子どもの個性 どう育てる? <みんなの声>
■小2の長男の友人つき合いの件で相談です。
息子は学校のことはあまり話さず「どうだった?」と聞くと「楽しかったよ」とおきまりの返事。でも時折「いつも1人だもん、そのほうがいいし、本当の友だちと思える子がいないから」と言ったりします。
幼稚園のころからそのような発言があり、先生に相談すると、そんなことはないと言われます。
現在、休み時間は図書館で本の読むのが楽しいと言い、学童のお迎えにいくと1人で宿題をしているか、好きな本を読んだり工作をしたりしています。
以前「本当の友だちがいない」と息子が言ったとき「世界は広い。本当の友だちが日本語をしゃべる子とは限らない。今は地域の子が集まっている学校だけど、今からいろんな子に会えるから、2クラスしかない学校に気の合う友だちがいなくても気にすることないよ」と言ってしまいました。
私自身は、経験上そう思っていますが、実際に学校で息子が割り切ってしまったのではと、心配です。
【ももいろ(母)/長男・小2/次男・幼稚園/三男・保育園】
■番組を拝見しました。
お母様方は昔の社会の方たちだと思いました。日本の働く場は変わってきていますし、個性がある方は外資系にいけばよい。外資系は、縄跳びが得意、ピアノが得意、など個性がないと相手にされません。
お母様方だけの狭い世界で考えてほしくないです。
【Canna(母)/長女・3歳】
■娘は中学まではとても消極的ながらも優秀で、上位高に合格しました。しかし合わない部分が多く、結局退学して今は海外留学しています。
以前は留学といえば校内でも見本となるような素晴らしい子が行くもの・・・って思われていましたが、今は不登校などから留学する子が増えていると聞きます。誰でも普通に過ごしているような日本の生活が困難なのに、異国で意思疎通が難しい中、滞在を続けるのは可能なのでしょうか?
異国での生活も1か月半で、既に壁にぶち当たっています。
離れている日本から、どうアドバイスしていったらよいのかも分かりません。
>「個性がない」とか「個性的過ぎる」などという悩みは日本だけだと思いますよ。他の子たちの空気を読むことができなかったら、本当にその子はいじめられたり変わった子だなとラベリングされてしまいます。凄く生きにくくなってきて、豊かな個性をいっぱい持っていても発揮できない。
欧米などであれば、一人一人の個が確立しているというのが大前提で動いている。 まず自分が何者なのかというのがしっかりなかったら、生きていけない。日本とまるで逆です。
娘はまさに現地の日本人女子グループから仲間外れにされています。
1人で他国の子と身振り手振りでギリギリ一緒にいる状態です。
なんとか自分で乗り切ってほしいです・・・が・・・。
上記の尾木ママのコメントをそのまま書いて娘に送りました。
海外に行ってまでなぜ?…という思いがありますが、どうすることもできない私です。
【めめ(母)/長女・16歳】
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:54