どうしよう...子育て方針の違い<番組内容>
今回のテーマは、「夫婦の子育て方針の違い」。
勉強、しつけ、習い事など、夫婦の間で方針が違って、悩むことは多い。
番組には、ホゴシャーズから「夫婦の子育て方針の違い」について、さまざまな悩みの声が寄せられた。
そこで今回、どうすれば解決できるのか、専門家にアドバイスを聞いていく。
大日向雅美さん(恵泉女学園大学 学長 子育て世代の夫婦の悩みに詳しい)
・夫婦間で、子育て方針の違いがあるのは、当たり前。子どもがいない時はそれが新鮮なのだが、いざ実際に子育てをするとなると、子どもに与える影響を深刻に考える。そのため、パートナーを許せなくなり、笑えなくなる。
【子育て方針の違いに悩む家庭・・・ゴンズイさんの場合】
ゴンズイさんは、中2と小5の男の子を育てるお母さん。年の離れた長女もいる。
次男が夢中になっているのは、パソコンでゲームをしたり、動画をみたりすること。
ゴンズイさんは、「家ではやりたいことをやってほしい」と考え、好きなことをさせている。
一方、夫は、ゲームを1時間やったら休憩させるなど「ルールを守らせたい」タイプ。
長女が小学校にあがるころ、子育て方針を巡って衝突が起きた。
「忘れ物が許せない」夫と、「それぐらいしかたない」と思うゴンズイさん。
大ゲンカに発展したこともある。
ゴンズイさんとしては、夫が子どもに対して、愛情を持って口出しをしていると理解しているが、「もう少し口を出す回数が少なくてもいいんじゃないか」と考えている。
しかし、最近は衝突を避けるため、お互いにあきらめているという状態。
解決策
【専門家の見解】大日向雅美さん
・お互いの考えや思いを出し合って、その考えに至ったプロセス(過程)を伝える。
※例)
ゴンズイさん「子どもに自由にさせたい」→「子どものころ、家庭が厳しかったのが窮屈だった」
夫「ルールを守らせたい」→「社会に出るために、ルールは守る必要がある」
・パパとママが正直にぶつかる姿を見るのも、子どもにとって大事。
・暴力や、相手の人格否定はNG
・感情的になるのはいけないが、「感情を込めて人と接する」ことで、子どもの心が豊かになる
・家族で一致させたいルールを、2つ~3つだけつくる。それ以外は違いがあったほうがいい。
【尾木ママの見解】
・子どもに関わるルールを作るとき 子どもも参加したほうがいい。
【子育て方針の違いに悩む家庭・・・うめさんの場合】
うめさんは、ゲームに賛成・反対で夫婦の間にすれ違いが続いている。
妻は、視力や、学力の低下などが心配で、「ゲーム禁止」の方針。
しかし、実はうめさんは、月に一度、自分の実家で、子どもたちとこっそりゲームで遊んでいる。
子どもにとって、ゲームを妻に秘密にしている状態がいいものか、心配。
解決策
【尾木ママの見解】
・「ゲーム禁止」にこだわる理由があるはず。
・話し合いがうまくできていない背景がつかめるとよい。
【専門家の見解】大日向雅美さん
・妻ともう一度向き合ってみては?
「1ヶ月に1回、うめさんの実家ではなく、家でやらせるのはどうか」
「1ヶ月に1回ぐらいなら、視力にも影響しないし、ゲーム依存症にもならないだろう」
などと話し合い、妻ときちんと向き合って話し合ったらどうか。妻は人生は分かち合う同志。
・話し合いができなくなった背景は、もしかしたらゲームではない可能性もある。
・妻を、名前で呼ぶと夫婦の関係が改善した事例もある。
【夫婦で話し合おうとするとすぐ口論になってしまう!・・・和牛さんの場合】
大日向さんおすすめ!
「口論になってしまい話し合いができない夫婦」へ解決策
[1]「話す人」「聞く人」の役割を夫婦で決める。
[2] 話す人は思う存分、話をし、聞く人はその間、一切口を挟まない。
[3] すると、話し終わった人は、時間が経つにつれヒートアップした気持ちが落ち着き、「ちょっと言い過ぎたかな」「今日は話を聞こうかな」という思いが自然に出てくるという。
[4] 次に、役割を変える。
[5] 交代する間隔は、日替わり、もしくは午前・午後に分けるのがオススメ!
夫婦の関係改善のきっかけに、お試しを!
【夫婦で話し合いが持てた例・・・ミーアキャットさんの場合】
ミーアキャットさんは、小1の長女のお母さん。しつけ方の違いで夫婦間でたびたび衝突してきた。
夫は、「しつけのためなら、強く叱ることも必要」と考える一方、ミーアキャットさんは、「丁寧に話しながら、しつけをしていきたい」と思っていた。
お互いのしつけ方に不満を持ち、ケンカが勃発。
ケンカは、娘の前ですることもあったという。
このままではマズイ、と夫婦で初めて、しつけについて話し合った。
そのとき、「たとえ、考え方が違っても、お互いの言い方や、やり方を否定し、ケンカをするのはやめよう」と約束した。
それからは、ミーアキャットさんは、夫の言い方を否定せずに、対応するようになった。
【専門家の見解】大日向雅美さん
・ゴチャゴチャした状態こそ、人生であって、それが「家族する」ということ。
本当に大事なことは、そのゴチャゴチャした状態から逃げないこと。
・違いがあって当たり前で、正解はない。「家族する」ことは、とてもすてきなこと。
【尾木ママの見解】
・堅苦しく考えずに、ぶつかり合いもあれば、前進もしていくという関係でよいのでは!
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30