家庭内感染が増加
感染拡大が続く新型コロナウイルス。
感染経路に変化が起きています。
感染者が最も多い広島市で
先月20日から31日までに
感染が確認された807例のうち
感染経路が推定される457例について見てみます。
最も多かった感染場所は
▽家庭内で48%
次いで
▽介護施設などが19%
▽職場が11%
▽会食が10%
などとなっています。
投稿者:☆更新スタッフ | 投稿時間:17:07 | カテゴリ:新型コロナ | 固定リンク
<<2021年1月 4日 | トップページ | 2021年1月 7日>>
感染拡大が続く新型コロナウイルス。
感染経路に変化が起きています。
感染者が最も多い広島市で
先月20日から31日までに
感染が確認された807例のうち
感染経路が推定される457例について見てみます。
最も多かった感染場所は
▽家庭内で48%
次いで
▽介護施設などが19%
▽職場が11%
▽会食が10%
などとなっています。
投稿者:☆更新スタッフ | 投稿時間:17:07 | カテゴリ:新型コロナ | 固定リンク
新型コロナウイルスの感染が続く中、
受験シーズンに突入します。
家庭内感染も増えていて心配の種は尽きません。
受験生への感染を防ぐにはどうすればいいのでしょうか。
感染症が専門の広島大学病院の大毛宏喜教授に聞きました。
大毛教授は感染が起きやすい4つの条件をあげます。
▽閉鎖された空間
▽近距離での接触
▽マスクなし
▽一定時間の会話
です。
家庭内でもこの4つの条件を避けることが何より重要だと指摘します。
投稿者:☆更新スタッフ | 投稿時間:16:47 | カテゴリ:新型コロナ | 固定リンク