バックナンバー
特写!お殿様のスクープ写真
~幕末の名君 人生山あり谷あり~
●本放送 | 平成22年 6月16日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成22年 6月23日(水) 平成22年 6月23日(水) 平成22年11月 7日(日) |
08:15~08:58 16:05~16:48 17:15~17:58 |
BS2 総合 総合 |
全国 全国 |
(※愛知・岐阜・三重の3県のみ) ※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
出演:徳川慶勝役:篠井 英介 |
エピソード1 殿様決定は大変だ!知られざる裏舞台
![]() 徳川慶勝(徳川林政史研究所蔵)
|
幕末尾張藩の藩主・徳川慶勝は、幕府や尾張の家臣たちの思惑が入り乱れるなか、前代未聞のすったもんだの末に殿様の座に就いていました。東海道と中山道を押さえる要衝に位置する尾張藩。幕府にとっては、親戚筋でありながら油断ならない存在であり、藩主人事に介入し続けていたのです。そしてようやく殿様になった慶勝を待っていたのは、藩の莫大な財政赤字。「殿様」とは、決して楽な稼業ではないことを解き明かします。
エピソード2 写真でスクープ!秘密の殿様ライフ
写真は幕末期において最新のテクノロジーでした。「写真大名」と呼ばれる殿様多しといえども、そのなかで慶勝はとりわけ異彩を放っています。家来まかせにせず自ら研究を行い、写真を撮っていたのです。そして残されたのは、殿様しか撮り得ない貴重な写真の数々でした。殿様だからこそ撮ることができた、貴重な写真の世界です。

写真に熱中!徳川慶勝
エピソード3 殿様一族の悲運
美濃・高須松平家に生まれた慶勝には、優秀な弟たちがいました。それぞれが徳川一門の名家に養子入りし、「高須四兄弟」と呼ばれました。その一人、会津藩主・松平容保は、幕府方を代表して京都の治安を守るため奮闘しました。しかし幕末動乱のなかで、やがて悲劇が訪れます。兄弟たちは、敵味方に別れて戦う運命に直面したのです。エリート兄弟ならではの悲劇を見つめます。
この回ゆかりの地は・・・
参考文献
『将軍・殿様が撮った幕末明治』(新人物往来社)
『尾張の殿様物語』(徳川美術館)
『幕末日本の情報活動』岩下哲典(雄山閣)
『将軍の座』林菫一(風媒社)
『主君「押込」の構図』笠谷和比古(講談社)