひ食べてほしいと思っています。全国各地の方々に喜茂別のアスパラをいろんな形で認知して、いろんな形で味わっていただきたいです。」

喜茂別町のアスパラガス、その魅力については、6月1日(木)午後6時40分からの「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」でご紹介する予定です。今が旬のアスパラガスをテレビを見ながら一緒に味わいましょう♪

取材後記

この時期、アスパラガスを食べている方も多いんじゃないでしょうか。とっても美味しいですよね。坂井も、もともとアスパラガスが大好物で、最近もよく食べていましたが、今回の取材でより好きになりました!実は、伺った農家の行天さんのご厚意で、とれたてのホワイトアスパラガスをあぶっていただきました。とっても甘みが強い!!!!口の中が溺れそうになるくらいみずみずしく、本当においしかったです!!!農家の行天さんによると、天ぷらや、水分を含んでいるホワイトアスパラガスは炭火でじっくり焼くのもおすすめだそうです。想像しただけでおいしそう…。育て方から食べ方まで丁寧に教えていただいた行天さん、また温かい笑顔で迎えてくださった収穫作業中のお母さま、ありがとうございました!そしてご紹介した観光協会のピクルスですが、今月、販売する予定で、ふるさと納税の返礼品や郷の駅、地元のコンビニエンスストアで手に入るそうですよ。ホワイトアスパラガスの魅力がぎゅぎゅっと詰まっているピクルスだと思います!私と名前の発音が同じ酒井会長も「小さな子どもから大人まで食べていただきたい!」と話していました。さらに販売中のアスパラガスのスープは、クリーミーでほんのりアスパラガスの風味が香ってとってもおいしいんです!ぜひアスパラガス好きは一度味わってみてはいかがでしょうか♪喜茂別町のみなさま、温かく迎えてくださり、ありがとうございました!

道央いぶりDAYひだか
坂井里紗
2023年6月1日

芦別市には元気もりもりの方たちがいーっぱい!そんな元気もりもりの方たちが開いているのが「元気森森まつり」。市で盛んな林業や木を身近に感じてもらおうというお祭りです。祭りは終わってしまいましたが、元気を出したい!と思う方はぜひご覧ください♪

芦別で“元気もりもり”になる お祭り開催!!

ななまるMAPまとめページできました!!

ページトップに戻る