ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. アナブロ
  4. 北のことばお兄さん あなたの疑問に答えます!⑨

北のことばお兄さん あなたの疑問に答えます!⑨

  • 2024年3月5日

音更町出身の伊林です。お寄せいただいた、あなたの疑問にお答えする第9回です!
今回は▼「あり得る」をどう読めば正解なの? についてです!

(*この記事は4分半程度で読めます) 

Q 「あり得る」をどう読めば正解なのか気になっています。「ありえる」「ありうる」どちらも耳にするので迷います。

 2つの読み方のどちらかが正解でもう一方が間違い、ということではありません。「ありうる」は伝統的で文語的(書きことば的)な読み方、「ありえる」は口語的(話しことば的)な読み方ということです。

これについて、まず、NHKの放送のことばの指針となる「NHKことばのハンドブック」と「NHK日本語発音アクセント新辞典」(以下「アクセント辞典」)がどう記しているか見てみます。
山下アナが持っている黄色と水色の表紙の本が「ことばのハンドブック」、白と蛍光ピンクの本が「アクセント辞典」です。どちらも書店で手に入れることができますよ。

まず「ことばのハンドブック」から見ていきます。「あり得る」単独では掲載されていないので、「得る」を参照します。
口語※ではなるべく〔うる〕と言わず〔える〕と言う」「なお、『あり得る』は〔ありうる〕が伝統的」という記述が見られます。(※口語…話しことば)

次に「アクセント辞典」を開いてみます。そうすると「ありうる」の所に「許容 アリエル」という記載があります。(「\」は発音する際に音の高さが下がる所を示す記号)

この「許容」というのは“放送で使うもう1つの発音(語形)”と説明されています。この読み方・発音が間違いということではありません。

NHK放送文化研究所が2023年2月に「あり得る」をどう言うか調査しました。
その結果、「あり得る」は〔ありえる〕と読むと答えた人が48%、どちらかといえば〔ありえる〕と答えた人が17%で、〔ありえる〕が多数派となりました(回答1170人)。
これに対して〔ありうる〕と読むと答えた人は23%、どちらかといえば〔ありうる〕と答えた人は11%でした。話しことばでは「あり得る」を〔ありえる〕と読む人が多くなっていることがわかります。

更に国語辞典がどう掲載しているかも見てみました。

新明解国語辞典
ありうる【有(り)得る】〔文語形「ありう」と、その口語形「ありえる」との混交〕※以下省略 

岩波国語辞典
ありうる【有り得る】「ありえる」の本来の形。
ありえる【有り得る】そういう状態がおこるのも、ありがちだ(考えてみて不思議でない)。※以下省略

新明解は「ありえる」を口語形、つまり話しことばであるとしています。そして、岩波は「ありうる」を「ありえる」の本来の形としています。

NHK発行の書籍・資料に加え国語辞典も見てきましたが、「ありうる」は伝統的で書きことば的な読み方、「ありえる」は話しことば的な読み方と理解していただくのがよいでしょう。

少し長くなりましたが、ことばや表現について詳しく調べると長くなることは「あり得る」ので、お許しいただきたいと思います。

NHKプラス配信のご案内です!2月の新作3本が配信中です!(※3月13日の昼前まで)
「名前負け」編(山下アナ)・外来語が多い背景編・「ご苦労さま」「お疲れさま」編(山下アナ)の3本です。
北海道以外の地域でもNHKプラスで視聴できます!是非ご覧下さい!

“ちょっと人に話したくなることばの知識”をお届けするミニ番組「北のことばお兄さん」
放送は、(月)~(木)の午前5時59分から1分です。
これを見れば、「『○○○』って、本当はこういう意味なんだよ!」と思わず人に話したくなること間違いなし!

北のことばお兄さんWEBはこちら

ページトップに戻る