2023年02月24日 (金)福山市箕島町でみっけ!!
暦の上では春ですがまだまだ寒いですね~!
でも色合いだけは春らしく(*^o^*)
前川キャスターと石津キャスターと立ち話をしていると
記者さんがパシャリと撮ってくれました。
「春らしいですね」ではなく「信号みたい」と言われましたが・・・(笑)
さぁ!みっけ!!の話を聞いてください(〃’▽’〃)
久々の雨!でも私は水たまりをパシャンって踏むのが大好きなので
気分は上々♪
20歳のディレクターに「水野さん・・・何やってるんですか」
と言われながら歩いていると・・・
農家の小野聖兒(おの・せいじ)さんと
妻の多喜子(たきこ)さんに出会いました。
この時期は甘みの強い“京(きょう)くれない”という品種のニンジンと
ホウレンソウを育てているということ!
「食べてみる?」
と言ってくださったのでお言葉に甘え
いざ恒例の・・・
生でかぶりつき~!ありがとうございます!
“京くれない”は生で食べてもおいしいのが特徴!
カリッとちょうどいい歯ごたえでおいしかったです!
新鮮なホウレンソウは、あの独特なえぐみがなく、シャキシャキ!
小野さんいわく、ニンジンはかき揚げで、
ホウレンソウはしゃぶしゃぶにして食べるのがおすすめなんだそう!
聖兒さん、もうすっごく面白い方で現場は笑いに包まれていました。
多喜子さんはずっとニコニコかわいらしい笑顔で見守ってくださり
素敵なご夫婦だな、と思いました(〃’▽’〃)
そして取材が終わって「ありがとうございました~」と別れた後、
多喜子さんが走って追いかけてきて「はいっ!」と
ディレクターと私にいちごを手渡してくださいました。
心が温かくなりました(*´ェ`*)ありがとうございました!
さぁ引き続き歩いていると、お地蔵さまを発見!
私はよく「お地蔵さまに似てる~」と言われるので
勝手に親近感を覚えています(*^o^*)
似ていますか??
あちこちにあったので、何のお地蔵さまだろう、と
ちょうど帰ってこられたご近所の方に聞いてみました。
武永義雄(たけなが・よしお)さん。
なんて笑顔が素敵な方なの?!!!!
お地蔵さまについて何かご存じかなぁと思って聞いてみましたが
「ようわからんのよ~」
と、これまた素敵な笑顔(*´ェ`*)
お話ししているとこちらまで笑顔に・・・
笑顔の伝染とはこういうことね!
武永さんとの出会いをくれて、
お地蔵さま!ありがとうございます!
地元の公民館に聞いてみると、“弘元寺(こうげんじ)”というお寺が
このお地蔵さまを管理しているそうで行ってみました。
出迎えてくれたのは弘元寺の3代目住職、
村上さん、地元の方のファンもいるというほど魅力的な方で
お話しの仕方も、おまるで落語を聞いているかのような面白さ!
お地蔵さまは、四国の八十八か所巡りに行けない人でも、
町内で巡れるようにと、昭和2年に作られたもので
箕島中に88か所あるんだそうです(*゚д゚*)
村上さん、教えてくださってありがとうございました(*^o^*)
それにしても・・・ほえ~88か所!
ディレクター「どうします?巡ってみます?」
私「え、どうする?」
ディレクター&水野「ん~ちょっとやめとこうか・・・」
すみません・・・怠惰な私たちでした(T_T)笑
いつか!いつか巡ってみたい!
工場が建ち並んでいたり、畑が広がっていたり、
歴史を感じるお地蔵さまがあったりと
いろいろな顔を持つ町だなぁと思いました。
今回も魅力があふれる方にたくさんお会いできて
感謝の気持ちでいっぱいの水野です(#^^#)
ありがとうございました!
投稿者:みっけ!リポーター | 投稿時間:17:00