2019年05月21日 (火)50年に一度


毎週火曜日はみなさんからの「ハテナ?」にお答えしています(^_^)

きょうはこんなご質問でした。

otenki20190521a.jpg

つい最近も、屋久島で50年に一度の大雨が降り

登山客らが孤立したニュースがありましたね。

 

確かに、毎年どこかで50年に一度の大雨が降っています。

これは、すごく大事なポイントです。

otenki20190521b.jpg

各地で基準が違っていて、毎年どこかで基準を超え

「その地域での50年に一度」が降っているわけです。

 

基準は5キロ四方のマス目ごとに

過去のデータをもとに計算しています。

全国で1万4000以上のマス目があって、

基準になる雨量は地域ごとに大きな差があります。

otenki20190521c.jpg

普段から雨の量が多いところでは、50年に一度の量も多い。

地域の特性により、「危なくなる量」が全然違うわけです。

 

その「50年に一度」をもとに出されるのが特別警報です。

otenki20190521d.jpg

広島県では去年の7月豪雨で初めて発表されました。

では、もう50年先までそんな雨は降らないか?というとそうではありません。

例えば福岡県では2年連続で発表されています。

温暖化が進み、極端な雨の降り方増えてくると

50年に一度の雨の頻度も増えてくると思われます。

otenki20190521e.jpg

あと3週間ほどすると例年の梅雨入りの時期です。

各地で避難訓練などが行われると思いますが、防災でまず一番最初に大事なことは

「命が助かること」です。

そのためには、情報を正しく理解するということも大切だと思いますから、

お好みワイド気象コーナーではこれからも折に触れ、紹介していく予定です。

 

わからないこと、詳しく知りたいことがあったらどんなことでもかまいません。

ぜひ、気象コーナー宛にご投稿下さい(*^_^*)

   ↓

   投稿はコチラから(クリックすると投稿フォームに移動します)

投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:18


ページの一番上へ▲

検索

 

カレンダー

2023年04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

バックナンバー

新着記事

RSS