子どものウソ <番組内容>
子どもは小学生にもなってくると、ウソが上手になってくる。でも、ウソをつくような子にはなってほしくない!
親はどうすればいいのか?
ゲストの陣内智則さん、東京学芸大学の松井智子教授といっしょに、子どものウソについて話し合った。
◇子どものウソにだまされちゃった!◇
バジルさんは、小5の娘が最近ついたウソがあまりにもよくできていて、大きなショックを受けた。娘は、祖母からこっそりお金をもらってカワウソのぬいぐるみを買ったが、母には「水族館のクイズで当たった」というウソをついた。でも、その日の夜、「頭がモヤモヤした」ので、本当のことを母に告げた。バジルさんは、自分がだまされるほどのウソは初めてだったという。
◇どうしてウソが上手くなってくる?◇
小学生くらいの年齢になると、どうしてウソが上手くなってくるのか?児童心理に詳しい東京学芸大学教授の松井智子さんに聞いた。
<松井先生>
子どもは成長につれて、「将来の計画を立てる」「理想の世界を思い描く」ことなどができる基礎力がついてくる。その1つとして、つじつまの合うウソをつけるようになる。子どものウソは成長の証拠でもある。
◇子どものウソの背景◇
<松井先生>
・相手の気持ちを理解した上でウソをつけるようになる。
・葛藤の1つの解決策としてウソをつく。
<智則君の例>
智則君は勉強が嫌で、友達の家でゲームをして遊んでいる。でも、母親が智則君には勉強してほしいと思っていることを知っている…。そこで智則君は、「友達と一緒に勉強してた。算数の問題が難しかったけど、田中君が教えてくれたよ。」というウソのストーリーを考え出し、ピンチを切り抜けた。
◇親はどうする?◇
子どもがウソをついたとき、親はどうすればいいのか?
<松井先生>
・常に怒るのは、効き目がない。怒られたくないので、もっとウソをつくようになるかも。
・なぜウソをついたのかという原因を考え、気になる場合は原因から解決策を探る。
*智則君「嫌な勉強から逃げたかった」→一緒に勉強するなど環境を整える
*バジルさんの娘「お金をもらったことを隠したかった」→お金が自由に使えないストレスを解消する。お小遣い制にするなど。
でも、小さいウソは見逃してもよい!
<尾木ママ>
・ウソをきっかけに親も子も理解が深まって前進することが大事。
・バジルさんの娘さんが「頭がモヤモヤした」と言ったが、子どもがそう思えることが大事。
◇親が注意すべきウソとは?◇
松井先生によると、実は一番気をつけなくてはいけないのが、心配させたくないと思ってつくウソだ。
<ヘビさんの息子の心配させたくないウソ>
小6の長男が、最近明るくなった。「何かあったの?」と聞くと「何もない。ふつう。」という。でもそれはウソだった。実は学校の友達にいやがらせを受けていたのだが、母に心配させたくないので言わなかったという。
心配させたくないウソをついたとき、親はどうすればいいのか?
<松井先生>
*なにかあった事が分かった時は、「なんでウソついたの?」と責めるのはよくない。
*何気なく遠まわしにアドバイスをする方がよい。例えば、自分の経験談として解決策を伝える。
*安心して何でも話せる雰囲気を作る。
<尾木ママ>
ウソをついたからといって、怒るのではなく、子どもがなぜウソをついたのか丁寧に考えることを大事に!
END
投稿者:制作スタッフ | 投稿時間:21:30